研究課題/領域番号 |
20K20673
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
超高齢社会研究
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
中村 浩士 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, 総合診療科医長 (00380006)
|
研究分担者 |
梅本 誠治 広島大学, 病院(医), 教授 (90263772)
池田 栄二 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30232177)
中島 翔太 山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (20580963)
平野 旭 呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 准教授 (60594778)
加澤 佳奈 広島大学, 医系科学研究科(保), 寄附講座講師 (10740102)
神田 隆 山口大学, 医学部, 教授(特命) (40204797)
川井 元晴 山口大学, 医学部, 教授(連携講座) (60294641)
松田 守弘 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (00362591)
越久 仁敬 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20252512)
菅野 啓司 広島大学, 病院(医), 准教授 (30448237)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | ウェルビーイング / 看取り / IoHウエアラブルデバイス / ビッグデータ / オンライン診療 / 在宅看取り / IoTデバイス / Society 5.0 / 地域医療 / ICT / 地域包括ケアシステム / プライマリ・ケア / 多職種協働 / ブレインセンシング技術 / 認知症 / ブレインセンシング / IoTウエアラブルデバイス / 情動と痛みのデジタル化 / 極泉・壇中・翳風センサ / 外耳道センサ |
研究開始時の研究の概要 |
呼吸数と心拍数間の微細な“ゆらぎ”をIoT技術を用いて数値化し、24時間継続的にストレス痛みの教師データを蓄積しつつ、AIを用いて解析することで肺と心臓の二つの臓器の限界点である心肺停止時間を予測することは理論的にはも技術的にも充分に可能である。喫緊となる看取り時間を予測し家族も承諾したうえであれば、ストレス値のモニタリングは当事者の(死を迎える前の)情動や痛み(脳の反応)を代弁していると考えられる(ブレインセンシング技術)。
|
研究実績の概要 |
「ウェルビーイング」という言葉は、身体的・精神的・社会的にすべてが満たされている状態を表す言葉で、社会が目指すべきゴールとして広く使われ始めている。超高齢化社会を迎えた我が国において、多くの国民は自宅で最愛の人のそばで死ぬこと(在宅看取り)を望んでおり、ホスピス活動や疾患別のさまざまな団体が、きたるべき自宅での最期を計画するための優れたガイドラインも提示されている。在宅看取りにおける「情報通信技術(ICT)の活用」は、高度通信機器の押し付けでは継続不可能であり、少なくとも当事者本人が容認して使用できる通信機器の実用化が急務となっており、ここにヒトとインターネットを結ぶセンサ(IoHウエアラブルデバイス)を想起した。このデバイスは従来の考えとは次元を異にしており、寛容と共感に基づく調和のある社会資源や情報のシェアリングと持続が可能である(Society 5.0)。在宅看取りに対する「ウェルビーイング」の問題解決に、IoHウエアラブルデバイスと人工知能、ビッグデータ、ロボット技術等を利活用することに挑戦的取り組みとしての目的がある。さらに我々の提唱しているストレス指数(SI)から喫緊の心肺停止時間(概ね72時間以内)を予測し、患者の情動や痛みをリアルにモニタリング/オ ンラインで見守ることで、(遠隔の)介護者や医療者にとっても有効かつ速やかな医療資源の投入/不投入も多職種連携で協働できるメリットもある。本研究課題では、ICTを使用した次世代型の地域包括ケアシステムのアジャイル型構築により、超高齢化社会全体における在宅看取りに対する行動変容が期待できる。そのためオンライン在宅看取りを目指した翳風センサと、そのシステム開発を進めた。
|