研究課題/領域番号 |
20K20762
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大沼 あゆみ 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (60203874)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 下級財 / 自然資源 / グリーンインフラ / 効用関数 / 発展途上国 / 自然資源利用 / 国立公園 / ギッフェン財 |
研究開始時の研究の概要 |
下級財は多くの種類の財・サービスに見られるきわめて日常的な存在である。しかしながら、下級財に関連する経済理論的研究はきわめて少ないものであった。それは下級財の重要性が低いと考えられているからではなく、むしろ分析を行うための利用可能な理論ツールが存在しなかったためであると考えられる。本研究では、所得が減少すると需要が増加する「下級財」を導出する効用関数を構築する。また、下級財が関わる可能性の大きい環境問題を取り上げ、構築した効用関数をもとに分析を行う。
|
研究実績の概要 |
今年度は、本研究の目的の一つである発展途上国での資源利用および防災・減災について所得水準が低い場合に活用されてきたグリーンインフラの利用の背景にある要因についての研究を行った。先進国・途上国を問わず、グリーンインフラが選択される理由には、人工構造物の建設費用が財政的にかさむことが挙げられるからである。そして、その背景の一つである特に不確実性についての市民の認識についての研究を行った。その結果の一つとして、不確実性が十分大きい場合には、市民はリスクを重視するが、不確実性が十分低い場合にはそれほど重視しないことが選択型実験により示され、英文学術誌に掲載された。また、グリーンインフラが促進されてきた背景をイギリスを対象に調査した研究を行った。イギリスにおいては、不確実性やリスクについて市民にできる限り正確な情報を伝えていることが挙げられる。この研究は和文学術誌に掲載された。 また、発展途上国の資源利用についてはどのような形で自然資源を国立公園などの保護区設定を通じて保護するのかを研究した。この研究は大規模な数少ない保護区で自然保護を行うのか、あるいは小規模な数多い保護区で行うのいいのかを考察するSLOSS問題の拡張問題として捉えられる。この研究では生物多様性の異質性の特徴と関連した結果が出た。具体的には、異質性が高いほど小規模で数多い保護区が望ましいという結果が出た。この論文は、日本生態学会で共著者が発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
下級財についての基本モデルの作成は完成しているが、コロナ禍で、実際に自然資源の利用について、マレーシアに調査に訪れることが叶わなかった。この点で、自然資源を含めたモデルづくりが遅れている。一方、低所得を想定したインフラや自然資源の範囲での研究は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画は以下の通りである。 1) 下級財をもたらす効用関数についての研究を投稿して公刊する。2)マレーシアを訪問し、熱帯林周辺の人々の自然資源利用についてヒアリングを行う。3)ヒアリングした内容を整理し、自然資源利用についての経済モデルを構築する。そのモデルに基づき、自然資源利用と自然資本ストックの変化についての分析を行う。4)あわせて、これまでの研究に基づき、自然資源の保護および途上国のグリーンインフラについての考察を行う。
|