• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パターン認識技術を用いて財務データから企業の定性的属性を読み取る技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20755
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

小沢 浩  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (40303581)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード経営分析 / 財務諸表 / パターン認識 / 財務諸表分析 / MTシステム / 財務データ
研究開始時の研究の概要

本研究は、財務諸表の数値や経営分析の指標は、業種ごとに違いがあって単純には比較できないと言われています。もし、そうであれば、逆に、財務諸表を見れば、その企業の業種や戦略が判別できるかもしれません。しかし、そのような試みはこれまで行われてきませんでした。そこで、財務諸表の数値から、業種や戦略などの企業の定性的な属性を読み取る方法を開発しようというのが本研究の目的です。そのために、MTシステムという、品質工学で用いられるパターン認識の技法を使います。まずは、財務諸表から、その企業の業種を特定する方法に挑戦します。その後、戦略や経営健全性なども判定できるように発展させます。

研究成果の概要

財務諸表は企業の健康診断書とも言われ,その数字から企業の特徴を知ることができるとされている。そこで,パターン認識の技術を使って,財務諸表の数字から企業の定性的属性を判別に挑戦しようというのが本研究の目的であった。パターン認識の方法としては,品質工学におけるタグチ・メソッドのうちRT法を用いる。識別する定性的属性としては,まずは業種の特定を試みた。業種の特定に成功した後は,債券格付け,戦略などの識別にも挑戦する予定であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1966年から2004年までの財務データを用いて,様々な業種の識別に挑戦した。その結果,商社,百貨店,電力,大手私鉄,造船,カメラの6業種については,各業種の特徴が明確で,概ね識別に成功した。ただし,期間について,1966年頃には明確に識別できているものが,年を追うごとに業種の区別が曖昧になってしまい,識別の精度が低下してしまう。理由としては,企業の体質自体が変化して業種間の違いが縮小していること,会計制度の変更により財務諸表から企業の属性の違いが読み取りにくくなっていることが考えられる。より精度を高めることに挑戦してきたが,決定的な分析手法を確立するには至っていない。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 会計時評:多元的経営分析指標-財務諸表の3項目以上の比率を計算する2021

    • 著者名/発表者名
      小沢 浩
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 73(8) ページ: 128-129

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi