研究課題/領域番号 |
20K20779
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
森藤 香奈子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (70404209)
|
研究分担者 |
今村 明 長崎大学, 病院(医学系), 教授 (40325642)
黒田 裕美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50512042)
高尾 真未 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (90882465)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ダウン症 / 認知機能 / 尺度開発 / 認知評価 / 情報評価尺度 / 評価尺度 / 認知評価尺度 / ダウン症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
ダウン症候群は、染色体異常症の中でも最も頻度が高く、適切な健康管理と生活支援により、よりよく生活ができる先天性の障害である。医療技術の進歩により平均寿命が60歳程度と延長しており、加齢による認知機能低下が課題である。しかし、これまで認知機能の変化を観察できる評価ツールがなかった。本研究により、簡便かつ縦断的なダウン症者の認知機能評価が可能となれば、ダウン症者とその家族の生活の質の向上に貢献できる。また、家族によるダウン症者の介護が困難になった時に、縦断的評価の記録があれば、介護や生活支援の引継ぎにも役立てられることが期待できる。
|
研究成果の概要 |
2016年に英国で開発されたThe Cognitive scale for Down Syndrome(以下,CS-DS)に着目し,2021年に日本語版CS-DSを開発した。今回は①対象年齢を10歳以上に拡大できるか、②日本語版CS-DSの精度確認のため、田中ビネー知能検査ⅤにおけるIQ/MAとの比較により妥当性を検証する。 ①については、日本語版CS-DSと外部評価尺度との基準関連妥当性は, 10歳以上の相関係数は0.738であり、評価者の条件を設定することで、使用できる可能性がある。②田中ビネー知能検査Ⅴで生活年齢の修正が必要な者に日本語版CS-DSとの精神年齢に相関する傾向がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
情報評価尺度である日本語版CS-DSの精度が向上すれば、これまで困難とされていた認知機能評価が必要となるダウン症者を対象とした介入研究の評価指標として使用できる可能性がある。また、個人の支援としても個別の認知機能の経時的変化をアセスメントできるツールとなりうる。 併せて、ダウン症者と同様に認知機能評価が困難とされるIQが低く、知的重症度が高い知的障害者への応用ができれば、生活支援に有用なアセスメントツールとして活用できる可能性がある。
|