• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会転換期における地域アーカイブズ全国調査の検証と新たな方法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20K20503
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

渡辺 浩一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (00201179)

研究分担者 籠橋 俊光  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00312520)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 教授 (00416562)
山田 浩世  沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 准教授 (00626046)
宮間 純一  中央大学, 文学部, 教授 (10781867)
神谷 智  愛知大学, 文学部, 教授 (20283377)
谷本 晃久  北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
伊藤 昭弘  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 教授 (20423494)
塚原 伸治  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (30735569)
望月 良親  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30814040)
作野 広和  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50284146)
原 直史  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70270931)
板垣 貴志  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (80588385)
西村 慎太郎  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90383546)
梶嶋 政司  九州大学, 附属図書館, 助教 (80403939)
中野 賢治  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (10746332)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード近世庶民史料調査委員会 / 地域 / 山陰 / 沖縄 / 北海道 / 地域アーカイブズ / 庶民史料調査 / 出所 / 在地史料 / 現存 / 限界集落 / 無住化 / むらおさめ / アーカイブズ / 地域社会 / 現代 / 調査 / 保存活用
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本列島各地の地域社会が、それぞれの文化的資源を活用することによって、その歴史的文化的アイデンティティを豊かにし持続していくための基盤構築である。
より具体的には、地域活性化を視野に入れつつ、地域アーカイブズの全国調査の方法を学融合的に開拓する。ここでいう「地域アーカイブズ」とは、旧家の古文書(寺院・神社も含む)、近現代の個人や諸団体の資料、合併前旧町村の公文書の総称である。
1948~1953年に実施された庶民史料調査で対象とされた文書群は全国で4219件もあるため、全国を10地区に分けて、地区ごとにいくつかの文書群を抽出し、その後の文書群がたどった履歴を調査する。

研究実績の概要

2023年度は、研究成果のとりまとめを強く意識しつつ、各分担者はそれぞれの担当地域の調査を進めた。総括班では、長野県小県郡に関する調査が大きく進展した。特に、近世庶民史料調査に従事した方がまだご存命であり、聞き取り調査ができる可能性が出てきたことは重要である。これらの活動により、近世庶民史料調査はそれぞれの地域の実情に応じて多様な類型が存在することが次第に明らかになってきた。ほとんど委員一個人が請け負っている県がある一方、長野県小県郡・諏訪郡のように、すでに行われていた地域史料調査を基盤に、郡教育会という組織のもと多人数の学校教員によって、現在でいう悉皆調査に近い調査が行われた郡もあった。また、当時併行して行われていた全国的な史料調査との相互関係にも注意が促された。
研究会は2度開催した。8月24日には、板垣貴志「島根県内における史料所在調査の経緯」
、神谷智「名古屋大学経済学部所蔵『近世庶民史料調査研究 中部之部』について」のに報告が行われた。
2024年3月21日には、籠橋俊光「東北地方における近世庶民史料調査」、原直史「新潟県内の庶民史料調査と農政調査会」、中野賢治「山梨県下の近世庶民資料調査と山梨県立博物館所蔵資料」、伊藤昭弘「佐賀・長崎・熊本・大分県における近世庶民史料調査」、菅原一「長野県小県地域における近世庶民史料所在調査」の五報告が行われた。
また、長野市立博物館での水損史料保全活動、東北大学災害科学国際研究センターでの文書整理を引き続き行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年5月8日に新型コロナウィルス感染症が5類に移行され、史料保存機関などでの調査の制約はなくなった。しかし、その後も夏と冬に流行したため初対面の調査ははばかられる場面もあった。それでも各分担者は調査を進めている。まる二年ほど対面の調査ができなかったため、この科研の主眼を1950年前後に行われた近世庶民史料調査の検証に置くことに変更せざるをえなかった。しかし、絞り込んだ目標に関しては新たな知見を多く得ることができた。その成果を取りまとめるため、研究期間を1年延長した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、補足的調査以外は、研究成果のとりまとめに集中する。各分担者はそれぞれの担当地域もしくは役割分担に応じて、A4版で数ページ分の原稿を執筆し、それを総括班が編集する。これにより、近世庶民史料調査の実態が明らかになり、そこから未来への教訓を引き出すことができるだろう。この内容は、『「社会転換期における地域アーカイブズ全国調査の検証と新たな方法の開拓」研究成果報告書』と題した図書(PDF版)に盛り込む。それを国文学研究資料館の情報リポジトリで公開する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (115件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (46件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 6件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 3件) 図書 (44件)

  • [雑誌論文] 熊本県天草市上田家文書調査2024

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 10 ページ: 56-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 京田辺市史の文書調査2024

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 10 ページ: 158-158

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世由良脇の分算文書2024

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 雑誌名

      君尾山光明寺文化財調査報告Ⅱ・由良神社文化財調査報告

      巻: 2 ページ: 141-142

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用留帳(十六)2024

    • 著者名/発表者名
      日本史学専攻近世近現代史ゼミ(共筆)
    • 雑誌名

      愛知史学

      巻: 33 ページ: 77-84

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 九州文化史研究所『日誌』(昭和十四年四月-十九年二月)について2024

    • 著者名/発表者名
      梶嶋政司
    • 雑誌名

      九州文化史研究所紀要

      巻: 67 ページ: 159-276

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 越後国蒲原郡村松浜平野廉蔵の西洋式捕鯨事業と久世・安藤政権の経済・外交政策2024

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 雑誌名

      資料学研究

      巻: 21 ページ: 1-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文政十一(一八二八)年複合災害の様相 ―豪雨・飢饉・台風・地震―2024

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 雑誌名

      災害・復興と資料

      巻: 16 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 武雄鍋島家・神代鍋島家の史料からみる文政後期の佐賀藩2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤昭弘
    • 雑誌名

      佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要

      巻: 18 ページ: 1-13

    • DOI

      10.34551/0002000127

    • ISSN
      1881-9044
    • URL

      https://saga-u.repo.nii.ac.jp/records/2000127

    • 年月日
      2023-12-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1952年4月~8月における文部省史料館の活動-「日誌」の紹介-2023

    • 著者名/発表者名
      宮間純一
    • 雑誌名

      中央大学政策文化総合研究所年報

      巻: 26 ページ: 123-138

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大名家における老中奉書の管理と変遷2023

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 雑誌名

      郡上市歴史資料館館報

      巻: 5 ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 佐賀における風水害:佐賀藩「日記」資料時系列データベースを手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤昭弘
    • 雑誌名

      低平地研究

      巻: 32 ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 愛知県地方史研究の動向2023

    • 著者名/発表者名
      日吉康浩・神谷智・石田泰弘・上田早織・山下廉太郎
    • 雑誌名

      信濃

      巻: 882 ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新発田川舟運と木崎河岸2023

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 雑誌名

      新潟史学

      巻: 85 ページ: 51-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第4章 文献史料2023

    • 著者名/発表者名
      山田浩世・前田勇樹
    • 雑誌名

      沖縄県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書第114集 中城御殿跡―県営首里城公園 中城御殿跡総括報告書―

      巻: 114 ページ: 60-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土佐藩主山内家墓所と石材調達-開発・堀浚・津波-2023

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 雑誌名

      高知県立高知城歴史博物館研究紀要

      巻: 5 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鰍沢における米取引―「松本御米仕切帳」の分析を通じて―2023

    • 著者名/発表者名
      中野賢治
    • 雑誌名

      山梨県立博物館研究紀要第

      巻: 17 ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《資料紹介》「寛政八年辰四月 会所日記」(山梨県立博物館所蔵 十一屋野口家資料のうち)2023

    • 著者名/発表者名
      中野賢治
    • 雑誌名

      山梨県立博物館研究紀要

      巻: 17 ページ: 29-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸町会所における施策決定の技法―承認印としての「小印」―2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 浩一
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies

      巻: 53 号: 18 ページ: 21-37

    • DOI

      10.24619/00004459

    • ISSN
      2436-3340
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1283/00004459/

    • 年月日
      2022-03-18
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国文学研究資料館のアーカイブズ・カレッジと大学院教育協力2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 雑誌名

      アーカイブズ

      巻: 84 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後沖縄における資料収集・編纂と近年のデジタルアーカイブズの取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      山田浩世・小野百合子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1024 ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 佐賀藩「文政七年の政変」前後の政治状況2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤昭弘
    • 雑誌名

      佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要

      巻: 17 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Provenance of granitic gravestones in graveyard of feudal lords evaluated by multiple non-destructive rock analyses2022

    • 著者名/発表者名
      W. Tanikawa, H. Tokuyama, Y. Mochizuki, Y. Yamamoto, Y. Hamada, S. Takagi, J. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Cultural Heritage

      巻: 56 ページ: 183-192

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文部省史料館黎明期の古文書整理業務―「日誌」の紹介―2022

    • 著者名/発表者名
      宮間純一
    • 雑誌名

      中央大学政策文化総合研究所年報

      巻: 25 ページ: 235-257

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特設部会 橋本雄太 歴史資料のオープンデータ化とシチズンサイエンスの可能性 井上聡 研究機関による歴史データベース構築の将来像 古谷大輔 知的基盤の変容と歴史実践の在処?2022年度歴史学研究会大会報告批判2022

    • 著者名/発表者名
      宮間純一
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1030 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第3章 歴史研究とアーカイブズ―史料保存運動から地域持続まで―2022

    • 著者名/発表者名
      宮間純一
    • 雑誌名

      下重直樹・湯上良編『アーキビストとしてはたらく―記録が人と社会をつなぐ―』

      巻: 1 ページ: 66-85

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発展的解消後の「社会」領域,2022

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 312 ページ: 16-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地方都市商店街と城下町の近代2022

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      K

      巻: 4 ページ: 16-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私の研究:北海道で進める日本近世史研究――アイヌ史あるいは先住民族史との対話の試み2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      山川歴史PRESS

      巻: 10 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アイヌの人びとへの「同化」政策2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      歴史学研究会編「歴史総合」をつむぐ:新しい歴史実践へのいざない

      巻: 1 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 過疎地域のこれまでとこれから-持続可能な地域の暮らしを守るために-2022

    • 著者名/発表者名
      作野広和
    • 雑誌名

      政策法務ファシリテーター

      巻: 74 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈史料紹介〉豊前小倉藩領田川郡金田手永大庄屋の『日記』ー金田泰恒『天明四甲辰日記』ー2022

    • 著者名/発表者名
      梶嶋政司
    • 雑誌名

      九州文化史研究所紀要

      巻: 65 ページ: 79-136

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 時代区分論から考える「中・近世」の「北日本」2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      Arctic Circle

      巻: 122 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 札幌市民第一号」琴似又市氏のこと~幕末維新期の札幌とアイヌ社会~2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      開発こうほう

      巻: 695 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世長良川鵜飼観覧と俳人―芭蕉・惟然・敲氷―2021

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 雑誌名

      海南史学

      巻: 59 ページ: 49-66

    • NAID

      40022671270

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文政十一年災害史料の流布をめぐって―シーボルト台風と三条地震を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      原 直史
    • 雑誌名

      災害・復興と資料

      巻: 13 ページ: 8-13

    • NAID

      40022541910

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山伏山町文書解題2021

    • 著者名/発表者名
      東 昇
    • 雑誌名

      京都山伏山町文書調査報告

      巻: 1 ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都御猟場の御猟と写真資料2021

    • 著者名/発表者名
      東 昇
    • 雑誌名

      あのころの雲ヶ畑-雲ヶ畑写真資料調査報告

      巻: 1 ページ: 15-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史資料保存運動の観点からみた戦争記憶の現在地-島根県内の戦争・銃後体験記録収集事業の経緯-2021

    • 著者名/発表者名
      板垣 貴志
    • 雑誌名

      昭和のくらし研究

      巻: 19 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世史の見方はどう変わるか(変わらないか)2021

    • 著者名/発表者名
      山田 浩世
    • 雑誌名

      気候変動から読みなおす日本史 (1) 新しい気候観と日本史の新たな可能性

      巻: 1 ページ: 164-204

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸災害史研究の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 浩一
    • 雑誌名

      関東近世史研究

      巻: 87 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 琉球における社会危機と復興―19世紀前半の「上からの村落立て直し」と褒賞―2020

    • 著者名/発表者名
      山田 浩世
    • 雑誌名

      気候変動から読みなおす日本史 (6) 近世の列島を俯瞰する―南から北へ

      巻: 6 ページ: 15-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Displaying Mythological Characters2020

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara Shinji、Pultz Jude
    • 雑誌名

      Journal of Religion in Japan

      巻: 9 号: 1-3 ページ: 10-36

    • DOI

      10.1163/22118349-00901003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芸能としての祭礼―「佐原の大祭」における美の追求―2020

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 46 ページ: 31-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化財の「活用」は可能か?―アイヌの「文化財」から考える―2020

    • 著者名/発表者名
      谷本 晃久
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1003 ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人口減少社会に歯止めをかけられるか:島根県邑南町における「地区別戦略」の成果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      作野 広和
    • 雑誌名

      地理

      巻: 65(6) ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 過疎地域から見たアフターコロナ2020

    • 著者名/発表者名
      作野 広和
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 231 ページ: 26-28

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新潟県の近世庶民資料調査2024

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 学会等名
      地域アーカイブ全国調査」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊女・遊客の移動と「地域遊興圏」の形成―新潟・新発田・木崎から蒲原郡、北関東・南東北へ―2024

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 学会等名
      遊郭社会研究会(第4次遊学科研)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化遺産防災マップの構築と災害対応への活用2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木比奈子・蝦名裕一・吉森和城・半田信之・三浦伸也・目時和哉・原直史
    • 学会等名
      日本地理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域に残る歴史資料と土佐清水2023

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 学会等名
      高知地域資料保存ネットワーク
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 舟運集団の利害対立と地域遊興圏―越後新発田川舟運と木崎河岸を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 学会等名
      第23回近世史の会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊女・遊客の移動と「地域遊興圏」の形成―新潟・新発田・木崎から蒲原郡、北関東・南東北へ―2023

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 学会等名
      新潟史学会第73回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 文政11(1828)年複合災害の様相―豪雨・飢饉・台風・地震―2023

    • 著者名/発表者名
      原直史
    • 学会等名
      第11回歴史地震史料研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 土佐藩主山内家墓所と石材調達2022

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 学会等名
      高知海南史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 徳川将軍家の食事-御膳籾と美濃国-2022

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 学会等名
      徳川将軍家と大奥研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 房総における近世庶民史料調査委員会の調査活動と文書群のその後2022

    • 著者名/発表者名
      宮間純一
    • 学会等名
      千葉歴史・自然資料救済ネットワーク勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『民俗学入門』をよむ2022

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      現代民俗学会第62回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会に開かれたコレクションの系譜~北海道大学附属図書館北方資料~2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      第73回北日本図書館大会北海道大会・第62回北海道図書館大会 第1分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイノリティーの視点から:先住民族としてのアイヌ史と総合展示2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館 総合展示第5室・第6室リニューアルに関するフォーラム〔第2回〕
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 北の東西交流のはじまり―ラクスマン父子と大黒屋光太夫との出会いの世界史的意義―2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      ラクスマン大黒屋セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 記述されるアイヌの文物―近世の文献資料から考える―2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      国立アイヌ民族博物館第5回特別展示シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを考える」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 北大北方資料と近世庶民史料調査研究~第一科会長高倉新一郎を軸とした覚え書き~2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      JSPS挑戦的研究「地域アーカイブズ全国調査」研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の縮小にどう向き合うか~「縮充」「むらの減築」の実現に向けて~2022

    • 著者名/発表者名
      作野広和
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「コロナ禍を踏まえた新たな国土形成計画の課題
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 郷土の研究者はいつまで同郷人でいることができるか―アカデミック民俗学者にとっての地元について―2021

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      第3回 EAA「民俗学×哲学」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現在の高知資料ネットの活動と今後の展望2021

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 学会等名
      歴史文化資料保全西日本大学協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 名工の誕生―アイヌ工芸品に込められたメッセージ―2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      第18回企画テーマ展「アイヌ工芸品展 アイヌのくらしー時代・地域・さまざまな姿」関連行事 連続講座③,北海道博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アイヌ史的観点から矢本家文書をよむ(矢本家文書調査報告会〈令和3年度内閣府アイヌ政策推進交付金「様似町アイヌ政策推進事業」〉)2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      様似町教育委員会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 県教育庁文化財課史料編集班におけるデジタルアーカイブについて2021

    • 著者名/発表者名
      山田 浩世・城間恒宏
    • 学会等名
      琉球沖縄歴史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 破壊され、焼き尽くすための芸術―祭礼アートとしての造り物論―2020

    • 著者名/発表者名
      塚原 伸治
    • 学会等名
      「野の芸術」論研究会第5回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域運営組織の設立過程と地域的意義2020

    • 著者名/発表者名
      作野 広和
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 山村における高等学校存続に向けた取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      作野 広和
    • 学会等名
      人文地理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 史料目録 第118集 信濃国埴科郡松代伊勢町八田家文書目録(その16上)2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      人間文化研究機構国文学研究資料館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 長良川鵜飼習俗調査報告書Ⅴ2024

    • 著者名/発表者名
      岐阜市
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      岐阜市
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 徳之島町史 通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世(分担執筆:第5章 近世徳之島の地域社会」「第6章 災害と抵抗」)2023

    • 著者名/発表者名
      徳之島町志編纂室(共著)
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      南方新社
    • ISBN
      9784861245091
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 琉球文学大系28 琉球史関係史料1『球陽』上2023

    • 著者名/発表者名
      田名真之・麻生伸一・山田浩世・比嘉吉志・漢那敬子・波照間永吉校注
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      ゆまに書房
    • ISBN
      9784843362662
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 大学で学ぶ沖縄の歴史(分担執筆:「III-1島津氏の琉球侵攻」「III-2中琉日関係のなかの琉球国」「III-3首里王府と士族層」「Column6琉球の家譜を読む」「Column7奄美諸島と琉球」)2023

    • 著者名/発表者名
      宮城弘樹他編(共著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642008358
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 近世・近代伊予の人と文化:伊予史談会創立一一〇周年記念論集(分担執筆:近世後期大洲の自然・人間観と歴史・地域意識―農書・地誌・旧記―)2023

    • 著者名/発表者名
      東昇・山内譲編
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      関奉仕財団
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 歴史資料保存と土佐清水2023

    • 著者名/発表者名
      高知地域資料保存ネットワーク
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      高知地域資料保存ネットワーク
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 足助の旧家「紙屋鈴木家」古文書から読み解く商いと暮らし2023

    • 著者名/発表者名
      豊田市生涯活躍部文化財課
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      豊田市
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 鍋島治茂の政治2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤昭弘
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      海鳥社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 土佐国幡多郡大津村上岡家文書目録2023

    • 著者名/発表者名
      高知地域資料保存ネットワーク編
    • 総ページ数
      45
    • 出版者
      高知地域資料保存ネットワーク
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 山梨県立博物館調査・研究報告16富士川水運に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      山梨県立博物館
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      山梨県立博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 地理学事典2023

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本地理学会
    • 総ページ数
      842
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 公文書管理法時代の自治体と文書管理2022

    • 著者名/発表者名
      宮間純一編
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 企画展「山梨と新聞 智識ヲ廣ムルハ新聞ヲ求ムルニ在リ」展示図録2022

    • 著者名/発表者名
      山梨県立博物館
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      山梨県立博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 読みたくなる「地図」地方都市編①―日本の都市はどう変わったか2022

    • 著者名/発表者名
      平岡 昭利
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      海青社
    • ISBN
      9784860993894
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 近世日記の世界(分担執筆:六角家文書の大庄屋日記)2022

    • 著者名/発表者名
      梶嶋政司
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093694
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文化財の保存活用と地域コミュニティ(分担執筆:京都御猟場の御猟と射手)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      京都府立大学文学部歴史学科
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 十津川村史歴史資料編(近世1)(分担執筆:区有(大字)文書総説)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      十津川村
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 芝家文書目録(分担執筆:芝家文書解題)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 出版者
      松野町
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 芝家文書目録(分担執筆:近世松丸・為和井の村の中用・仕役と算用)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 出版者
      松野町
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 芝家文書目録(分担執筆:宇和島藩樫谷番所の職務と情報蓄積・継承)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 出版者
      松野町
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 京都を学ぶ【伏見編】(分担執筆:大池神社の守ってきた文書)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      京都学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報8(分担執筆:熊本県天草市上田家文書調査)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      京都府立大学文学部歴史学科
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報8(分担執筆:京田辺市史の文書調査)2022

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      京都府立大学文学部歴史学科
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 地域文化の可能性(分担執筆:第8章 原子力災害被災地域における民間資料の保存と活用2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320159
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 近世日記の世界(分担執筆:第二十章 町方の日記――感情記載に注目した紹介)2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093694
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」連続講座・特別フォーラム 講演記録(分担執筆:蝦夷通詞とアイヌ語地名)2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      北海道博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 学びの歴史像-わたりあう近代-(分担執筆:第5章 アイヌが描いた未来)2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 令和3年度アイヌ工芸品展図録『アイヌの暮らしー時代・地域・さまざまな姿』(分担執筆:「恵曽谷日誌」に描かれたアイヌ―明治初頭の北海道日本海岸南部の文化状況―)2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      公益財団法人アイヌ民族文化財団
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 令和3年度アイヌ工芸品展図録『アイヌの暮らしー時代・地域・さまざまな姿』(分担執筆:工芸品に込められた主張―「完全ナル社会人」をめぐって―)2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      公益財団法人アイヌ民族文化財団
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 超越20世紀民俗学2021

    • 著者名/発表者名
      福田アジオ・菅豊・塚原伸治
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      山東画報出版社
    • ISBN
      9787547435823
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 学校資料を残す・伝える―小中学校・高校に残る地域資料の世界―2021

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 出版者
      高知県の学校資料を考える会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 愛知大学綜合郷土研究所所蔵文書4―三河国額田郡・幡豆郡・碧海郡・加茂郡―2021

    • 著者名/発表者名
      神谷 智
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      愛知大学綜合郷土研究所
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報7(分担執筆:熊本県天草市上田家文書調査)2021

    • 著者名/発表者名
      東 昇
    • 総ページ数
      44
    • 出版者
      京都府立大学文学部歴史学科
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報7(分担執筆:愛媛県松野町芝家文書調査)2021

    • 著者名/発表者名
      東 昇
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      京都府立大学文学部歴史学科
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報7(分担執筆:京田辺市の文書調査)2021

    • 著者名/発表者名
      東 昇
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      京都府立大学文学部歴史学科
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 記録集 多摩地域の変容と地域資料の保存・活用―地域持続のために2021

    • 著者名/発表者名
      宮間 純一(編)
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      中央大学大学院
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 歴史資源としての城・城下町2021

    • 著者名/発表者名
      宮間 純一(編)
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021133
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] モノとメディアの人類学(分担執筆:祭礼とメディアの民俗学―「佐原の大祭」における新たなメディアの活用をめぐって―)2021

    • 著者名/発表者名
      塚原 伸治
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515484
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 島義勇入北記(佐賀城本丸クラシックス1)2021

    • 著者名/発表者名
      大園隆二郎・谷本晃久(監修)、藤井祐介(編)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      佐賀県立佐賀城本丸歴史館
    • ISBN
      9784905172154
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 生きるための地域史ー東海地域の動態から(分担執筆:幕末の美濃国における幕領と尾張藩ー文久元年の私領化・多治見の陶磁器・土岐川の治水)2020

    • 著者名/発表者名
      望月 良親
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222903
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アイヌの真実2020

    • 著者名/発表者名
      北原モコットゥナシ・谷本晃久(監修)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      KKベストセラーズ
    • ISBN
      9784584126097
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ロマノフ王朝時代の日露交流(分担執筆:金田一京助夫妻の近世アイヌ語辞書写本:北海道・滝川本とロシア・サンクトペテルブルク本と)2020

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 総ページ数
      494
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222866
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アイヌをもっと知る図鑑:歴史を知り、未来へつなぐ(分担執筆:アイヌ民族がたどった「近世」・「千島アイヌと樺太アイヌ」)2020

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582922806
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi