• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルゴリズム的偏見を回避する人工知能原則の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K20651
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関創価大学

研究代表者

岡田 勇  創価大学, 経営学部, 准教授 (60323888)

研究分担者 中井 豊  関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, 非常勤研究員 (00348905)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアルゴリズム的偏見 / 進化ゲーム理論 / 個体ベースシミュレーション / 進化的安定 / 協力 / 規範 / 人工知能 / 完全自動運転車 / 倫理的推論
研究開始時の研究の概要

1.アルゴリズム的偏見の代表例として、完全自動運転車における道徳のジレンマを取り上げ、倫理的推論に基づいて問題の定式化を行う。
2.道徳評価ルールの規範的分析を行うため、進化ゲーム理論を用いた解析を行う。
3.規範的観点から評価された道徳評価ルールの現実妥当性について、被験者を対象とした調査実験によって検討する。
4.これらの成果を統合し、完全自動運転車を事例として、どのような人工知能原則が、アルゴリズム的偏見を回避できるのか、状況に対する道徳判断(人工知能原則)の提示を試みる。

研究成果の概要

本研究では、アルゴリズム的偏見という、既存の偏見がAIの利用により強化・固定化される現象について検討し、具体的には主に以下の4つの研究を行った。1.研究動向調査、2.進化ゲーム理論を用いた理論的分析、3.被験者実験を用いた実証的分析、4.人工知能原則の抽出と一般への還元。つまり、アルゴリズム的偏見を回避するための人工知能原則について、進化ゲーム理論を用いた理論的分析から規範的知見として抽出するとともに、被験者実験を用いた実証的分析から実現可能性について検討した。またこの両面を踏まえて一般原則の抽出に挑戦した。その成果については哲学者と議論することで、誰にでも分かりやすい考え方として提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルゴリズム的偏見は、人工知能の発達に伴い増大されるため、これからの社会にとって潜在的な脅威である。これをどのように回避するのかというのは、人工知能の開発の現状を理解しつつも、哲学や認知心理学といった他分野からのアプローチが求められる。そこで、本研究では、進化ゲーム理論を用いた数理的・認知論的なアプローチによって、望ましい規範の特徴について抽出し、その有効性について被験者実験で確認した。また広く国民に分かりやすい原則として提示するために、哲学者と協力して一般向けの著作物を作成し、出版を計画中である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ウィーン経済経営大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィーン経済経営大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exploring norms indispensable for both emergence and maintenance of cooperation in indirect reciprocity2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hitoshi、Okada Isamu、Uchida Satoshi、Sasaki Tatsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: 1019422-1019422

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.1019422

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cooperation in spatial public good games depends on the locality effects of game, adaptation, and punishment2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Isamu、Yamamoto Hitoshi、Akiyama Eizo、Toriumi Fujio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 7642-7642

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86668-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Asymmetric effects of social and economic incentives on cooperation in real effort based public goods games2021

    • 著者名/発表者名
      Hackel Jakob、Yamamoto Hitoshi、Okada Isamu、Goto Akira、Taudes Alfred
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 4 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0249217

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Private assessment of indirect reciprocity changes the landscape of cooperation2022

    • 著者名/発表者名
      Isamu OKADA
    • 学会等名
      Mathematical Models in Ecology and Evolution (MMEE)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of two types of incentives on cooperation: a real effort based public goods game2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Hackel J, Okada I, Goto A, Taudes A
    • 学会等名
      19th International Conference on Social Dilemmas
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sending spies as insurance against Bitcoin pool mining block withholding attacks2022

    • 著者名/発表者名
      Isamu Okada, Hannelore De Silva, Kryztoph Paruch
    • 学会等名
      International Workshop on Distributed Ledgers and Related Technologies (DLRT 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi