• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語処理技術を用いた日英仏議会テキスト解析による国会の特質・変則性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20509
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関学習院大学

研究代表者

野中 尚人  学習院大学, 法学部, 教授 (90264697)

研究分担者 久保山 哲二  学習院大学, 付置研究所, 教授 (80302660)
狩野 芳伸  静岡大学, 情報学部, 准教授 (20506729)
三輪 洋文  学習院大学, 法学部, 教授 (20780258)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード自然言語処理 / 議会スピーチ / 比較議会論 / 国会 / Bert / SNS / 議会テキスト / 議会討論 / 画像処理 / 日英仏比較 / トピックモデル / 議会テキスト分析 / 議会データベース / 国会の特質
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請代表者がこれまでに蓄積・データベース化してきた大量の議会(国会)審議記録のテキストを対象とし、自然言語処理の技術革新を取り込むことによって新しい融合的な実証研究を展開し、それによって比較議会論から見た国会研究の水準とその理解を飛躍的に高めることを目指す。
こうした作業によって、国会での議員間「討論」や与野党間関係に関わるいくつかの重要な特質が比較議会論的な見地から明らかになる。

研究実績の概要

本年度は研究プロジェクトの最終年度であるが、コロナ感染症の影響がようやく低減したため、対面での研究会合や学会等での発表などの機会も元通りとなってきた。以下のような研究活動と業績の発表を行った。
第1に、衆議院と参議院での国会発言に関するデータベースの作成はかなり進捗し、参議院に関しては細部の調整は残っているものの、概ね完成形に近づけることができた。
第2に、こうして整備されたデータベースを活用することで、国会での議員の発言の特質について、特に自民党議員と公明党議員との発言パターンを解析することで、連立政権における連立与党間での競合と対立のメカニズムについての論文を作成した。これには、本研究メンバーではないものの、神戸大学の藤村直史教授にも参加してもらっている。2023年度末までに、国際的なジャーナルへの2回の投稿を通じて論文としての完成度を上げ、審査結果を待っている。
第3に、国会での発言パターンは、欧米の標準的な議院内閣制の国におけるパターンと比較した場合、あるいは、近年の有力な理論モデルに準拠した場合に、かなり強い変則性を持っているが、それがどのような理由と経緯で形成されてきたのかについて、スピーチの定量分析と定性的な分析を組み合わせることで、これを論じるペーパーを作成した。このうちの1つは、Party Politics誌に採択された。またもう1つのペーパーもほぼ完成し、最終的な投稿段階にある。
他方、X(旧Twitter)の投稿情報をベースとして、アンケートを追加することでさらなる分析の準備も進めてきたが、これについてはもう少し時間をかけながら進める必要がある。
また、BERTなどのモデルに代わって、ChatGPTやClaude, Llama などの生成系の大規模言語モデルが登場したため、これらの活用方法を精査し、出来る限り十分な成果を得るために、研究期間を1年延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は最終年度であるため、とりまとめに向けた作業を精力的に続けてきた。これによって、衆議院・参議院の両院について、そのデータベースの作成についてはかなり進展し、細部を除けばほぼ完成した状態に近づいた。
また、これらのデータ・ベースの解析と、自然言語処理技術を組み合わせることで、自民党と公明党による連立政権の中で、国会でのスピーチがどのように行われるのかについてのペーパーを作成した。連立政権におけるジュニア・パートナー政党が、連立相手の主要政党との間どのような協力・競合と差別化の行動をとるのかを分析した。
また、国会での全体的な変則的な発言パターンに関わる研究としては、スピーチの定量分析と定性的な分析を組み合わせるというアプローチを採って進めてきた。1つは、Party Politics誌に採択された。もう1つは、2度めの投稿をする段階にある。論文の完成度はかなり上がっていると考えられるが、当初予定よりも時間がかかり、最終結果はまだ出ていない。
他方、X(旧Twitter)の投稿をベースとして、さらにアンケートで追加情報を取得する方法での研究も進めてきたが、X(旧Twitter)社の突然の方針転換で、当初の想定に比べ難しい作業が必要となった。
さらに、大規模言語モデルに関しても、生成系の高性能のモデルが続々と登場し、先端的な分析を実行するためにはどれをどのように用いるのが良いか、改めて一定の時間をかけた予備的な検討が必要となった。
こうした事情により、期間を延長し、万全を期してよりよい成果を得られるようにすることが望ましいと判断し、研究期間を1年延長することとした。

今後の研究の推進方策

本来の予定期間を超えて研究を継続するので、出来る限りの成果を得られるように努力する。
まず、これまで検討し、ペーパーの作成に取り組んでいる課題について、最終的な成果を確定させるように引き続き努力する。1つは自公連立政権において連立を組んでいる政党間でどのような協力・競合・差別化の動きがあり、それが国会でのスピーチにいかなる影響を与えているのかを論じている。かなりの完成度になっていると信じるが、なお、査読結果を踏まえて出来るだけの対応を行う。もう1つのペーパーは、2度目の投稿に向けて最終段階にあり、これも同じように最終的な結果を得られるまで引き続き注力する。
他方、期間延長の原因として、生成系の新しい大規模言語モデルが登場したことがあるが、期間延長によって大変に重要な機会が得られたので、これを用いた議会スピーチ分析をぜひともまとめるところまで努力したい。
また、英仏との比較についても、少なくとも第一段階として議会討議・スピーチのパターン(特にスピーチ・シーケンス)戦前から現在までの長期的な歴史的形成パターンを比較することで、国会の特質を浮かび上がらせる作業に取り組む。これは、日本において議院内閣制がどのように発展・定着した来たのかを比較的な観点から考察する上で重要な情報を提供する見込みである。
これらの作業を積み上げることで、日本の国会についての特質、その変則性を明らかにするという初期の目的の達成に出来るだけ近づく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Fast Filtering for Similarity Search Using Conjunctive Enumeration of Sketches in Order of Hamming Distance2024

    • 著者名/発表者名
      N. Higuchi, Y. Imamura, V. Mic, T. Shinohara, K. Hirata, T. Kuboyama
    • 雑誌名

      International Conference on Pattern Recognition Applications and Methods (ICPRAM)

      巻: - ページ: 499-510

    • DOI

      10.5220/0012322700003654

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ガラパゴス化した国会の改革2024

    • 著者名/発表者名
      野中尚人
    • 雑誌名

      学士会会報

      巻: 964 ページ: 43-47

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] DCZAR: ゼロ照応解析に基づく項省略補完による対話応答生成2024

    • 著者名/発表者名
      上山彩夏, 狩野芳伸
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 39巻3号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overview and Discussion of the Competition on Legal Information, Extraction/Entailment2024

    • 著者名/発表者名
      Randy Goebel, Yoshinobu Kano et al.
    • 雑誌名

      The Review of Socionetwork Strategies

      巻: COLIEE 2023 号: 1 ページ: 27-47

    • DOI

      10.1007/s12626-023-00152-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Party Theory of Parliamentary Debate and the Endogenous Nature of Parliamentary Institutions: Theoretical Implications from Japan’s Diet2023

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nonaka and Hirofumi Miwa
    • 雑誌名

      Party Politics

      巻: - 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1177/13540688231195197

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イデオロギーをどう測定するか2023

    • 著者名/発表者名
      三輪洋文
    • 雑誌名

      三色旗

      巻: 847 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ObstructionからNegative Agenda Powerへ -一党優位体制下の戦後国会において野党が獲得した影響力の本質2023

    • 著者名/発表者名
      野中尚人
    • 雑誌名

      学習院大学法学会雑誌

      巻: 59巻1号 ページ: 173-202

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 編集距離と進化的学習を利用した特徴的なワイルドカード付きタグ木パターンの獲得2023

    • 著者名/発表者名
      丹睦月,宮原 哲浩,鈴木祐介,久保山哲二,内田智之
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会論文集

      巻: JSAI2023 号: 0 ページ: 2A1GS202-2A1GS202

    • DOI

      10.11517/pjsai.JSAI2023.0_2A1GS202

    • ISSN
      2758-7347
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contribution Analysis of Large Language Models and Data Augmentations in Solving Legal Bar Examination2023

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Onaga, Masaki Fujita, Yoshinobu Kano
    • 雑誌名

      Review of Socionetwork Strategies

      巻: COLIEE 2023 号: 1 ページ: 123-143

    • DOI

      10.1007/s12626-024-00155-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COLIEE 2022 Summary: Methods for Legal Document Retrieval and Entailment2023

    • 著者名/発表者名
      Mi-Young Kim, Juliano Rabelo, Randy Goebel, Masaharu Yoshioka, Yoshinobu Kano et al.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 13859 ページ: 51-67

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Legal Textual Entailment Using Ensemble of Rule-Based and BERT-Based Method with Data Augmentation by Related Article Generation2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujita, Takaaki Onaga, Ayaka Ueyama, Yoshinobu Kano
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 13859 ページ: 138-153

    • DOI

      10.1007/978-3-031-29168-5_10

    • ISBN
      9783031291678, 9783031291685
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マイクロクラスタリングを用いた選挙公報テキスト分析2022

    • 著者名/発表者名
      杉山佳奈美・久保山哲二・三輪洋文・宇野毅明
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 号: 5 ページ: 289-294

    • DOI

      10.1080/21565503.2022.2087192

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of Japanese Imperial Diet Database Using Deep Neural Network2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nonaka & Naoto Nonaka
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 30 号: 0 ページ: 411-421

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.30.411

    • ISSN
      1882-6652
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Exploring Disparities in Subjective Discrimination Assessments: A Comparative Vignette Experiment between Humans and ChatGPT2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐彰・狩野芳伸・三輪洋文
    • 学会等名
      計量・数理政治研究会2023年夏季集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dialogue Response Generation Using Completion of Omitted Predicate Arguments Based on Zero Anaphora Resolution2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Ueyama, Yoshinobu Kano
    • 学会等名
      24th Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Legal Bar Problem Solver Focusing on Person Names2023

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Onaga, Masaki Fujita and Yoshinobu Kano
    • 学会等名
      Workshop on International Conference on Artificial Intelligence and Law
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] KIS's Stance Classfication Model at the NTCIR-17 QA Lab-PoliInfo-42023

    • 著者名/発表者名
      Akira Nakada and Yoshinobu Kano
    • 学会等名
      NTCIR-17 conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AIWolfDial 2023: Summary of Natural Language Division of 5th International AIWolf Contest2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kano, Neo Watanabe, Kaito Kagaminuma et al.
    • 学会等名
      The 16th International Natural Language Generation Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生成AIの可能性と限界2023

    • 著者名/発表者名
      狩野芳伸
    • 学会等名
      立命館シンポジウム「AI技術の応用と法的課題」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習による精神疾患の分類と有効的な特徴量についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      田中 宏和、香月 祥、中村 啓伸、岸本 泰士郎、狩野 芳伸
    • 学会等名
      2023年度人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナ感染症発生届の分析-記載における非効率と自然言語処理による解決への課題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      福本 拓也、坂根 亜美、村松 俊平、五十嵐 正尚、狩野 芳伸、荒牧 英治、堀口 裕正、奥村 貴史
    • 学会等名
      2023年度人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ツイートテキストデータによるリツイート数予測とその要因分析2023

    • 著者名/発表者名
      増川哲太, 雨宮正弥, 仲田明良, 高須遼, 狩野芳伸
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マスク言語モデルにおける重点的なマスク選択での追加的学習を用いた法律文書による人物役割語の推測2023

    • 著者名/発表者名
      翁長駿光, 藤田真伎, 狩野芳伸
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 名詞役割入れ替えに頑健な日本語含意関係認識2023

    • 著者名/発表者名
      雨宮正弥, 増川哲太, 仲田明良, 狩野芳伸
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Compromise or Differentiate? The Role of Partner Popularity in Coalition Parties? Strategic Parliamentary Speeches2022

    • 著者名/発表者名
      渥美和大・藤村直史・狩野芳伸・三輪洋文・野中尚人
    • 学会等名
      公共選択学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi