• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

留学生の交渉力を養成する交流型オンライン教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20709
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

池田 佳子  関西大学, 国際部, 教授 (90447847)

研究分担者 BYSOUTH DON  関西大学, 国際教育センター, 研究員 (20603129)
山本 敏幸  関西国際大学, 社会学部, 教授 (50367439)
中西 英之  近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードコミュニケーション能力 / 外国人留学生 / 双方向型学習 / オンラインプラットフォーム / 交渉力 / 日本語教育 / オンライン学習 / オンライン学習実績 / 相互コミュニケーション / ビジネス日本語 / 交渉場面での日本語 / オンラインプログラム / オンライン学習実践
研究開始時の研究の概要

留学生の日本特有の就職活動の慣行の知識不足の解消、企業への外国人材受入れへ向けた理解の波及といった側面は、国の再興戦略の施策の実行により一定の改善が見られ始めた。そんな中、未だ払拭されていない課題の一つが、外国人留学生に求められる「日本語能力」、特に「相互コミュニケーション能力」のレベル不足である。本研究は、このような日本語による高次な相互コミュニケーション能力を効果的・能率的に醸成できる、外国人留学生対象の教育モデルの開発を目的とする。

研究成果の概要

本研究では、外国人留学生に求められる「日本語能力」、特に「相互コミュニケーション能力」のレベル不足の改善を図る双方向性の高い交流型キャリア教育・日本語教育モデルの開発を行った。(I)多種存在する協働学習活動(ワーク)の内、企業が求めるコミュニケーション能力(交渉力)の向上を、短期的且つ効果的に引き上げることができる活動設計を行った。次に、(II)この 協働学習タスクが実現できるウェブ上のインターフェースの設計と開発を、工学研究分野の分担者らが中心となり進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で養成しようとする能力は、次世代のグローバル人材に求められる「レディネス」である。その養成のために開発された双方向・インタラクティブな留学生支援教育モデルは、将来を見据えて行動でき、問題意識を共有して多様性の中で協働する経験とその価値を理解できる人材の養成に貢献することができる。また、多様な教育テックを有機的に融合した学習モデルとなっており、我が国の大学における教育制度の柔軟化とカリキュラム改革を必然的に随伴し、次代に適合した高等教育へのパラダイムシフトというアウトカムをもたらすものとなる。テクノロジーを前提としながらも、その教育の担い手(教育的介入者)の役割も重視している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] インドネシア大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] マレーシア国民大学(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] COIL/Virtual Exchange as a Driver for High-Performance International Partnership Building Beyond the Response to COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K. Abdul, Latiff
    • 雑誌名

      HEAD Foundation HESB

      巻: 12 ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「コロナ禍が後押しする「教育実践」軸の大学の横展開 ─ オンライン型国際教育とJPN-COIL 協議会 ─」2021

    • 著者名/発表者名
      池田佳子
    • 雑誌名

      『IDE-現代の高等教育』

      巻: 638 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍期のCOIL型教育とポストコロナ禍期での展開」2021

    • 著者名/発表者名
      池田佳子
    • 雑誌名

      『大学時報』

      巻: 399-05 ページ: 90-95

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相互行為研究の教育場面への応用可能性-留学生のためのキャリア教育実践の場合2021

    • 著者名/発表者名
      バイサウス・ドン, 池田佳子
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 12 ページ: 165-171

    • NAID

      120007008876

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] International Education and Metaverse - Digitally Accelerated Method for COIL2023

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K., BYSOUTH, D.
    • 学会等名
      APAIE2023 (Bankok, Thailand)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン国際教育実践のグッドプラクティス: 協働学習と変容学習の機会の提供をテーマとして2022

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K.
    • 学会等名
      SIIEJ2022 (Summer Institute of International Education Japan)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Virtual Exchange Meets the Metaverse: Ethnomethodological Analysis of Students’ Interaction in the New Space"2022

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K. BYSOUTH, D., and WADA, I.
    • 学会等名
      IVEC2022 (International Virtual Exchange Conference)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Envisioning Post-Covid Internationalisation in Asia: Conceptualizing a Successful Intra-ASEAN VE Infrastructure2022

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K.
    • 学会等名
      IVEC2022 (International Virtual Exchange Conference)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「IoE時代の国際教育」2021

    • 著者名/発表者名
      太田浩・池田佳子
    • 学会等名
      IIGE国際フォーラム オンラインシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collaborative Online International Learning as a New Gateway for Inclusive International Education.2021

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K.
    • 学会等名
      JACET研究会.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育における日米間での協働学習:COIL(オンライン国際連携協働学習)の実践と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      池田佳子
    • 学会等名
      AATJ (American Association of Teachers of Japanese)2021 Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transformation of Global Education Under COVID-19: A New Wave of Collaborative Online International Learning (COIL)2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, K.
    • 学会等名
      The 7th Asian Conference on Education & International Development (ACEID2021)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] それ、知りたかった!カイシャの日本語~マンガで学ぶ ビジネススキル&ボキャブラリー2023

    • 著者名/発表者名
      池田佳子、古川智樹
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      日本漢字検定協会出版
    • ISBN
      9784890964857
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ポスト・コロナ禍時代のグローバル人材育成  大学の国際教育のパラダイムシフト2023

    • 著者名/発表者名
      池田佳子(編)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      関西大学出版
    • ISBN
      9784873547596
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Ikeda, K., & Ahmad, A. L. (2022). Mapping and Identification Study of Virtual Exchange Schemes in ASEAN.2022

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, K. LATIFF, A.
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      SHARE Publication(Online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「パンデミック以後を見据えた 国際教育の行方」米澤彰純・嶋内佐絵・吉田文(編集)『学士課程教育のグローバル・スタディーズ』(pp.277-302)2022

    • 著者名/発表者名
      米澤 彰純・太田 浩・池田 佳子・米澤 由香子
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「オンライン国際教育プログラム」,岩﨑千晶『大学生の学びを育むオンライン授業のデザイン』(pp.169-177).2022

    • 著者名/発表者名
      池田佳子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      関西大学出版部,
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Box 10.1.Internationalization in Japan. Hans de Witt, Betty Leask and Harvey Charles (Eds.) Handbook of International Higher Education.2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, K.
    • 総ページ数
      932
    • 出版者
      Stylus Publishing.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] IIGE Homepage

    • URL

      https://www.kansai-u.ac.jp/Kokusai/IIGE/news/detail.php?seq=311

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi