• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能(AI)の利用がもたらす生命倫理問題―全体像把握と今後の研究方向提示

研究課題

研究課題/領域番号 20K20648
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関滋賀大学

研究代表者

位田 隆一  滋賀大学, 滋賀大学, 名誉教授 (40127543)

研究分担者 青井 貴之  神戸大学, 医学研究科, 教授 (00546997)
清水 昌平  滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (10509871)
森崎 隆幸  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任教授 (30174410)
須齋 正幸  滋賀大学, 役員, 理事 (40206454)
磯 博康  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, グローバルヘルス政策研究センター長 (50223053)
神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
平澤 俊明  公益財団法人がん研究会, 有明病院 上部消化管内科, 担当部長 (60462230)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 教授 (80372366)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードAI / 生命倫理 / 個人情報保護 / 責任 / 同意 / リスク / 医療データ / 人間の尊厳 / AI / ELSI / 仮名化 / 医療機器 / ELSI / 診断 / データ
研究開始時の研究の概要

現代の医学・生命科学の分野においては様々な形で診療や研究にAIが導入され、展開は急速である。AIによる社会への影響の膨大さに鑑み、ELSIの発生について、医学・生命科学分野でのAIに関わるELSIの全体像を、国際的な状況も踏まえ、現在及び将来的発展をも想定して構築した上で、具体的な課題と対応を検討する。本研究では、生じうる倫理問題を網羅的に整理・検討し、将来生じうる課題の抽出、及びそれによる全体像把握と今後の研究の方向付けを中心目的とし、可能な限りで一般原則の構築を試みる。指針や法などの規範や具体的事案への対応はその応用問題である。本研究はAIの包括的な生命倫理研究の第1段階である。

研究実績の概要

研究代表者及び研究分担者の日程上の都合及び渡航費の高騰により、海外調査は断念した。国内での研究活動はもっぱらオンラインでの研究班会議及び内外の文献や資料の収集・整理・分析を行い、また専門家との意見交換等を行った。研究成果の発表は、日本生命倫理学会年次大会での発表及び複数回にわたる講演によった。
これまでの研究から、医療へのAIの利用は、画像診断等の判断機能をはるかに超えて、様々な可能性を呈するとともに、それに伴ってリスクや倫理的な問題を報じる可能性が見えてきている。利用範囲の拡大に伴い、データに関わる個人情報の保護の観点からの倫理的判断では不十分であることは明白である。
生命倫理学会発表では、①診断に関わる責任(Liability)の所在:a)AIによる診断の正確さ、b)AIが診断する根拠となるデータの正確さ、c)AIが自己学習するに際してのデータの適切さ、d)本来の目的以外にデータを用いてAIが行う判断から生じる不利益と損害、および②個人情報(Privacy)の保護:a) AIが診断用いる患者等のデータは機微な個人情報、b)AIが用いるデータの匿名性の確保、c)予期しない形でのAIによる個人情報の活用と診断における個人情報保護、を指摘した。
他方で、AIは、診断にとどまらず、医療機器としての利用やパラメディカルな利用等、多面性がある。そこで、患者の治療を機械であるAI に委ねる倫理的な意義、即ち人間である患者とAIとの関係から、人の尊厳(Dignity)に関わる。そこには「医師―AI」、「患者―AI」及び「AI―データ」という三つ巴の関係の上に医師―患者関係が成立していることになり、AIの利用における透明性(Transparency)と判断の予期可能性(Expectancy)、そして信頼性とリスクの問題につながる。これらの考察から導かれる生命倫理原則の要素を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度はコロナ禍からまだ完全に脱却していない状況の中で、onsite visitや広範な対面式の調査がいまだ困難な部分が残った。また海外調査は旅費の高騰も手伝い、極めて難しい状況である。
研究内容に関しても、本研究計画は、現在驚異的なスピードで展開しているAIの医学・医療での利用(研究・臨床応用)の現状と今後の展開の方向を現場視察やインタビューにより実際に確認し、その中から倫理的課題を抽出し、また国際比較も交えて、全体像を明らかにしようとしている。これまでの文献・資料及び各国や国際機関の規制枠組みの調査を行ったが、調査対象国や期間においても国内においても、特に生成AIの登場以後に急激な対応の変化があり、AIの医療利用も当初我々が想定していたように直線的に進んでいない、AI一般の諸国の倫理的規制や対応については揺らぎがあり、不確定である。AI医療の広がりの質量ともに圧倒的な広がりのゆえ、AI医療の生命倫理の倫理的対応の国や期間、また現場における対応が明確にとらえきれない状況が残っている。
2024年度になれば、コロナ禍による不自由さもほぼ解消すると思われ、オンサイト調査や海外調査も実施する予定であり、それが達成できれば、倫理原則の提案も可能になる。

今後の研究の推進方策

研究計画を再度一年間延長して最終年度の研究を実施する。オンライン研究班会議の定例開催により、AIや医療、生命倫理・法の研究者に加えて、ジャーナリスト等も招いて交えて講演やインタビュー、意見交換などを行ってきており、次年度もこれを続ける。
病院等のオンサイト調査の実施を試みるとともに、海外調査や外国人専門家へのインタビューをオンライン会議や国際シンポジウムを開催するなどにより実施する。
これまで同様に、滋賀大学学長裁量経費に基づく研究ユニット構築経費による「生命倫
理ガバナンス研究センター」を継続する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立精華大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生命倫理の新しい課題―科学技術の進展が扉を開く2022

    • 著者名/発表者名
      位田隆一
    • 雑誌名

      生命倫理

      巻: 33 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Looking back: three key lessons from 20 years of shaping Japanese genome research regulations2021

    • 著者名/発表者名
      Jusaku Minari, Megumi Yokono, Ryuichi Ida et al.
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 2021 号: 11 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1038/s10038-021-00923-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 終末期医療における生命倫理と緩和ケア2023

    • 著者名/発表者名
      位田隆一
    • 学会等名
      日本脳神経外科コングレス総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI(人工知能)の生命倫理―医療におけるAI利用の生命倫理原則構築の試み―2023

    • 著者名/発表者名
      位田隆一
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの医療における生命倫理の課題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      位田隆一
    • 学会等名
      第 68 回医学系大学倫理委員会連絡会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ELSIとRRIについて2023

    • 著者名/発表者名
      位田隆一
    • 学会等名
      日本医学会連合第7回研究倫理教育研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI医療の生命倫理2022

    • 著者名/発表者名
      位田隆一
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第34回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 生命倫理ガバナンス研究センター

    • URL

      https://www.facebook.com/bioethics.governance.centre/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「AI医療の生命倫理」国際シンポジウム2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi