• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノロウイルスに汚染されない牡蠣養殖の実現

研究課題

研究課題/領域番号 20K20637
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関山形大学

研究代表者

渡部 徹  山形大学, 農学部, 教授 (10302192)

研究分担者 三浦 尚之  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70770014)
西山 正晃  山形大学, 農学部, 准教授 (10802928)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2022年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード牡蠣 / ノロウイルス / 糖鎖 / 遺伝子マーカー / 安心・安全な養殖
研究開始時の研究の概要

本研究では,ノロウイルスを蓄積しない性質を有する牡蠣を選んで養殖することで,絶対的に安心・安全な牡蠣を生産する新たな構想のもとで挑戦的研究を実施する。まず,胃腸炎患者由来のノロウイルス株による牡蠣の汚染実験を行い,「ウイルスを蓄積しない牡蠣」を選別する。ノロウイルスが牡蠣の消化組織に発現した糖鎖に特異的に結合する性質に着目し,汚染実験で選別された「ウイルスを蓄積しない牡蠣」に特有な糖鎖の発現様式や発現量を明らかにする。さらに,その糖鎖の発現に関わる遺伝子を特定する。将来的に,この遺伝子をマーカーに用いて「ウイルスを蓄積しない牡蠣」をあらかじめ判別することで,ウイルスフリーな牡蠣養殖を目指す。

研究実績の概要

前年度,牡蠣をノロウイルスGII.2によって人為的に汚染する実験を3回繰り返しで実施した。各実験回で得られた牡蠣サンプル15個のうち,ウイルス濃度が高い群および低い群の牡蠣をそれぞれ6個ずつ選択し,それらの中腸線を対象にレクチンアレイを用いた糖鎖解析を行った。その結果,3回の実験で共通して,2つの牡蠣個体群で蛍光強度に有意差のあるレクチンはなかった。しかし,3回の実験のそれぞれでは,有意差のあるレクチンは存在したため,それらが関係する糖鎖がノロウイルスとの結合に関与している可能性がある。すなわち,一貫性はなかったものの,解析で用いた95 種類のレクチンの中から10 数個まで,重要な糖鎖と関わるレクチンの候補を絞り込むことができた。なお,3回の実験で共通して,蛍光強度に有意差のあるレクチンが無かった理由には,①今回対象としたレクチンに結合する糖鎖が,ウイルス蓄積に関わる糖鎖ではなかったことの他に,②ウイルスの添加濃度が高いため,強く糖鎖に結合していないウイルスも蓄積し,短い浄化期間ではそれらを除去できていなかった可能性もある。
そこで,添加するウイルス濃度と浄化期間(最大7日間)を変化させることで,牡蠣のウイルス蓄積特性がどのように変化するのかを評価した。まず,浄化期間中の給餌の有無はノロウイルスGII.2の蓄積や浄化に影響を与えなかった。また,牡蠣は,海水中のウイルス濃度が高いほどウイルスを蓄積しやすいものの,その濃度が10,000 genome copies/Lであればほとんど蓄積しなかった。最後に,7日間の浄化処理によってノロウイルスGIIの陽性率が、全系列で汚染前と同程度まで低下したものの,全ての個体からウイルスを完全に除去することはできなかった。7日間の浄化処理後もウイルスを蓄積していた牡蠣個体を対象に,次年度,上述のレクチンアレイを用いた糖鎖解析を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス流行の影響と研究支援者雇用の遅れを原因とする前年度までの遅れが続いている。

今後の研究の推進方策

研究期間をさらに1年延長して,当初予定していた研究を完了する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ノロウイルスGII群の牡蠣への蓄積特性:遺伝子型GII.2とGII.4の比較2022

    • 著者名/発表者名
      米田一路, 齋藤美樹, 西山正晃, 植木洋, 坂上亜希恵, 渡部徹
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 78 号: 7 ページ: III_23-III_32

    • DOI

      10.2208/jscejer.78.7_III_23

    • ISSN
      2185-6648
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal variations of human and animal Rotavirus A genotypes in surface water used for drinking water production2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Takayuki, Kadoya Syun-suke, Takino Hiroyuki, Sano Daisuke, Akiba Michihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 13 ページ: 912147-912147

    • DOI

      10.3389/fmicb.2022.912147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遺伝子・化学物質マーカーの測定に基づく琵琶湖・淀川水系のふん便汚染評価2022

    • 著者名/発表者名
      瀧野博之, 三浦 尚之, 小坂浩司, 秋葉道宏
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 45 号: 5 ページ: 193-205

    • DOI

      10.2965/jswe.45.193

    • ISSN
      0916-8958, 1881-3690
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of rotavirus vaccine strains in oysters and sewage and their relationship with the gastroenteritis epidemic.2021

    • 著者名/発表者名
      Erika Ito, Jian Pu, Takayuki Miura, Shinobu Kazama, Masateru Nishiyama, Hiroaki Ito, Yoshimitsu Konta, Tatsuo Omura, Toru Watanabe
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 87(10) 号: 10

    • DOI

      10.1128/aem.02547-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interlaboratory evaluation of a method for quantification of norovirus RNA as an alternative use for ISO 15216-1:2017 to conduct Japan baseline survey of oysters2021

    • 著者名/発表者名
      Imamura, S., Shibata, S., Kishine, M., Kushida, A., Uema, M., Noda, M., Zou, B., Kawasaki, C., Miura, T., Fukunaga, Y
    • 雑誌名

      Foodborne Pathogens and Disease

      巻: 18(5) 号: 5 ページ: 331-336

    • DOI

      10.1089/fpd.2020.2874

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 養殖牡蠣へのノロウイルスGII.2の蓄積と畜養による浄化効果2024

    • 著者名/発表者名
      久井康汰,米田一路,植木洋,坂上亜希恵,西山正晃,渡部徹
    • 学会等名
      令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 養殖牡蠣の海水からのノロウイルス蓄積とその浄化に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      久井康汰,米田一路,植木洋,坂上亜希恵,西山正晃,渡部徹
    • 学会等名
      第29回庄内・社会基盤技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ウイルスの遺伝子型に着目した牡蠣へのノロウイルス蓄積特性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美樹,米田一路,西山正晃,植木洋,坂上亜希恵,渡部徹
    • 学会等名
      令和4年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水道水源における病原微生物汚染とリスク管理2022

    • 著者名/発表者名
      三浦尚之
    • 学会等名
      第25回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水環境の病原ウイルスとカキの衛生管理2022

    • 著者名/発表者名
      三浦尚之
    • 学会等名
      第59回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水環境の病原微生物:胃腸炎の原因となるノロウイルスとロタウイルスのはなし2022

    • 著者名/発表者名
      三浦尚之
    • 学会等名
      和光市民大学2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 庄内産イワガキからのノロウイルス検出とその感染性胃腸炎流行との関連2022

    • 著者名/発表者名
      塩田凌平,立花琴梨,工藤充弘,西山正晃,渡部徹
    • 学会等名
      令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ノロウイルスを蓄積しやすい牡蠣が有する糖鎖構造の解析2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤絵里香,三浦尚之,植木洋,西山正晃,渡部徹
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 天然イワガキのノロウイルス汚染のモニタリング2021

    • 著者名/発表者名
      立花琴梨,伊藤絵里香,工藤充弘,西山正晃,渡部徹
    • 学会等名
      令和2年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 庄内産イワガキのノロウイルス汚染のモニタリング2021

    • 著者名/発表者名
      立花琴梨,伊藤絵里香,工藤充弘,西山正晃,渡部徹
    • 学会等名
      第26回庄内・社会基盤技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi