研究課題/領域番号 |
20K20734
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
木名瀬 高嗣 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 准教授 (80548165)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 表演芸術(パフォーミングアーツ) / 台湾 / 日本 / 東アジア / 西洋クラシック音楽 / アイデンティティ / 歴史人類学 / クラシック音楽 / 表演芸術(パフォーミング・アーツ) |
研究開始時の研究の概要 |
近・現代台湾における(広義の)西洋クラシック音楽の受容・表現とそれを支える社会構造や文化政策、人々のアイデンティティとの関係について、フィールドワークと文献研究の両面からアプローチする。①台湾社会における「多様性」と「表演芸術」、②〈芸術〉と〈大衆文化〉との接触領域、という2つのテーマに沿って進められる。これらはいずれも文化研究の視点から見ていわば境界的な領域であり未開拓であるがゆえに、学際的で挑戦的な研究フィールドとしての可能性を有している。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近・現代台湾における(広義の)西洋クラシック音楽の受容と社会構造、そしてそれらと人々のアイデンティティとの関係について、とくに2つのテーマ(①台湾社会における「多様性」と「表演芸術」、②〈芸術〉と〈大衆文化〉との接触領域)を焦点として文化人類学と歴史研究の両面からアプローチすることを目的に、台湾における複数の(公的および民間の)団体・組織の活動についてフィールドワークをおこなった。さらに新型コロナウイルス感染症拡大のため台湾への渡航調査が不可能な時期が長かったことを受け、将来的な展望としていた目論見を前倒しする形で比較研究の比重を拡大し、国内の関連テーマについての調査もおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西洋由来の〈普遍〉性を帯びたいわゆる「高級な」文化が非西洋世界に受容され、それぞれの社会固有の文脈において多様性を帯び、ときに人々のアイデンティティ形成にも関わることについては、〈普遍〉の〈芸術〉への志向が強固な音楽研究(とりわけクラシック音楽に関わるそれ)はもとより、人間の〈文化〉に関するあらゆる事象を扱うことを標榜しながらもその成り立ちから〈土着〉の〈伝統〉への志向が根強い(それゆえ「高級な」文化をしばしば等閑視しがちな)文化人類学においてもまた、十分に対象化し得るような理論的視座を欠く境界的な領域であり続けてきた。やや射程が広すぎた観はあるが、そこに光を当てる契機としての意義はあった。
|