• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳の構造・機能・ネットワーク解析による「研ぎ澄まされた感覚」の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 20K20621
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)

研究分担者 原 正之  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード小脳 / fMRI / 擦刺激 / 機能的結合 / コネクティビティ / アスリート / MRI / 動的触圧覚刺激 / 一次運動野 / 表在感覚 / MRS / VBM
研究開始時の研究の概要

触覚刺激によって小脳が活動することがわかってきたが,この小脳活動の役割は不明である.本研究では,「小脳は皮膚上を物体が移動する感覚を符号化し,“研ぎ澄まされた感覚”に寄与している」という仮説を立て,この仮説を証明する.そのために,MRIシールドルーム内で使用できる擦刺激装置を開発し,擦刺激時の小脳活動の計測・解析を行い(fMRI実験),同時に擦刺激の物理評価と官能評価実験を行う.さらに,小脳の灰白質と白質の容積率(VBM)の解析,小脳の神経修飾物質濃度バランス(磁気共鳴スペクトロスコピー)の計測・解析,小脳をシードとした小脳と大脳皮質の機能結合(ネットワーク解析)を行う.

研究実績の概要

本研究課題では「小脳は皮膚上を物体が移動する感覚を符号化し,“研ぎ澄まされた感覚”に寄与している」という仮説を立て,この仮説を証明することを目的としている.上記の目的を達成するため,第一段階として2020年度にMRIシールドルーム内で使用することができる擦刺激装置を開発し(プロトタイプ),2021年度にMRIシールドルーム内での稼働を確認し,予備的にfMRIの計測を開始した.しかし,計測時にモーターが不安定になるなどの支障をきたしたため,2021年度から2022年度にかけてプロトタイプの改良に取り組み,2022年度後半に安定して計測できる擦刺激装置が完成した(完成品).完成品ができるまでの間,2021年度から2022年度前半にかけては,健常成人を対象にして既存の触圧覚刺激装置を利用して動的触圧覚刺激時における脳活動を計測・解析した.この刺激装置は,単純に点字様のピン列が突出するだけであるが,ミリ秒単位で複数のピンを制御できる.ここでは5ミリ秒間4本のピン列を突出させた後にピンを下げ,同時に隣のピン列を5ミリ秒突出させるという刺激を4列繰り返す刺激パターン生成して動的触圧覚刺激として扱った.この刺激により被験者はピンが指先で動いているように感じる.動的触圧覚刺激時の皮質活動を解析した結果,動的職圧覚刺激時には対側半球の一次体性感覚野(S1)だけでなく,対側半球の後頭頂皮質や小脳などの広範囲で活動が認められた.これらの結果を踏まえ,2022年度後半からは完成した擦刺激装置を利用して,擦刺激時の脳活動の計測を開始している.現時点で18名の健常成人(非アスリート)の計測を終えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動的な触圧覚刺激(擦刺激ではない)によってS1に加えて,後頭頂皮質や小脳など広範囲の皮質活動が認められることが判明した.しかし,①擦刺激装置の完成に時間を要したことと,COVID-19の影響により人を対象とした実験の制約があったため,②触り心地などの官能検査が十分でないこと,③健常者(非アスリート)を対象とした被験者数が十分でないことと,④アスリートを対象とした実験に踏み込めていないことなどから,研究計画全体を通してやや遅れている.

今後の研究の推進方策

2023年度は,非アスリートの被験者を増やすとともに,アスリート(陸上競技短距離選手および水泳選手)を対象にして擦刺激時の官能評価検査結果と皮質活動との関係性を解析する.さらに,同じ被験者を対象にして小脳の構造・機能結合解析を実施し,官能評価結果との関係性の分析を行う.

報告書

(3件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Association between somatosensory sensitivity and regional gray matter volume in healthy young volunteers: a voxel-based morphometry study2023

    • 著者名/発表者名
      Onishi H, Nagasaka K, Yokota H, Kojima S, Ohno K, Sakurai N, Kodama N, Sato D, Otsuru N.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: 33 号: 5 ページ: 2001-2010

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac188

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcranial direct current stimulation and transcranial random noise stimulation over the cerebellum differentially affect the cerebellum and primary motor cortex pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Saki、Inukai Yasuto、Ikarashi Hitomi、Watanabe Hiraku、Miyaguchi Shota、Otsuru Naofumi、Onishi Hideaki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience

      巻: 100 ページ: 59-65

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2022.04.003

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小脳への経頭蓋ランダムノイズ刺激による脳活動と運動学習の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      川上紗輝,犬飼康人,五十嵐眸実,神居寧,宮口翔太,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第28回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 後頭頂皮質に対する経頭蓋電流刺激が下肢の視覚追従課題および固有受容覚に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      神居寧,小島翔,大西秀明
    • 学会等名
      第28回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 刺激様式の異なる反復的機械的触覚刺激が 一次体性感覚野の抑制作用および二点識別覚に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉拓,小島翔,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小脳への経頭蓋ランダムノイズ刺激が小脳抑制および皮質脊髄路興奮性に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      川上紗輝,犬飼康人,五十嵐眸実,渡邉 拓,宮口翔太,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 刺激様式の異なる一定時間の触覚刺激介入が選択反応能力に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      丸山雄基,小島翔,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小脳および補足運動野への経頭蓋交流電流刺激が両手運動課題の成績に与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      宮口翔太,三本柊士,犬飼康人,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 新潟医療福祉大学神経生理Lab

    • URL

      https://www.nuhw-pt.jp/neurophysiology-lab/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 運動機能医科学研究所

    • URL

      https://www.nuhw.ac.jp/ihmms/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi