研究課題/領域番号 |
20K20502
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
折田 悦郎 九州大学, 大学文書館, 協力研究員 (10177305)
|
研究分担者 |
鬼塚 俊明 九州大学, 医学研究院, 教授 (00398059)
藤岡 健太郎 九州大学, 大学文書館, 教授 (00423575)
廣川 和花 専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
中村 江里 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
黒木 俊秀 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
本村 啓介 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60432944)
後藤 基行 立命館大学, 先端総合学術研究科, 講師 (70722396)
赤司 友徳 九州大学, 大学文書館, 准教授 (70774587)
森本 祥子 東京大学, 文書館, 准教授 (80342939)
徳安 祐子 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (60822757)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
|
キーワード | 医療アーカイブズ / 医療記録 / 診療録 / ELSI / 九州大学 / アーカイブズ学 / 医学史 / アーカイブズ |
研究開始時の研究の概要 |
生命や健康など人びとの人生や社会における重大な問題への有益な示唆を与えるはずの医療記録・情報は、わが国では公文書館等へ移管・保存・公開される仕組みが整っていない。九州大学大学文書館はすでに多数の診療録を有するものの、いまだ公開できずにいる。そこで本研究は、九大診療録を材料に、①医療記録・情報の管理に関する法令・制度調査とその研究、②国内外の医療記録、医療情報の管理、利活用に関する調査・分析、③九大診療録の電子化とマスキングに関する検討、④診療録の評価・研究利用に関する検討を行う。かかる成果をもとに、九州大学において医療記録等の公開・利活用についての制度設計を行い、九大文書館での公開を目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度はコロナ禍により立ち後れていた海外における医療アーカイブズの法令および制度調査に注力した。本年度前半は文献およびオンラインでの調査、またeメールによる質問等によって主に欧米圏の医療アーカイブズ制度の実状を確認し、その成果として2022年10月の研究集会においてダーヴィト・クウィーラ(九州大学大学文書館テクニカルスタッフ)が「ヨーロッパにおける健康・医療アーカイブズの多国間比較」を報告した。この報告を受け、あらためて同じ欧州地域、同一国内であっても医療アーカイブズの諸制度が大きく異なること、海外の事例を参照し日本に適用するためにはその差異や法制度の歴史性や議論の蓄積を十分に考慮すべきこと、さらには文献等ではうかがい知ることのできない具体的なアーカイブズの運用実態に関する調査が必要であることが浮き彫りとなった。これを踏まえ、12月にイギリス(ヨーク大学附属ボースウィック・アーカイブズ、エディンバラ王立外科医協会博物館、スコットランド国立公文書館、エディンバラ大学附置ロージアン国民保健サービス・アーカイブズ、エディンバラ王立内科医協会遺産部門)、ドイツ(ヘッセン州福祉連合文書館、ハーダマル旧「安楽死」施設記念館、ルール大学医学史研究所)、ベルギー(ルーヴェン・カトリック大学文書館)にて調査・見学を行い、アーキビスト等にインタビューを行った。とりわけオンラインでの情報収集に制約のあったドイツの法制度に関し、現地のアーキビストから資料の評価・選別など運用面における貴重な知見を得たことは大きかった(『九州大学大学文書館ニュース』46を参照)。このほか、各研究分担者らはこれまでの研究集会の議論をもとに、医療アーカイブズに関する報告や論考を活発に展開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に引き続き、国内の医療機関、大学等における診療録の公開状況や規則、公文書管理法制定時における医療記録に関する議論、診療録管理に関する診療録情報管理士らの議論、電子カルテの保存公開や次世代医療基盤に関する個人情報保護の取り扱い等の調査を行った。 本年度もコロナウイルス感染症流行の影響を受け、九州大学病院内の関係各部局への現状調査の対応が鈍く、予定した調査が進まなかった。その一方で、2022年10月から渡航制限の緩和があり、12月にイギリス、ベルギー、ドイツにおいて医療アーカイブズの調査およびアーキビスト等への聞き取り調査が実施できた。海外調査に関しては、本年度は引き続き、欧州以外にアメリカ、オーストラリアなどの事例も収集する。国内の医療アーカイブズに関するアンケート調査も遅れているが、海外の調査やこれまでの研究集会等の議論を踏まえ、質問事項を再検討し速やかに実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、九大制度調査班、アーカイブズ調査班、診療録電子化班、研究・評価班から構成されている。これまでと同様、本年度も各班の活動の自立性を重視しながら、定期的に研究集会や適宜班の会合を開き、情報共有やよりよい意見集約に努める。本年度は以下のように研究を遂行する予定である。 (1)コロナ禍により対応に留保がついていた九州大学病院総務課の診療録管理担当者に対し、藤岡・赤司(大学文書館所属)は文書管理の実務者として診療録等のファイル管理簿の作成や管理状況、また各文書の保存年限や移管のあり方等について意見聴取を行う。あわせて病院長に対しても説明および意見交換を行い、適切な文書管理について協力体制を構築する。 (2)これまでの研究集会での議論や調査を踏まえ、医療アーカイブズに関する調査票の見直しを図り、アンケート調査を実行し、その分析を行う。 (3)2022年度も学外の分担者が九州大学に来学できない状況が続いた。一部電子化した診療録をもとに、電子データの管理、個人情報のマスキングや閲覧方法などの検討を進めたい。 (4)上記の成果から、まずは公文書管理制度の下での実際の運用方法を整理し、九大に限定するかたちで収集する文書の評価選別方法や審査基準、公開方法に関するガイドライン案の策定を行う。さらに将来的な現行制度の改善を図るために、医療アーカイブズ全体に対する論点整理および提言をまとめ、最終報告書を作成したい。
|