• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「下級財」に関する経済学的研究:効用関数の構築と環境問題への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K20762
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大沼 あゆみ  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (60203874)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード下級財 / 自然資源 / 発展途上国 / グリーンインフラ / 効用関数 / 自然資源利用 / 国立公園 / ギッフェン財
研究開始時の研究の概要

下級財は多くの種類の財・サービスに見られるきわめて日常的な存在である。しかしながら、下級財に関連する経済理論的研究はきわめて少ないものであった。それは下級財の重要性が低いと考えられているからではなく、むしろ分析を行うための利用可能な理論ツールが存在しなかったためであると考えられる。本研究では、所得が減少すると需要が増加する「下級財」を導出する効用関数を構築する。また、下級財が関わる可能性の大きい環境問題を取り上げ、構築した効用関数をもとに分析を行う。

研究実績の概要

本研究では、下級財モデルの適用として自然資源利用を考えている。この自然資源利用の研究として、自然資源(生物多様性)保護を司る国立公園の管理について研究を行った。この研究では、2つの異なる経営スタイル(すなわち、非営利機関と営利機関)の下で管理されている国立公園において、地域住民を観光事業に参加させることが、野生生物の保全にどの程度影響するかを調査するために、生物経済モデルを開発した。一般に、国立公園は非営利機関であるが、南アフリカなどでは、土地所有者による観光事業も行われている。すなわち、後者においては営利機関であると考えられる。
このモデルにおいては、地域住民は国立公園の観光事業に従事する一方で、農業生産活動とのトレードオフを持つ。地域住民は、国立公園との労働の需給関係において決まる賃金率にもとづき、国立公園事業に参加を自発的に決定する。また、野生生物は、正または負の影響を農業活動に与えるものとする。分析の結果、野生生物の保護が農業生産性を低下させない場合、非営利機関は営利機関よりも地元住民の効用を高め、野生生物の保護を促進することを証明した。一方、野生生物の保護が農業生産性を低下させる場合、非営利機関は営利機関と比較して、必ずしも地元民の効用を高めず、保全も改善しないことも示された。両者における均衡を社会的最適の観点から比較し、両者が一般に社会最適を達成しないことが示された。この研究は共同論文として英文国際誌に公刊された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論研究では、自然資源に関する論文を公刊することができた。下級財の基本モデルと論文はほぼ完成しており、投稿準備中である。実証研究面では、コロナ禍で長らく海外を訪れることができなかったが、ようやくマレーシアでの調査を実際に行うことができた。

今後の研究の推進方策

下級財についての理論研究を投稿し、公刊する予定である。この研究は、純粋理論研究であるが、マレーシアの事例を盛り込む形で、より下級財と自然資源の関係を表すことを計画している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Bioeconomic Model of Non-profit and For-profit National Parks Integrating Locals in Biodiversity Conservation2023

    • 著者名/発表者名
      Zijin Xie, Ayumi Onuma
    • 雑誌名

      Environmental and Resource Economics

      巻: 86 号: 3 ページ: 509-532

    • DOI

      10.1007/s10640-023-00802-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスにおける自然プロセスとの連携(WWNP)によるグリーンインフラの拡大2022

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 15 号: 2 ページ: 53-56

    • DOI

      10.14927/reeps.15.2_53

    • ISSN
      1882-3742, 2188-2495
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地球環境のための資金調達2022

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 51 号: 1 ページ: 20-25

    • DOI

      10.11492/eis.51.1_20

    • ISSN
      0389-6633, 2188-5796, 2435-4295
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using a choice experiment to understand preferences for disaster risk reduction with uncertainty: A case study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuge, T, Shoji, Y, Kuriyama, K, Onuma, A
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14 号: 8 ページ: 4753-4753

    • DOI

      10.3390/su14084753

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An ecological feature can benefit sustainable harvesters than unsustainable ones in the social-ecological systems: a case study of swiftlets in Sarawak, Malaysia2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamaru, M.and Onuma, A
    • 雑誌名

      Ecological Applications

      巻: 31 号: 7 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1002/eap.2413

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transboundary ecological conservation, environmental value and environmental sustainability: Lessons from the heart of borneo2021

    • 著者名/発表者名
      Yee Keong Choy and Ayumi Onuma
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 13 号: 17 ページ: 1-21

    • DOI

      10.3390/su13179727

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How to Design a Reserve System with Heterogeneous Sites: Extending and Resolving the SLOSS Debate from an Economic Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Zijin Xie
    • 学会等名
      XXIV Bioecon Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保護地域の数と規模をどのように 決定すべきか?:30by30のための経済理論2023

    • 著者名/発表者名
      謝子普
    • 学会等名
      第 70 回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Biodiversity Conservation under ICDPs in a Bioeconomic Model: Nonprofit vs For-Profit National Parks.2021

    • 著者名/発表者名
      Zijin Xie and Ayumi Onuma
    • 学会等名
      26th Annual Conference of the European Association of Environmental and Resource Economists
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biodiversity Conservation under ICDPs in a Bioeconomic Model: Nonprofit vs For-Profit National Parks.2021

    • 著者名/発表者名
      Zijin Xie and Ayumi Onuma
    • 学会等名
      BIOECON XXII
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Green Infrastructure and Climate Change Adaptation2022

    • 著者名/発表者名
      Futoshi Nakamura(編), Ayumi Onuma
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811667916
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi