研究課題/領域番号 |
20K20502
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
折田 悦郎 九州大学, 大学文書館, 協力研究員 (10177305)
|
研究分担者 |
鬼塚 俊明 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00398059)
藤岡 健太郎 九州大学, 大学文書館, 教授 (00423575)
廣川 和花 専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
中村 江里 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
黒木 俊秀 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
本村 啓介 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60432944)
後藤 基行 立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70722396)
赤司 友徳 九州大学, 大学文書館, 准教授 (70774587)
森本 祥子 東京大学, 文書館, 准教授 (80342939)
徳安 祐子 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (60822757)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
|
キーワード | 医療アーカイブズ / 医療記録 / 診療録 / 九州大学 / アーカイブズ / 医学史 / ELSI / アーカイブズ学 |
研究開始時の研究の概要 |
生命や健康など人びとの人生や社会における重大な問題への有益な示唆を与えるはずの医療記録・情報は、わが国では公文書館等へ移管・保存・公開される仕組みが整っていない。九州大学大学文書館はすでに多数の診療録を有するものの、いまだ公開できずにいる。そこで本研究は、九大診療録を材料に、①医療記録・情報の管理に関する法令・制度調査とその研究、②国内外の医療記録、医療情報の管理、利活用に関する調査・分析、③九大診療録の電子化とマスキングに関する検討、④診療録の評価・研究利用に関する検討を行う。かかる成果をもとに、九州大学において医療記録等の公開・利活用についての制度設計を行い、九大文書館での公開を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、九州大学が保有する九大診療録等を材料に、医療アーカイブズの公開・利活用に関する調査・研究を行い、その制度設計を行ったものである。九大診療録は、歴史的・学術的に貴重な資料でありながら、個人情報保護や医療倫理などの観点から公開が困難であった。しかし、本研究における国内外の医療アーカイブズの管理・公開に関する調査や研究集会、九大内の関係部局との協議などの活動を通じて、九大診療録の公開に必要な手続きや仕組みを試論として示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1990年代以降、医学史研究に新たな進展があり、近年は研究者等の努力によって医療機関所蔵資料へのアクセスが部分的に可能となり、アーカイブズ整備が進むようになった。しかし、誰でも利活用できる状況には至っていない。 九大文書館は、大学法人として初めて医療記録を保管し、公開への取り組みを始めた希有な例である。本研究は、海外に比して遅れている医療アーカイブズの構築・公開の問題を解決する糸口を探るものであり、同様の問題を抱える他機関のモデルを示すだけでなく、市民の利益や医療に関する知見を深め、医学・医療関係者や文系研究者の治療や研究をさらに発展させる可能性をもたらすものである。
|