• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の話合い活動の過程と交渉技術の発達についての包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20695
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

宮城 信  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)

研究分担者 小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)
居關 友里子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード幼児の話し合い活動 / 話し合い活動コーパス / 合意形成 / 話し言葉の実証的研究 / 話し言葉の発達過程 / 言語コーパス / 場面別話し合い活動 / 話し合い方略の発達 / 発話の実態 / 児童作文 / 幼稚園児 / 園児の話し合い活動 / 映像付きコーパス / 園児の相互交渉方略 / 園児の合意形成 / 園児の言語発達 / 幼児の言語発達 / 幼児の言語コーパス / 幼児の合意形成 / 教師の介入
研究開始時の研究の概要

本研究では、年中・年長の園児の話合い場面の記録を通し、コーパスを活用しながら、幼児の話し合い活動における合意形成の過程と相互交渉方略および教師の介入についての包括的な研究を行う。
■ 言語発達教育への応用への期待 現在、幼少連携や中高連携の必要性が高まっている。本研究の探求課題では、言語運用能力の発達を通して、複眼的な観点で幼児期から児童期への連続的な社会性の発達解明を目指す。
■ 教師による介入効果の検証 本研究のデータにおいても教師による複数の介入が見られ、合意形成の過程から、その目的や効果を検証する。教師の経験則の可視化を目標とした探索的研究である。
以上の成果を現場に発信していく。

研究成果の概要

本研究では、教育関係者や研究者向けに幼児の話し合い活動の記録をコーパスとして整備し、その資料を基に幼児の話し合いにおける相互交渉方略の解明と発達に関する実証的研究を行った。調査協力校の協力を得て、「行事についての話し合い」と「お話タイム」の2つの場面を対象に、各21会話、計42会話(11時間)を収録した。収録された21会話のうち、質や公開に伴う問題から10会話を選定し、幼児の会話のテキスト化を進めながら並行して分析を行った。また、協力校でのフォローアップインタビューも実施した。結果として、各年度で論文を提出し、代表・分担者で論文発表7本、研究発表3本の成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、合意形成などの話し合い活動の萌芽が幼稚園段階に見られると考え、研究に着手した点である。研究を行うにあたり、話し合い活動コーパスを構築した。なお、本コーパスは、全発話のテキストデータ、語彙表、発話時間、一部の補足情報などが施されており、言語研究に耐えうるものとして設計されている。
また、社会的意義としては、情報の共有が難しいとされてきた、幼稚園での話し合い活動を、教育関係者や研究者が利用可能になるように整備したことにある。また、プラットホームとして、国立国語研究所に協力を得ている点でも、公開の透明性、ユーザーの利便性という点で、インパクトが大きい。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 教室での話し合い進行の分析2024

    • 著者名/発表者名
      宮城 信
    • 雑誌名

      富山大学日本文学研究

      巻: 12 ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『子ども版日本語日常会話コーパス』の構築2023

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・天谷晴香・居關友里子・臼田泰如・柏野和佳子・川端良子・田中弥生・滕越・西川賢哉
    • 雑誌名

      『言語資源ワークショップ発表論文集』

      巻: 1 ページ: 103-108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児と保護者によるごっこ遊びの相互行為―日常場面に関する知識の利用に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・居關友里子
    • 雑誌名

      『言語資源ワークショップ発表論文集』

      巻: 1 ページ: 253-261

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児との会話における応答表現の使用 : 聞き手の意識と応答表現の選択傾向に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮城 信
    • 雑誌名

      富山大学国語教育学会『富山大学国語教育』

      巻: 45 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の発話順番取得のストラテジーに関する予備的考察 : 園児の話し合い活動の事例分析から2021

    • 著者名/発表者名
      居關 友里子・小磯 花絵
    • 雑誌名

      国立国語研究所『言語資源活用ワークショップ発表論文集』

      巻: 6 ページ: 171-177

    • NAID

      120007181956

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児との会話における「代弁」的確認要求表現の効果2021

    • 著者名/発表者名
      宮城信
    • 雑誌名

      富山大学日本文学研究

      巻: 増刊1 ページ: 14-22

    • NAID

      40022512701

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの会話コーパスの構築に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・居關友里子・柏野和佳子・角田ゆかり・田中弥生・宮城信
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ2020発表論文集

      巻: 5 ページ: 157-163

    • NAID

      120006978792

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもの話し合い過程の分析ー発話の受け継ぎと変更ー2024

    • 著者名/発表者名
      宮城 信
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IX、国語研共同研究プロジェクト
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 授業における児童の話し合い活動の目的2023

    • 著者名/発表者名
      宮城信
    • 学会等名
      『日常会話コーパス』VIII
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼児の発話順番取得のストラテジーに関する予備的考察 : 園児の話し合い活動の事例分析から2021

    • 著者名/発表者名
      居關 友里子・小磯 花絵
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの会話コーパスの構築に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・居關友里子・柏野和佳子・角田ゆかり・田中弥生・宮城信
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi