• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル・キャンパスの言語マイノリティ―多言語事情とアイデンティティを探る

研究課題

研究課題/領域番号 20K20701
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

柴田 美紀  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (90310961)

研究分担者 STAICOV ADINA  広島大学, 学術・社会連携室, 助教 (90864645)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード留学生 / 高等教育の国際化 / EMI / 言語観 / アイデンティティ / 高等教育機関 / 言語使用 / 非英語母語話者 / 非日本語母語話者 / グローバルキャンパス
研究開始時の研究の概要

真の「グローバル・キャンパス」とは、言語的文化的背景に関わらず、そこで学ぶすべての学生が、平等に知的探求ができ、高等教育を修了できる環境である。こうした環境を実現するためには、言語マイノリティである留学生の多言語事情の調査は必至である。この点をふまえ、本研究は日本語と英語の言語環境で学ぶ留学生の言語実態とアイデンティティとの関連性を多角的かつ包括的に調査し、日本の高等教育機関および日本社会に適応していく過程で留学生の重層的なアイデンティティとことばの選択・使用との関わりを検証する。本研究の成果は、今後ますます多言語化現象が進む日本社会での言語的共生に向けての方向性を示すと期待できる。

研究実績の概要

高等教育の国際化を目指し、日本政府は留学生を増やす努力をしている。その方略として、文部科学省は英語による(English-meidum instruction, 以下EMI)科目やプログラムの提供を大学に奨励している。一方で、もうひとつの国際化方略は、国内外の高等教育機関や語学学校での日本語教育の強化である。その意図は、日本語で学ぶ留学生を増やすことにあるが、さらに日本語で修学した留学生が卒業後に日本で就職することを期待している。このように、日本の国際化はふたつの言語政策によって推し進められている。しかし、母語に漢字を用いる留学生とそうでない留学生では、日本語学習に差が生じると予測できる。この点から上述のふたつの言語政策は漢字圏の留学生とそうでない留学生を二分化している可能性は否めない。そこで、本研究では留学生を中国語留学生と非中国語留学生に分け、その言語使用とアイデンティティについて検証した。
2023年度は、2021年10月から2022年2月にかけて58名の留学生に行ったインタビュー・データの分析を行った。分析結果は予測した通り、中国語留学生のほうが非中国語留学生より日本語能力の自己判断結果が高く、日常生活およびアカデミックな場面において日本語使用が多くなっていた。一方で、非中国語留学生は自己判断による英語力が高く、主たる使用言語は英語であった。また、ふたつのグループは異なる言語課題に直面しており、それに伴って、言語に関わる大学の方針および対応についても異なる認識、見解を持っていた。帰属意識、アイデンティティと言語の関わりについてもグループ間に違いが見られた。特に中国語留学生は結びつきが強く相互扶助の関係が見られた。一方で、両グループに共通した体験は、期待していた日本人学生と交流がほとんどないことである。分析結果は留学生の実状を明らかにしたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は研究代表者がサバティカルを取ったことから、インタビューデータの分析が順調に進んだ。また、質的研究ソフトMAXQDAの使用にも慣れたことから、コーディングがスムーズに行えるようになったことも、順調に進展した理由である。

今後の研究の推進方策

研究成果を本にまとめて出版予定である。すでにプロポーザルを書き終え、出版社に提出している。また、研究成果の一部は2024年8月にマレーシアで開催されるAILA(International Association of Applied Linguistics)2024で発表予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dual Language Policies to Internationalize Japanese Higher Education: Language Separation Within International Students?2022

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M., & Staicov, A.
    • 雑誌名

      ICERI2022

      巻: 1 ページ: 2143-2151

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dual Language Policies to Internationalize Japanese Higher Education: Language Separation Within International Students?2022

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M., & Staicov, A.
    • 学会等名
      15th International Conference of Education, Research and Innovation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi