• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子的に励起したナノギャップ内における新規物質合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K20552
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 秀人  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00452425)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワードナノギャップ / 電子顕微鏡 / 原子スケールその場観察 / 電界蒸発
研究開始時の研究の概要

新規物質の合成法の開拓は理工学のあらゆる分野で重要である。特にナノメータースケールでサイズ、構造、および機能を制御した物質を、機能を発揮したい環境においてその場で合成する技術が今後、必須となると考えられる。本研究では、ナノメーターサイズの空隙(ナノギャップ)において、固体と気体から、通常の環境では存在できない物質を、電子的な励起を制御することで人工的に生成・消滅させる方法を開拓する。

研究成果の概要

気体中で電圧を印加した金、パラジウム、白金ナノギャップ電極において、電極表面の構造が原子スケールで変化する現象を環境制御型透過電子顕微鏡により可視化することに成功した。電極表面の原子配列が乱れ、電界蒸発により原子が正極から負極に移動する様子を観察した。また、酸化物や窒化物のナノ構造が電極表面で形成・消失する現象を観察した。ナノギャップ電極先端近傍に形成される電界、表面電荷のシミュレーションにより、電極表面の原子・分子ダイナミクスが電界強度と相関することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2つの電極からなるナノメーターサイズの空隙(ナノギャップ)にガス中で電圧を印加した際に起こる現象を環境制御型透過電子顕微鏡による直接観察とシミュレーションにより調べた。電極表面の構造が電界強度と気体種と気体圧力に依存して変化する現象や、酸化物や窒化物のナノ構造の形成過程を原子スケールで観察した。本研究により得られた成果は、ナノギャップ電極における電子と気体分子との反応メカニズムの解明と、新規ナノ材料の開発に繋がる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Multicrystalline informatics applied to multicrystalline silicon for unraveling the microscopic root cause of dislocation generation2024

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yamakoshi, Yutaka Ohno, Kentaro Kutsukake, Takuto Kojima, Tatsuya Yokoi, Hideto Yoshida, Hiroyuki Tanaka, Xin Liu, Hiroaki Kudo, and Noritaka Usami
    • 雑誌名

      Adv. Mater.

      巻: 36 号: 8 ページ: 2308599-2308599

    • DOI

      10.1002/adma.202308599

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sub-nanometric High-Entropy Alloy Cluster: Hydrogen Spillover Driven Synthesis on CeO2 and Structural Reversibility2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Naoki、Mori Kohsuke、Matsuzaki Shuichiro、Iwama Kazuki、Kitaura Ryota、Kamiuchi Naoto、Yoshida Hideto、Yamashita Hiromi
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 3 号: 8 ページ: 2131-2143

    • DOI

      10.1021/jacsau.3c00210

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydride Anion Substitution Boosts Thermoelectric Performance of Polycrystalline SrTiO3 via Simultaneous Realization of Reduced Thermal Conductivity and High Electronic Conductivity2023

    • 著者名/発表者名
      He Xinyi、Nomoto Seiya、Komatsu Takehito、Katase Takayoshi、Tadano Terumasa、Kitani Suguru、Yoshida Hideto、Yamamoto Takafumi、Mizoguchi Hiroshi、Ide Keisuke、Hiramatsu Hidenori、Kawaji Hitoshi、Hosono Hideo、Kamiya Toshio
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 33 号: 28 ページ: 2213144-2213144

    • DOI

      10.1002/adfm.202213144

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノ粒子触媒の電子顕微鏡その場観察2023

    • 著者名/発表者名
      吉田秀人
    • 学会等名
      令和5年度触媒学会西日本支部触媒技術セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] In situ TEM study on the structural stability of high-entropy alloy nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Hideto Yoshida, Naoto Kamiuchi, Naoki Hashimoto, Kohsuke Mori
    • 学会等名
      IAMNano 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ETEM study of nanomaterials2022

    • 著者名/発表者名
      吉田秀人
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会若手研究部会2022年度シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境制御型透過電子顕微鏡法とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      吉田秀人
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会ソフトマテリアル分科会2022年度第1回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Environmental TEM study of catalytic nanomaterials2021

    • 著者名/発表者名
      Hideto Yoshida
    • 学会等名
      2022 ASEAN Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi