• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の身体機能に対応する持続支援可能なロボット型パーソナルモビリティの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20494
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関東京大学

研究代表者

田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40248670)

研究分担者 加藤 士雄  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (40760260)
小舘 尚文  北海道大学, 公共政策学連携研究部, センター研究員 (50396694)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80637075)
渡邉 高志  東北大学, 医工学研究科, 教授 (90250696)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2020年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードアシストロボット / パーソナルモビリティ / 移動支援 / 高齢者 / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

ロボット技術を、高齢者支援の現場で有益・効率的に用いるには,高齢者個々人に適応するオーダーメイド型の移動支援機器に関する技術開発が必要である.本研究は,個々の高齢者の日常生活状況に合わせた持続的・段階的リハビリテーションを安全に行うため,ヒトとロボットの同期的感覚フィードバックを導入の上でパーソナルモビリティとロボットスーツを融合した外骨格ロボット型パーソナルモビリティの開発研究・評価を目的とする.

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2020-09-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi