研究課題/領域番号 |
20K20652
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
高度科学技術社会の新局面
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
近藤 良享 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (00153734)
|
研究分担者 |
小田 佳子 法政大学, スポーツ健康学部, 教授 (30584289)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ドーピング / CRISPR-Cas9 / 遺伝子工学 / エンハンスメント / 遺伝子編集 |
研究開始時の研究の概要 |
2012年に遺伝子編集技術(CRISPR-Cas9)が開発・公開された結果、スポーツの世界に新たな局面を招来させた。すなわち、この技術開発・公開によって、人間がこれまでにない精度で自在に進化をコントロール(遺伝子編集)できるようになった。 本研究では、新たな科学技術の誕生に伴って、どのような影響がスポーツ界にもたらされるかについて、生命倫理やスポーツ倫理の視点から考察する。本研究の過程において、未来のオリンピックや競技スポーツのあり方に留まらず、「科学技術と人間・社会のあり方」も問うことになる。
|
研究成果の概要 |
遺伝子編集技術のCRISPR-Cas9を応用する遺伝子ドーピングが現時点で有効かつ実用レベルにはない。それは海外研究協力者らへのインタビューからも現実的ではないとの指摘があった。しかし、近い将来、CRISPR-Cas9技術の応用・発展によって遺伝子治療が日常化すると、医療を超えたエンハンスメントとしての利用や選手への遺伝子ドーピング時代が到来することは容易に想像できる。医療技術を巧みに不正利用した薬物ドーピングの歴史、遺伝によるアンドロゲン受容体の特異体質の選手問題、さらには、ポストヒューマン、トランスヒューマン時代をどのように考えるべきかについて、スポーツ関係者らの国際的な議論が重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子編集技術CRISPR-Cas9の技術拡散が懸念されている中、本研究はCRISPR-Cas9がスポーツ界にどのような課題をもたらすかを明らかにしようとした。 2003年の「遺伝子治療を応用する方法」の禁止は検出可能なドーピングであった。しかし、遺伝子組換え技術の応用とは質的に異なるCRISPR-Cas9の応用による遺伝子ドーピング問題がスポーツ界に決定的な影響を与えることが懸念される。検出不能なドーピングの登場によって、これまでの国際レベルの競技スポーツの枠組みが根底から改編される可能性がある。本研究が指摘したエンハンスメントは「科学技術と人間・社会との関係性」が改めて問われるであろう。う。
|