研究課題/領域番号 |
20K20620
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
秋本 崇之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00323460)
|
研究分担者 |
加藤 義雄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20415657)
狩野 豊 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90293133)
清水 一憲 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70402500)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 骨格筋 / メカニカルストレス / 糖輸送体 / グルコース / グルコース動態 / エネルギー代謝 / in vivoイメージング / 三次元培養 / 糖代謝 / インスリン抵抗性 |
研究開始時の研究の概要 |
定期的で適度な運動がインスリン抵抗性を改善することは古くから知られており,これが糖尿病等の代謝性疾患の治療や予防に運動療法が用いられる科学的根拠となっているが,そのメカニズムはほとんど分かっていない. 本研究では,三次元培養骨格筋組織,糖代謝動態をモニタリング可能なプローブ,動的環境におけるin vivoイメージングを使って,運動によるインスリン抵抗性改善の分子メカニズムに迫る.
|
研究成果の概要 |
本研究では,物理刺激依存性の骨格筋組織への糖取込みを可視化するハイスループットスクリーニング系を開発することで,運動によるインスリン抵抗性改善の分子メカニズムに迫るとともに,インスリン抵抗性に対する新たな治療戦略の創出を目指した. 本研究の結果,三次元培養組織をによる96穴プレート上でのハイスループットスクリーニングが可能となった. また本研究で開発したpH依存性蛍光タンパク質との融合遺伝子を糖輸送体の細胞内挙動を観測するためのツールとして活用することが可能となった.これらのツールを用いて,筋収縮時の骨格筋組織での糖の動態を観察することが可能となった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究による知見は,運動によるインスリン抵抗性改善の分子メカニズムを理解するための一助となると考えられる.また本研究で開発したスクリーニングシステムを使って今後,インスリン抵抗性に対する新らしい化合物の探索が可能かもしれない.
|