研究課題/領域番号 |
20K20602
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
尾崎 紀夫 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (40281480)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2020年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 22q11.2欠失 / 3q29欠失 / iPS細胞 / 精神疾患 / 心疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
精神疾患の発症に強く関連するゲノム変異22q11.2欠失、3q29欠失を有する患者では心疾患も合併することが多い。しかし従来、精神疾患の病態解明研究において、脳病態の解明に専ら焦点づけられ、心臓病態と脳病態との関係性に関してはアプローチされることが乏しかった。本研究は脳と心臓の病態に関連性について、22q11.2欠失、3q29欠失患者の臨床所見・iPS細胞・モデルマウスから包括的に明らかにして、将来は、効果に優れ、副作用の少ない精神疾患治療薬の開発に繋がることを目指している。
|
研究成果の概要 |
健常者及び22q11.2欠失患者iPS細胞由来心筋細胞を対象としたRNA-seq解析から、22q11.2欠失患者におけるゴルジ体および小胞体の異常が示唆された。心臓におけるゴルジ体・小胞体異常は、心不全や不整脈等の心疾患発症・進展に寄与することが多数報告されており、22q11.2欠失患者心筋細胞で生じる脆弱性の原因の一つであると考えられた。加えてすでに我々は22q11.2欠失患者ドパミン神経細胞において小胞体ストレス応答異常があることを明らかにしており、心臓と脳の共通病態のひとつとして小胞体異常が存在している可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、精神疾患の病態解明研究においては、統合失調症等精神疾患患者は短命で、その死因として心臓死が多いことが示されているにも関わらず、脳病態の解明に専ら焦点づけられ、心臓病態と脳病態との関係性に関してはアプローチされることすら乏しかった。本研究により、精神疾患と心疾患双方のリスクである22q11.2欠失患者心筋細胞におけるゴルジ体および小胞体異常の存在が明らかとなったことは、精神疾患患者の心身両面における健康寿命延伸、22q11.2欠失患者の家族からの、「心臓に病気があっても安全に使える治療法の開発を」という思いの実現に繋がり得る成果である。
|