研究課題/領域番号 |
20K20682
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 横浜市立大学 (2021-2023) 鳥取大学 (2020) |
研究代表者 |
野田 邦弘 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員教授 (50403366)
|
研究分担者 |
竹内 潔 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (10805534)
家中 茂 鳥取大学, 地域学部, 特任教授 (50341673)
佐々木 雅幸 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50154000)
藤野 一夫 芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 教授 (20219033)
鈴木 伸治 横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 教授 (80272368)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 創造性 / 地域づくり / 知的財産 / 創造都市 / 創造農村 / 過疎地 / 現代アート / 地域活性 / トリエンナーレ / 地域再生 / 移住者 / 内発的発展 / 文化 / 人口減少 / クリエイティブ / 僻地 / イノベーション / 地域 |
研究開始時の研究の概要 |
脆弱な産業基盤や若者の流出のため地方の衰退が止まらないが、創造的人材が移住することにより、地域が活性化する地方の事例が増えてきた。本研究は、そのような地域を「クリエイティブ・リージョン」と位置づけ、そこではどのようなメカニズムが働き、地域が変容するのかを明らかにする。そのため、国内外の事例を調査し、その結果を地域創生政策パッケージとしてまとめ、出版するとともに社会実装を目指す。
|
研究実績の概要 |
引き続き創造性を活かした、過疎地における地域づくりのメカニズム解明について研究を継続した。研究成果については、雑誌への論文掲載3本、日本文化政策学会研究大会および文化経済学会〈日本〉における発表を行った。研究分担者藤野は、ベルリン自由大学ベルクマン教授、ザクセン文化基盤研究所所長・ゲルリッツ大学フォークト教授、ヴァイマル音大及びイエナ大学ヘーネ教授等)、並びに交友関係のある芸術家たちと本研究テーマについて、それぞれ長時間にわたる意見交換を行った。また同佐々木は、Luciana Lazzeretti et.al."Clusters in Times of Uncertainty: Japanese and European" に寄稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナによる行動制限により、対面による調査ができなかったため、フィールド調査に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
本園度は、研究の最終年度dc絵あり、これまでの研究の総括ととりまとめを行い、最終的な研究報告を作成する。
|