研究課題/領域番号 |
20K20491
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
高度科学技術社会の新局面
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
谷口 綾子 筑波大学, システム情報系, 教授 (80422195)
|
研究分担者 |
木村 武史 筑波大学, 人文社会系, 教授 (00294611)
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
田中 皓介 東京理科大学, 理工学部土木工学科, 助教 (30793963)
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
中川 由賀 中京大学, 法学部, 教授 (50802881)
中尾 聡史 京都大学, 工学研究科, 助教 (70828954)
上出 寛子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2022年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2021年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 自動運転システム / 社会的受容 / 学際 / 自動走行 / 倫理的課題 / 専門家と一般市民 / 自動運転バス / 自動運転 / 態度変容 / 賛否意識 / 交通ルール違反 / シビックプライド / 定性的分析 |
研究開始時の研究の概要 |
自動運転システム(自動化するクルマ:AVs)の技術開発や法制度等の検討は進められているものの,社会的受容についての議論はその重要性が認識され始めたに過ぎない.本研究では,AVsの社会的受容に向けた課題を,(1)交通工学・心理学・倫理学・宗教学・メディア学といった様々な学問分野の切り口から定量的/定性的に把握するとともに,(2)19世紀末に導入されたかつての新交通モード「クルマ」の社会的受容を民俗学・法歴史学の観点で辿ることで,包括的に把握することを試みる.これらより,AVsを社会にソフトランディングさせる一助とすることが本研究の目的である.
|
研究実績の概要 |
2023年度は研究計画に沿って,主に下記5つのテーマで研究を進めるとともに,過年度までの成果を論文や学会発表の形で公表した.(1)自動運転車(AVs)による事故における「応報ギャップ」と「道徳的運」に関する調査分析,(2)高速道路での渋滞吸収走行普及に向けた情報提供と自動運転による先導車がドライバーの心理変化に与える影響,(3)子ども送迎行動の世代間比較とAVs導入による親子コミュニケーションの変容可能性,(4)自動運転バスのエクステリア印象評価とその理由の定性的分析,(5)ゲーム理論の枠組みを援用した交通すごろくの効果検証と戦略分析.その結果,それぞれ(1)交通事故時の報復感情は通常のクルマであれば加害車両のドライバーに向かうが,AVsでドライバーが存在しない場合は被害者の関係者が自責の念を強くもつ可能性,(2)高速道路の渋滞吸収走行の先導車について,AVsと一般車両でドライバーに与える影響に差は無いこと,(3)子どもの送迎行動は過去50年間で増加傾向にあり,特に保護者(送迎者)にとって子どもとの貴重なコミュニケーションの場として認識されていること,AVs導入でその機会が減ることを懸念する層もいること,(4)自動運転バスの外見として女性はかわいい,男性は速い,を好むこと,(5)公共交通不便ルールでは,より利己的な選択が増加すること,等が示唆された. また,多様な学問分野の研究者が集う研究会を2023年9月に北海道上士幌町,2024年3月に岐阜市にて計2回開催した.それぞれ自動運転バスが定常運行している自治体であり,自治体職員からの説明を含む視察と試乗を通じて,それぞれの地域における社会的受容を議論し議事録として取りまとめた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に加え,自動運転バスのエクステリアの社会的受容性や,自動運転車両導入による送迎コミュニケーションの変化がもたらす影響など,関連する新たなトピックについても研究を進めており,おおむね順調に進展していると評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
自動運転システムについては,日本においても実証実験から定常運行のフェーズに移行しつつあり,今後,事故や想定外の事象が発生する可能性がある.その際,一般市民の社会的受容性やマスメディアの論調がどのように変化し,発散・収束するのかを記述するとともに,その規定因を明らかにし,自動運転システムを社会にソフトランディングさせるための方途を研究活動として続けていく所存である.
|