• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児とその家族の社会参加に資するセンサリーフレンドリーな取り組みの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20780
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

伊藤 祐子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (60289973)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードセンサリーフレンドリー / 参加 / 環境開発 / 作業療法 / 協働 / 発達障害 / 家族 / 地域 / 発達障害児 / 社会参加 / 環境 / 子ども
研究開始時の研究の概要

発達障害の診断名には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、限局性学習症(SLD)等があり、各々特徴的な症状がある一方、共通する特性として感覚の受け取り方の偏りの問題がある。発達障害児の多くに、感覚の過敏(過反応)や鈍感(低反応)が認められ、そのことが児の行動に影響を与え、しばしば不適応状態を呈する。従って、発達障害児とその家族は社会参加において多くの制限がある本研究では、発達障害児の感覚特性に配慮し、かつ家族や一般市民が共に参加できる感覚に配慮した(センサリーフレンドリー)環境づくりを試み、発達障害児の健やかな成長と家族の健康、インクルーシブ社会の実現に貢献する。

研究実績の概要

2023年度はセンサリーフレンドリー盆踊りを企画し実行するとともに、関係者、参加者に対する調査を実施した。企画・実行のプロセスにおいて作業療法士、学生、アート関係者、舞台芸術関係者、地域支援者と協働し共通理解を深めた。
盆踊りのフライヤーにはセンサリーフレンドリーなコンセプトを取り入れ、本学所在地域の関連施設に送付するとともに、SNSを開設し積極的広報を実施した。オリジナル音頭の創作では、新たに作詞、作曲、振付を行い、音への配慮、地域への親しみを込めた歌詞、体性感覚運動経験豊かでかつ優しい振付を開発した。当日は学生の生演奏と地域支援者の歌い手によるコラボレーションにより、音域やスピードを調整したリラックスバーションとアクティブバージョンの2種を開発し演奏した。また、ソーシャルストーリーを製作し、ASDのある子どもや家族などが事前に、何が起こり、何に出会い、何を体験する可能性があるのかを視覚的にわかりやすく写真や地図、タイムテーブル、振付解説などをまとめた冊子として準備した。加えて、盆踊り会場の照明、装飾においても安心して過ごせる環境となるよう調整した。
調査結果より、今後の課題として当事者との協働、安定した環境の確保、地域との協働、文化芸術関係者との協働が明らかとなった。最終年度は文化芸術関係者への調査及び報告書の作成を通し、今後のさらなるセンサリーフレンドリーの普及啓発と継続の道筋を探求する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍に生じた多様な業務エフォートによる影響により、申請当初に予定していた、文化芸術関連施設に対する調査の遅れがあるため。

今後の研究の推進方策

研究倫理申請を行い、全国調査を実施する方向で作業を進めている。
2024年度には関連学会でのワークショップなど普及啓発に関する活動を継続していく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Innovative Occupational Therapy for Children with Sensory Processing Disorders: Introduction to Sensory Friendly Experiences2024

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ito, Roger I. Ideishi, Ayako Sukegawa, Yoko Yamanishi
    • 学会等名
      the 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 不可視な困難さに対するアクセシビリティを考える ~感覚に困難があっても参加できるセンサリーフレンドリー盆踊りの実践から~2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤祐子、荒川真由子
    • 学会等名
      YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi