研究課題/領域番号 |
20K20736
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 (2022) 関東学院大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
齋藤 仁 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00709628)
|
研究分担者 |
手代木 功基 摂南大学, 国際学部, 講師 (10635080)
内山 庄一郎 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 特別研究員 (30507562)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 斜面崩壊 / 土砂災害 / 草原 / 植生回復 / ドローン / 高精細地形情報 / 阿蘇山 / 草地景観 / 高精細地形 / 草地 / 植生景観 / ハイパースペクトル / 機械学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、植生景観をその形成過程(過去の人為的影響)を含めて明らかにし、その植生景観に伴い変化する将来の土砂災害リスクを評価することである。本研究では、新たにハイパースペクトルカメラ観測(光を波長ごとに細分化して撮影するカメラ)と機械学習(ニューラルネットワーク)を導入し、植生景観と土砂災害リスクとの複雑な関係性を分析・統合する。
|
研究成果の概要 |
熊本県阿蘇山を対象に2012年豪雨と2016年熊本地震に伴う斜面崩壊地と崩壊跡地での植生回復を、現地調査、ドローンと人工衛星による高精細データで分析した。その結果、斜面崩壊地の地形的特徴と、崩壊跡地が約10~12年程度でもとの草原景観と同様な状態に回復することが明らかになった。さらに植生回復は地形条件により異なり、機械学習による分析の結果、特に西~北向き斜面で早い植生回復が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
斜面崩壊は、土砂災害を引き起こすとともに、主要な植生の攪乱要因である。また崩壊跡地での植生回復は、斜面の安定性や生態系を検討する上で重要である。本研究では、阿蘇山の草原での斜面崩壊地の特徴や、崩壊跡地が約10~12年程度でもとの草原景観に戻る結果、及び斜面の地形による回復状況の違いを示した。これらの結果は、阿蘇山で頻発する斜面崩壊の脆弱性評価や、斜面崩壊と草地景観との関係を検討する上で重要である。
|