• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化運動生理学の創出:ロコモーションの収斂進化に基づくトレーニング・運動処方革新

研究課題

研究課題/領域番号 20K20619
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

松井 崇  筑波大学, 体育系, 助教 (80725549)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2023年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2022年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード運動 / ロコモーション / 進化 / エネルギー代謝 / 断続運動 / 持久性能力 / 認知機能
研究開始時の研究の概要

動物の移動運動(ロコモーション)は種を超えて断続的である。しかしながら、断続運動が定常運動よりもエネルギー効率が高いかどうかは生理学的に全く検証されておらず、身心の機能に及ぼす効果も不明であることから、トレーニングや運動処方にも適用されていない。本研究では、動物の進化に基づく断続運動モデルを開発し、断続運動のエネルギー効率と身心の機能に及ぼす有益な効果を先端神経生理学手法で動物からヒトまでトランスレーショナルに解明する「進化運動生理学」の創出を目指す。

研究実績の概要

アスリートや健康を目指す人々には、ある強度を一定時間持続する定常運動が主に推奨される。これは、運動生理学が人工的な運動条件により、身心の機能向上や生活習慣病の予防・改善に資する運動効果を解明してきた成果である。一方、大空を飛翔する鳥類、大海を遊泳する魚類、ホイールで走行する齧歯類、先を急ぐヒトなど、動物の移動運動(ロコモーション)は種を超えて断続的である本研究は、ロコモーションの進化に基づく断続運動モデルを開発し、そのエネルギー効率と身心の機能に及ぼす有益な効果を解明することを目指す。
4年計画の2年目である令和3年度は、実験計画に従い、実験2を実施した。
実験2では、小動物用トレッドミル型代謝チャンバーを用いて、令和2年度に実験1で開発した通常の持続運動とロコモーションを模した断続運動との2形態を示すWistarラットモデルにより、安静、またはレーン長の異なるトレッドミル走運時のエネルギー代謝を検討した。その結果、断続走時の呼吸交換費の低下、すなわち脂質酸化量の亢進が観察された。次に、持続運動と断続運動の2条件で疲労困憊に達するまでの走行時間を測定したところ、断続運動で2倍程度長い走行時間を示すことを確認した。
これらの結果は、進化に基づく断続型運動は脂質を優先的に利用することで疲労の発生を遅らせることができる運動形態であることを示している。今後更に詳細な解析を進め、学会発表や論文誌筆を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験1では、予定通り、断続運動の実験モデルの作成に成功した。また、実験2においても、断続走のポジティブ効果を運動持続時間とエネルギー代謝の両面から確認することができた。これらは当初の予定に合致することから、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、実験2で確認された、断続運動の抗疲労効果について、全身のエネルギー代謝のみならず、骨格筋や脳のグリコーゲンなどから詳細に分析を進める。さらに、同様のラットモデルを用いて、断続運動の慢性効果の検証も試みる。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(9件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] グリコーゲンローディング:筋と脳の双方に効くスポーツ栄養戦略2022

    • 著者名/発表者名
      松井 崇
    • 雑誌名

      食と医療

      巻: 20 ページ: 6-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exhaustive endurance exercise activates brain glycogen breakdown and lactate production more than insulin-induced hypoglycemia2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui Takashi
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      巻: 320 号: 4 ページ: R500-R507

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00119.2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 二流柔道家の“ありのまま”研究半生に学際性はあるか?:運動、武道、そしてeスポーツへ2021

    • 著者名/発表者名
      松井 崇
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自他共栄の科学を目指して ~運動、武道、そしてeスポーツへ~2021

    • 著者名/発表者名
      松井 崇
    • 学会等名
      第54回 日本武道学会 剣道専門分科会企画講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動時の脳内乳酸産生機構としての脳グリコーゲン代謝2020

    • 著者名/発表者名
      松井 崇
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lactate derived from brain glycogen: a potential linkage between endurance and cognition2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsui
    • 学会等名
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳グリコーゲンからみた持久性運動による中枢疲労の神経機構とその予防策2020

    • 著者名/発表者名
      松井 崇
    • 学会等名
      第16回日本疲労学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] スポーツ栄養学最新理論(担当: 糖質摂取とパフォーマンス)2020

    • 著者名/発表者名
      松井 崇, 川中健太郎
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      市村出版
    • ISBN
      9784902109559
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学松井研究室

    • URL

      https://www.tsukuba-matsui-lab.org/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi