• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブレインセンシング技術を使用した在宅看取りにおける情動と痛みの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20673
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部)

研究代表者

中村 浩士  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, 総合診療科医長 (00380006)

研究分担者 梅本 誠治  広島大学, 病院(医), 教授 (90263772)
池田 栄二  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30232177)
中島 翔太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (20580963)
平野 旭  呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 准教授 (60594778)
加澤 佳奈  広島大学, 医系科学研究科(保), 寄附講座講師 (10740102)
神田 隆  山口大学, 医学部, 教授(特命) (40204797)
川井 元晴  山口大学, 医学部, 教授(連携講座) (60294641)
松田 守弘  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (00362591)
越久 仁敬  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20252512)
菅野 啓司  広島大学, 病院(医), 准教授 (30448237)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードウェルビーイング / 看取り / IoHウエアラブルデバイス / ビッグデータ / オンライン診療 / 在宅看取り / IoTデバイス / Society 5.0 / 地域医療 / ICT / 地域包括ケアシステム / プライマリ・ケア / 多職種協働 / ブレインセンシング技術 / 認知症 / ブレインセンシング / IoTウエアラブルデバイス / 情動と痛みのデジタル化 / 極泉・壇中・翳風センサ / 外耳道センサ
研究開始時の研究の概要

呼吸数と心拍数間の微細な“ゆらぎ”をIoT技術を用いて数値化し、24時間継続的にストレス痛みの教師データを蓄積しつつ、AIを用いて解析することで肺と心臓の二つの臓器の限界点である心肺停止時間を予測することは理論的にはも技術的にも充分に可能である。喫緊となる看取り時間を予測し家族も承諾したうえであれば、ストレス値のモニタリングは当事者の(死を迎える前の)情動や痛み(脳の反応)を代弁していると考えられる(ブレインセンシング技術)。

研究実績の概要

「ウェルビーイング」という言葉は、身体的・精神的・社会的にすべてが満たされている状態を表す言葉で、社会が目指すべきゴールとして広く使われ始めている。超高齢化社会を迎えた我が国において、多くの国民は自宅で最愛の人のそばで死ぬこと(在宅看取り)を望んでおり、ホスピス活動や疾患別のさまざまな団体が、きたるべき自宅での最期を計画するための優れたガイドラインも提示されている。在宅看取りにおける「情報通信技術(ICT)の活用」は、高度通信機器の押し付けでは継続不可能であり、少なくとも当事者本人が容認して使用できる通信機器の実用化が急務となっており、ここにヒトとインターネットを結ぶセンサ(IoHウエアラブルデバイス)を想起した。このデバイスは従来の考えとは次元を異にしており、寛容と共感に基づく調和のある社会資源や情報のシェアリングと持続が可能である(Society 5.0)。在宅看取りに対する「ウェルビーイング」の問題解決に、IoHウエアラブルデバイスと人工知能、ビッグデータ、ロボット技術等を利活用することに挑戦的取り組みとしての目的がある。さらに我々の提唱しているストレス指数(SI)から喫緊の心肺停止時間(概ね72時間以内)を予測し、患者の情動や痛みをリアルにモニタリング/オ ンラインで見守ることで、(遠隔の)介護者や医療者にとっても有効かつ速やかな医療資源の投入/不投入も多職種連携で協働できるメリットもある。本研究課題では、ICTを使用した次世代型の地域包括ケアシステムのアジャイル型構築により、超高齢化社会全体における在宅看取りに対する行動変容が期待できる。そのためオンライン在宅看取りを目指した翳風センサと、そのシステム開発を進めた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) 備考 (2件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] 情動と痛みの数値化を目的としたストレスセンサの開発とオンライン診療への期待2021

    • 著者名/発表者名
      中村 浩士, 本村 和久, 長谷川 高志, 原田 昌範
    • 雑誌名

      日本病院総合診療医学会雑誌

      巻: 17 ページ: 578-583

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動と食事による行動変容のストレス研究-マラソン完走前後の心と体の変化を計測するー2020

    • 著者名/発表者名
      中村浩士、他.
    • 雑誌名

      医療

      巻: 74 ページ: 411-418

    • NAID

      40022416748

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情動・痛みのデジタル化と新しい生活様式を予見するための多次元数理モデルの応用2020

    • 著者名/発表者名
      中村浩士、平野旭、中島翔太
    • 雑誌名

      日本病院総合診療医学会

      巻: 16 ページ: 300-305

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IoT/IoHデバイス連動型オペレーティングSaaSと病院船サブスクリプション事業への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      中村浩士
    • 学会等名
      第27回日本災害医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 経穴センサ・計測システムを用いた 心拍ならびに呼吸ゆらぎの研究2022

    • 著者名/発表者名
      中村浩士 , 橋野明香 , 越久仁敬
    • 学会等名
      第62回日本呼吸器学会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 呼吸と心拍変動の同時計測にて心肺停止のリスク予測を目指した IoH デバイスの研究開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村浩士
    • 学会等名
      第116/118回日本循環器学会中国・四国合同地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの医療はどう変わるか ~地域から考える新しい生活様式の提案~2021

    • 著者名/発表者名
      中村 浩士 , 小林 邦久 , 大室 弘美 , 平野 賢一
    • 学会等名
      第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術集会 教育講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 呼吸変動X心拍変動の同時計測にて心肺停止事故の オンサイト予測を目指したマラソン大会デジタル医務室の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村浩士
    • 学会等名
      第22回日本病院総合診療医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 呼吸変動X心拍変動の同時計測にて心肺停止事故のオンサイト予測を目指したマラソン大会AI医務室の構築2020

    • 著者名/発表者名
      中村浩士
    • 学会等名
      第22回日本病院総合診療医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第117回日本内科学会講演会2020

    • 著者名/発表者名
      呼吸と心拍変動を用いたマラソンランナーの行動変容に対する混合研究
    • 学会等名
      中村浩士、他.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第11回日本プライマリ・ケア連合学会学会ジョイントシンポジウム2020

    • 著者名/発表者名
      かかりつけ医でみる生活習慣病~高血圧症と中性脂肪を中心として~
    • 学会等名
      中村浩士、他.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第11回日本プライマリ・ケア連合学会学会ライブシンポジウム2020

    • 著者名/発表者名
      離島・へき地における ICT 利活用の現状と地域包括ケアシステムの推進
    • 学会等名
      中村浩士、他.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 特命ボランティア2023 in 岩国

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=2Q_p8eaCD40

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0207046

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 警報発出システム2022

    • 発明者名
      中村浩士
    • 権利者名
      中村浩士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-024189
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 風邪症候群陽性者のスクリーニング装置2022

    • 発明者名
      中村浩士
    • 権利者名
      中村浩士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-091803
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 生体情報取得装置2020

    • 発明者名
      中村浩士、平野旭
    • 権利者名
      中村浩士、平野旭
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 生体情報取得装置2020

    • 発明者名
      中村浩士
    • 権利者名
      中村浩士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-133527
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi