• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術との対話を経た公共圏の形成過程に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20686
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関南山大学

研究代表者

佐々木 陽子  南山大学, 外国語教育センター, 准教授 (40274732)

研究分担者 木戸 衛一  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 招へい教授 (70204930)
山本 桃子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, アソシエイトフェロー (20779110)
村岡 敬明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (90746976)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード公共圏 / 他者 / 対話 / 芸術 / パレスチナ / 在日朝鮮人 / コミュニティ / まちづくり / 和解
研究開始時の研究の概要

「歴史の和解」は往々にして国家主体の課題とされ、個々人の内面における記憶の継承や、対話、内的ダイアローグの生起や影響が軽視される傾向にあった。本研究は国家の枠組みでとらえられがちな歴史和解を、「人の和解」という点から問い直すものである。「他者」の声が立ち現れ、感情や記憶に訴えかける多声(ポリフォニー)が形成され、対話(ダイアローグ)が生まれる場として複数の「芸術」の現場をフィールドと定め、そこでの多声と公共圏形成の過程を分析する。インタビュー調査やPAC分析法など複数の調査手法を用い、芸術の現場で起こる対話と和解を探り、それによって「国家の和解」に対峙する「人の和解」のダイナミズムを模索する。

研究実績の概要

本研究は、他者が立ち現れる場(公共圏)として、芸術の創造、鑑賞、参加の現場に注目し、さらに他者との対話が困難になりがちな現場である「紛争/歴史を超える対話と和解」をテーマとしている。当初から国際問題を扱う予定であったが、コロナ元年から研究課題が始まったため初期には早期に状況が変化することを想定し約1年ほど待機期間となってしまった。二年目を経て状況が変わらないことを前提に、国内フィールドを探した結果、京都市での地域芸術のフィールドにて研究を行うこととし昨年度までに基礎調査を行った。また今年度2023年5月7日をもって再び大きく変化したコロナ緩和を受けて、国際フィールドについても盛り込む方向で再調整した。
具体的には①の国内フィールドについては、京都市における多文化共生の街づくりの成果でもある「東九条マダン」という祭および「空の下の写真展」を対象として、そこでの参与観察と聞き取り調査を木戸と佐々木が実施し、そのインタビュー書き起こし作業を行った(8月~2月)。②の国際フィールドについては、歴史課題に対する対話をテーマに、山本によりオーストラリアへのミュージアム訪問(8月)、木戸により韓国ソウルへのミュージアム訪問(11月)が、それぞれ行われた。またパレスチナとイスラエルの共生をテーマとしたシンポジウムを開催すべく準備(11月-1月)をおこなったうえで実施(1月・早稲田大学)し、シンポジウム内容のとりまとめと文章化(2-3月)を行った。
最後に①国内、②国際の二つの研究フィールドの交叉として、ウトロミュージアムでのシンポジウムを開催した(3月)。これらの成果分析については最終年度に文章化・学会発表が予定されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

なんとかコロナ影響を脱して、順調に進んでいると考えている。とくに国際フィールドとしてガザ問題が2023年10月7日から急変したことによって、完全に渡航を前提としない形で、国内の中で「他者を顕在化する手法」としてシンポジウムの開催を行ったところ、京都市とガザという点で共通項ができた点は、逆にコロナの影響による想定外の展開である。これらをうけて最終年度に向けて、順調な形に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、①国内フィールドに関してはインタビュー調査の内容をとりまとめることで完成する予定である。②国際フィールドに関しては写真及び絵画を用いた「芸術を介在した他者との邂逅・対話的な関わり」の設営にて、他者がどこまで真に迫って「対話的な関わり」を形成しうるのかについて、そこでの参加者反応をとりまとめる予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] パレスチナ、イスラエル問題における暴力および非暴力の分析 ~2023「アルアクサの洪水作戦」2023-2024「イスラエルガザ侵攻」をうけて2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木陽子
    • 雑誌名

      アカデミア 社会科学編

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術が作り出す多声と公共圏ーパレスチナ芸術の対話的鑑賞プロセスの分析2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木陽子
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] パレスチナ・イスラエル―共生への挑戦 絵画展& シンポジウム2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi