• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度科学技術化による社会不適応の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20649
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関京都大学

研究代表者

船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード発達障害 / 不登校 / メディア依存 / ASD / ADHD / MAF / ひきこもり
研究開始時の研究の概要

近年、ひきこもりは、増加するとともに高齢化も指摘されている。この背景要因として、人間関係、雇用問題、いじめや学業不振、精神疾患が指摘されているが、近年の増加を鑑みると、別要因の検討も必要と考えられる。本研究では、情報化社会の膨大な情報と速さに心がついていけず、社会不適応となる人が増加している可能性について検討する。特に、度重なる急な変化に弱い発達障害の傾向を持つ人が影響を受けやすいと考え、全国調査や臨床フィールドでの実態調査と、fNIRSや脳波、行動学的検査・観察を通して、人の気質や特性ごとの情報処理機構を解明する。

研究実績の概要

2023年度は、まず発達障害傾向と不登校傾向との関連を分析した。発達障害傾向147名(不登校傾向35名)、定型発達234名(不登校傾向26名)で解析し、発達障害傾向児は不登校傾向を示しやすかったが(p<.005)、不登校傾向児のみを対象にすると日数にも不登校理由にも差は認めなかったが、発達障害傾向児は「不安がある」をあげた割合が大きかった(p=.097)。不登校理由のうち「環境や雰囲気が合わない」(p=.014)が日数に有意に影響を与えていた。また、COVID-19の不登校への影響についても分析し、11-18歳児274人(不登校傾向児98人)に対し、生活リズムの乱れ、ひきこもり傾向、メディア依存傾向、学力の低下、友人減少、強い不安、イライラ、家族関係などの家庭の問題、予定変更に対する混乱、マイペースで安定、学力の向上の11項目の影響を調べた。全項目において不登校傾向群で高く、友人減少、学力の向上以外で有意で、不登校傾向児はCOVID-19により正負両面の影響を受けやすく、環境の変化に対する敏感さが窺えた。
さらに、以前からの解析も継続した。成人でASDの特徴を持つ非臨床女性は、他者からの評価が高い反面、内的な精神症状を有しやすいことが示され、論文化に至った。また、メディア利用と発達障害傾向との関係も引き続き分析し、特性に加えて、メディア利用が増えるほどADHD様症状も増加することがわかり、学会発表を行った。
加えて、発達障害者の認知的特徴を行動面と脳機能の両面からの分析を継続した。巧緻性動作時の計測のため、NIRSによる小脳計測を検証し、論文化した。また、発達障害者の脳波特徴をスペクトルエントロピーの観点から解析し、予備的知見を発表した。さらに、ASD者は姿勢制御において長期的な相関が高く保たれていることがわかり、論文発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OVID-19により調査全体に遅れは見られたが、逆に本研究課題において、COVID-19の影響について検討することは重要であるため、追加調査により検討しているため。

今後の研究の推進方策

これまで、不登校や社会不適応に影響を与える要因について、発達障害傾向、メディア依存、強み特性、COVID-19、環境の観点から分析を行ってきた。次年度は、最終的にそれらをまとめあげる予定である。特に、これらの要因がばらばらに影響しているのではなく、複雑に絡み合っていることが想定されるため、パス解析など、これまでのデータの多因子解析を行う。発達障害特性の中でも、こだわり、不注意、多動、衝動など特性別に見ていくことで、生来の特性に対しての支援や配慮するポイントをより細やかに提案することができると考えられる。また、不登校やひきこもりの背景要因として重要と考えられる不安感に影響を与える因子についても、特性、過敏性に注意しながら、検討していく。
これらを通して、不安の軽減、不適応の予防の方法を考案するとともに、最終的には、不安を抱えやすい、不登校になりやすい、過敏、こだわりなどの特徴のある人が快適に過ごせるような環境を提案できるよう検討を重ねる。
さらに、認知機能や脳機能の側面からも、不適応に関連する要因の検討を重ねる。具体的には、脳波と認知機能、適応機能、メンタルヘルス、発達特性のデータを取得しているため、それらの多面的解析を継続する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 入門講座 小児リハビリテーションに必要な評価法・11 発達障害の特性別評価-Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD(MPSA)2023

    • 著者名/発表者名
      船曵 康子
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 51 号: 11 ページ: 1209-1214

    • DOI

      10.11477/mf.1552202975

    • ISSN
      0386-9822, 1882-1340
    • 年月日
      2023-11-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Fluctuations of the Center of Pressure in Autism Spectrum Disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Tsugita Naomi、Ogawa Shino、Maki Nao、Soh Zu、Tsuji Toshio、Funabiki Yasuko
    • 雑誌名

      Advances in Neurodevelopmental Disorders

      巻: 7 号: 4 ページ: 546-556

    • DOI

      10.1007/s41252-023-00314-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ambivalent effects of highly estimated personal strengths on adaptive functioning and internalizing symptoms in non-clinical autistic females2023

    • 著者名/発表者名
      Sejima Kanako、Uozumi Ryuji、Murai Toshiya、Funabiki Yasuko
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: 43 号: 3 ページ: 2555-2567

    • DOI

      10.1007/s12144-023-04285-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Well-beingの視点から見た教育・医療・福祉のこれから.医療の視点からの地域連携.2023

    • 著者名/発表者名
      船曵康子
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 32 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Measurements of the lateral cerebellar hemispheres using near-infrared spectroscopy through comparison between autism spectrum disorder and typical development2023

    • 著者名/発表者名
      Nishida Toshiki、Suzumura Nao、Nakanishi Yuto、Maki Nao、Komeda Hidetsugu、Kawasaki Masahiro、Funabiki Yasuko
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 812 ページ: 137381-137381

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137381

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディア利用質問紙(MAF Parent Report:保護者用およびMAF Youth Self-Report:本人用)標準値作成の試み2022

    • 著者名/発表者名
      辻田那月,片岡茉好,船曳康子
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aplicabilidade da vers?o brasileira da Multidimensional Scale for Invasive Developmental Disorder (MSPA-BR): explorando a sobreposi??o de TEA e TDAH2022

    • 著者名/発表者名
      Fernandes Juliana Nassau、Paula Jonas Jardim、G?o Lucas Ara?jo Lima、Costa Filho Admilson Lemos、Albuquerque Maicon Rodrigues、Funabiki Yasuko、Miranda D?bora Marques、Malloy-Diniz Leandro Fernandes
    • 雑誌名

      Debates em Psiquiatria

      巻: 12 ページ: 1-26

    • DOI

      10.25118/2763-9037.2022.v12.436

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Emotional Dysregulation in Adults from 10 World Societies: An Epidemiological Latent Class Analysis of the Adult-Self-Report2022

    • 著者名/発表者名
      Bianchi V、Rescorla L、Rosi E、Grazioli S、Mauri M、Frigerio A、Achenbach TM、Ivanova MY、Csemy L、Decoster J、Fontaine JRJ、Funabiki Y、Ndetei DM、Oh Kyung J、da Rocha MM、?imulioniene R、Sokoli E、Molteni M、Nobile M
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical and Health Psychology

      巻: 22 号: 2 ページ: 100301-100301

    • DOI

      10.1016/j.ijchp.2022.100301

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本版言語発達調査票(LDS)の作成─信頼性・妥当性および日本の幼児の語彙発達の検討─2021

    • 著者名/発表者名
      船曵康子,志波泰子
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atypical cortical activation during fine motor tasks in autism spectrum disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Suzumura Nao、Nishida Toshiki、Maki Nao、Komeda Hidetsugu、Kawasaki Masahiro、Funabiki Yasuko
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 172 ページ: 92-98

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.04.010

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本版高齢者の自己レポート(OASR)と 高齢者の行動チェックリスト(OABCL)の標準化と行動特徴分析2021

    • 著者名/発表者名
      船曵康子、勢島奏子、三笠雅也
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 定型発達児におけるインターネット依存度とADHD様行動特徴の増強との関連2024

    • 著者名/発表者名
      吉田那沙,船曵康子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ADHD特性と思春期のインターネット依存度の関連2023

    • 著者名/発表者名
      吉田那沙,船曵康子.
    • 学会等名
      日本発達障害学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ASDにおける処理速度の検討ー記憶機能・発達特性の観点からー2023

    • 著者名/発表者名
      宮本博行,西田駿輝、船曵康子
    • 学会等名
      日本発達障害学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 巧緻性動作時の脳波スペクトルエントロピーと発達特性との関連2023

    • 著者名/発表者名
      宮本博行,船曵康子,西田駿輝
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第12回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NIRSによる小脳計測の可否に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      西田駿輝,鈴村菜央,中西祐斗,槇奈央,米田英嗣,川崎真弘,船曵康子
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第12回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 場面緘黙児と自閉スペクトラム症児における場面緘黙症状の調査2022

    • 著者名/発表者名
      辻田那月, 船曳康子
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児の言葉の初期発達2022

    • 著者名/発表者名
      福島早希子, 船曳康子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 場面緘黙児における自閉スペクトラム症の可能性と不登校傾向および支援体制の調査2022

    • 著者名/発表者名
      辻田那月, 船曳康子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Media Activity Form による青少年のメディア利用時間と利用意識の調査2021

    • 著者名/発表者名
      辻田那月, 片岡茉好, 船曳康子
    • 学会等名
      第62回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Media Activity Formによる親子間のメディア利用意識における差の検討2021

    • 著者名/発表者名
      辻田那月, 片岡茉好, 船曳康子
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi