研究課題/領域番号 |
20K20716
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
酒井 英男 富山大学, 理学部, 客員教授 (30134993)
|
研究分担者 |
竜田 尚希 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 助教 (30521314)
泉 吉紀 サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60793669)
高橋 浩二 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 遺物の破片 / 磁化 / 年代 / 土器・陶磁器の破片 / 帯磁率 / 年代推定 / 製品復元 |
研究開始時の研究の概要 |
遺構の焼土の熱残留磁化が過去の地磁気を記録する特性を利用する年代研究が考古学で活用されている.土器,陶磁器は,焼土より安定な磁化を持っているが,焼成後に移動するので地磁気方向の研究には使えないとされてきた.しかし焼成時に水平に置かれておれば,磁化は地磁気伏角を記録している.本研究では,土器・陶磁器の底部片の磁化から伏角を求める方法を検討し,精度を高めて年代・産地研究に利用する.磁化利用はまた,土器・陶磁器の破片の製品復元にも利用できる.考古学に貢献する,土器・陶磁器の破片を用いる磁化研究法を開発し,方法を役立てられる国内外の試料で研究を行う.
|
研究成果の概要 |
考古地磁気研究では,遺構の焼土が加熱冷却時に獲得した残留磁化(磁化)が過去の地磁気を記録する特性を利用して年代推定の研究が行われてきた. 土器や陶磁器も,焼成時に地磁気(偏角,伏角)の記録となった磁化を獲得するが,生成後に移動するので,磁化の偏角は不明になる.しかし伏角は,焼成時の水平面がわかれば復元できる.本研究では,土器・陶磁器の破片から磁化の伏角を求め,年代や製法の研究への利用を考えた.現在の製品等での研究で方法の有用性を検討して,考古遺物の破片資料において研究を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
博物館や埋蔵文化財センタ等には,多くの土器・陶磁器の破片が保管されている.この様な使用されていない破片について,磁化と考古地磁気の研究により年代や産地が研究できると大きな意義がある.また磁化は,破片から元資料(完形品)を復元する作業にも利用できる.破片の画像と磁化の情報を併せる解析で破片からの元の製品復元の作業の効率化にも役立てられる.この解析法は大陸移動の磁化研究による証明と類似しており,アウトリーチにより一般の方にも興味を持って貰える研究になる.
|