• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熊本地震の経験に基づいた身障者のための防災活動・災害時避難行動支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20690
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関崇城大学

研究代表者

古賀 元也  崇城大学, 工学部, 准教授 (30635628)

研究分担者 小川 剛  崇城大学, 芸術学部, 准教授 (30626346)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード防災 / 福祉のまちづくり / 要援護者 / 熊本市 / 福祉避難所 / 避難行動支援システム / 支援ツール / 防災訓練 / ワークショップ / 行政 / 地域防災 / 防災活動・災害時避難行動支援システム / 熊本地震 / 住民参加ワークショップ / 避難行動支援
研究開始時の研究の概要

福祉避難所とは,要援護者(高齢者や障がい者など)に配慮した避難施設で,自治体職員の指示で要援護者は,一般避難所から移ることができる。しかし,熊本地震では多くの要援護者が福祉避難所を利用できず,十分な設備が整っていない場所で避難生活を過ごした。その原因として,三者間の情報共有不足による連携ミスなどが挙げられる。本研究課題では,三者に対し,災害に備える防災活動,災害時の避難行動の在り方を提案し,それを支援する「防災活動・災害時避難行動支援システム」を開発する。そして支援システムを運用した防災訓練を実施し,三者間の連携を深め,意識啓発を図ることで持続可能なアプローチに繋げていくことを目的とする。

研究成果の概要

2016年に起きた熊本地震では,多くの要援護者が福祉避難所等を利用できず,十分な設備が整っていない場所で避難生活を過ごすことになった。その原因のひとつには要援護者,福祉避難所,行政の三者の情報共有が十分でなかったことが挙げられる。今後,起こりうる災害に備え,本研究課題において,IT技術を活用し,熊本市市域全体を対象に三者をつなぐ『防災活動・災害時避難行動支援システム』の開発に取り組んだ。そして支援システムを実用化し,支援システムを活用した熊本市との合同防災訓練を実施し,支援システムの有用性を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で開発した『防災活動・災害時避難行動支援システム』は,熊本地震で課題として挙げられた要援護者の避難行動を支援するものである。本システムは基礎情報をデータベース化することで全国の自治体で運用が可能である。今後,巨大地震が想定される東海エリアでも運用が可能であり,地域住民・要援護者,一般避難所/福祉避難所,行政の連携を強めることで,防災に関する意識向上が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 防災訓練における『防災活動・災害時避難行動支援システム』の活用と有用性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      今村勇希,古賀元也,志賀あゆみ,松原誠仁,藤本賢志
    • 学会等名
      2021年度 第61回 日本建築学会九州支部 研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 益城町における熊本地震被災者支援制度に着目した住民の生活再建プロセスに関する基礎調査2021

    • 著者名/発表者名
      今村勇希,古賀元也
    • 学会等名
      令和3年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 防災活動・災害時避難行動支援システムの開発と防災訓練による有用性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      志賀あゆみ,古賀元也,松原誠仁,藤本賢志,冨田真央,中原正隆
    • 学会等名
      令和3年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of "a support system for disaster prevention and evacuation" based on the experience of the Kumamoto earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Shiga, Motoya Koga, Shigehito Matsubara, Tsuyoshi Ogawa, Kazuki Karashima, Tomoko Ohba
    • 学会等名
      Conference Proceedings SPACE International Conferences July 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熊本地震の経験に基づく防災活動・災害時避難行動支援システムの開発と有用性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      志賀あゆみ,古賀元也,松原誠仁,藤本賢志,冨田真央,中原正隆
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 熊本地震における益城町の生活再建プロセスに関する基礎調査2021

    • 著者名/発表者名
      今村勇希,古賀元也,志賀あゆみ,冨田真央,中原正隆
    • 学会等名
      2021年度日本建築学会大会(東海)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 防災活動・災害時避難行動支援システムの開発と防災訓練による有用性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      志賀あゆみ,古賀元也
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究報告第60号(福岡)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震における要援護者の避難プロセスの検証と避難支援手法の提案 -災害時における要援護者・福祉避難所・行政の連携支援に向けた一連の取り組み-,2020

    • 著者名/発表者名
      志賀あゆみ,古賀元也
    • 学会等名
      令和2年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震被災者支援制度から見た住民の生活再建支援に関する実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      堀江きらら,古賀元也
    • 学会等名
      令和2年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震の被害状況と被災者支援制度から見た生活再建に関する基礎調査2020

    • 著者名/発表者名
      堀江きらら,古賀元也
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震における要援護者の避難プロセスの検証と避難支援手法の提案 災害時における要援護者・福祉避難所・行政の連携支援に向けた一連の取り組み その12020

    • 著者名/発表者名
      木村聡太,古賀元也,松原誠仁,藤本賢志
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震の経験に基づく防災活動・災害時避難行動支援システムの試験的開発 災害時における要援護者・福祉避難所・行政の連携支援に向けた一連の取り組み その22020

    • 著者名/発表者名
      志賀あゆみ,古賀元也,松原誠仁,藤本賢志
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi