研究課題/領域番号 |
20K20763
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
大江 秋津 東京理科大学, 経営学部経営学科, 准教授 (90733478)
|
研究分担者 |
三橋 平 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90332551)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 藩校 / 知識ネットワーク / リージョナルナレッジ / 地理空間分析 / アントレプレナーシップ / トラウマティショック / 新興企業 / 共分散構造分析 / ネットワーク分析 / 知識の普及 / 実践共同体 / 組織の完成 / 組織文化 / 組織のモメンタム / 組織の歴史的研究 / 組織の慣性 / 多次元ネットワーク / 地理空間加重回帰分析 |
研究開始時の研究の概要 |
江戸時代の藩校の200年以上の長期データを用いて、知識普及のメカニズムを実証する。国学や算学など、様々な学問を教える藩校では、教員の出身学派の非公式な信頼関係から新たな知識がもたらされる。藩校は知識の集積所といえ、学派ごとに形成された複数の非公式な外部知識ネットワークを持つ。さらに、ネットワーク内の新たな知識の普及には、地理的に近い他の藩校からの影響もあると考える。以上から本研究は、(1) 実践共同体で形成される複数のネットワークで多次元的に知識が普及するネットワーク構造特性の実証と、(2) 組織間信頼による知識の組み替えが起こるメカニズム、(3)組織間の地理的近接性が与える影響を実証する。
|
研究実績の概要 |
経営戦略系ではトップの国際学会である Strategic management society(SMS)にて、藩校が現代の地域アントレプレナーシップに与える影響について発表した。査読と発表コメントを元に、分析方針を一部修正した。分析の頑健性チェックのために、自己空間分析という新たな手法も追加した。論文執筆に必要な文献レビューをHistory in theoryという理論分野に焦点をあてて実施した。論文投稿用のデータと分析結果がそろったため、執筆を来年度進めて海外ジャーナルに投稿する予定である。 また、本研究の前身となる研究の一部である、チェコ自動車産業の実践共同体に関する研究が、トップジャーナルであるINTERNATIONAL JOURNAL OF OPERATIONS & PRODUCTION MANAGEMENT(IF9.9)に掲載された。さらに、派生的な複数の研究を進めた。実践共同体であるトップマネジメントチームの研究も海外ジャーナルに掲載された。実践共同体である自動車のデザイナーネットワークと意匠権に基づく質の高いデザインが生まれるメカニズムに関する研究では、経営情報学会の年次大会で優秀萌芽研究賞を受賞し、The Association of Japanese Business Studiesにて、来年度発表する。また、遺跡出土の黒曜石の産地データによるネットワーク分析に基づく石器のイノベーション研究を第14回横幹連合コンファレンスで発表し、ベストポスター賞を受賞した。英国のプロパガンダ映画が現代の映画の普及に与える影響の研究も同大会で発表した。博物館の連携ネットワーク研究は、the 25th HCI International Conferenceにて発表し、その後、経営情報学会誌に採択されて掲載予定である。
|