• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歌舞伎独自の音楽表現の生成と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20677
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関国立音楽大学 (2023)
東京藝術大学 (2020-2022)

研究代表者

前島 美保  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (40436697)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード歌舞伎音楽 / 音楽演出 / 囃子方 / 台帳 / 附帳 / 人形浄瑠璃 / 歌舞伎囃子 / 黒御簾音楽 / 付帳
研究開始時の研究の概要

歌舞伎の音楽は、多種多様な楽器を用いるなど、能や人形浄瑠璃等先行・周辺芸能に比べてリアルで写実的な音楽(音)表現に特徴がある。ところが従来の歌舞伎音楽研究では、歴史的にどのような過程を経てこうした歌舞伎らしい音楽表現を獲得していったのかということへの明確な説明が十分になされてこなかった。そこで本研究では、江戸中後期から近代にかけての歌舞伎関係諸史料を総合的かつ丹念に精読・分析しながら、写実的な音楽表現の生成と展開について実証的に明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

本研究は、江戸中後期から近代にかけての歌舞伎関係諸史料を精読・分析しながら、使用楽器の変遷と作品研究を通して、歌舞伎の写実的な音楽表現の生成と展開を実証的に明らかにすることを目的としている。本年は、主に以下の方面から研究を進めた。
(1)刊行されている江戸中後期の歌舞伎台帳(台本)から、音楽演出を抽出・入力する作業を引き続き行った。また併せて、入力済のデータの再確認と分析も進めた。
(2)国立劇場所蔵小川弥三郎(1878~1944)旧蔵史料のうち、明治10~20年代の人形浄瑠璃の囃子附帳(キッカケ帳)のうち、六公演分を翻刻した(「国立劇場蔵小川弥三郎旧蔵史料翻刻(抄)」)。同史料は基本的には上方附帳の書法に則っているが、個人様式と思われる符牒や絵等を伴い、用語表記や演出が現行と異なる等、様々な特徴が見られる。依然として難読箇所も多いが、今後の歌舞伎囃子附帳の解読・検討を視野に入れ、試みたものである。
(3)歌舞伎の音楽演出にかかわる調査・研究の一環として、以下の二点の分担執筆にあたった(『知っておきたい 歌舞伎日本舞踊名曲100選』、『芝居唄―歌舞伎黒御簾音楽歌詞集成』別巻所収「歌舞伎音楽関連文献資料目録」)。
以上のほか、架蔵史料(芝居番付、唄本等)62点のデジタル化を行い、研究に役立てた。次年度が最終年度となる。これまでの文献史料の調査研究に加え、視聴覚資料や楽器等にも着目し、包括的な視点から本研究の総括を目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究環境が著しく変化する中で、収集した史料を整理したり、読み解いたり、思考したりする時間が十分とれなかったため。

今後の研究の推進方策

次年度は、適宜作業協力を求め、計画的に研究を進めてゆきたい。また積極的に学会等に参加し、研究者や有識者らと意見交換を諮りながら、研究を推進させる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 国立劇場蔵小川弥三郎旧蔵史料翻刻(抄)2024

    • 著者名/発表者名
      前島美保
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 58 ページ: 384-374

    • DOI

      10.20675/0002000503

    • ISSN
      02885492
    • URL

      https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/2000503

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立劇場蔵小川弥三郎旧蔵史料について―近代人形浄瑠璃囃子方の附帳―2023

    • 著者名/発表者名
      前島美保
    • 雑誌名

      国立音楽大学研究紀要

      巻: 57 ページ: 315-324

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 立分れ考―主に江戸歌舞伎の事例から―2023

    • 著者名/発表者名
      前島美保
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部紀要

      巻: 48 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メトロポリタン美術館所蔵、葛飾北斎画「囃子方楽屋図」について2022

    • 著者名/発表者名
      前島美保
    • 雑誌名

      フェリス女学院大学音楽学部紀要

      巻: 22 ページ: 60-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国立劇場蔵小川弥三郎旧蔵史料について2022

    • 著者名/発表者名
      前島美保
    • 学会等名
      楽劇学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『江戸中期上方歌舞伎囃子方と音楽』の課題と検証2021

    • 著者名/発表者名
      前島美保
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部例会第124回(第38回田邉尚雄賞受賞記念講演)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 芝居唄―歌舞伎黒御簾音楽歌詞集成ー(別巻)2024

    • 著者名/発表者名
      郡司正勝稿、浅原恒男編著
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      文化資源社
    • ISBN
      9784910714073
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 知っておきたい 歌舞伎日本舞踊名曲100選2023

    • 著者名/発表者名
      松本幸四郎監修
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      淡交社
    • ISBN
      9784473045546
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 伝統文化 史料編2021

    • 著者名/発表者名
      森田都紀、前島美保他
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      藝術学舎
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi