• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー‐人々の経験に正対する社会学の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K20782
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関摂南大学 (2023)
神戸市看護大学 (2020-2022)

研究代表者

樫田 美雄  摂南大学, 現代社会学部, 教授 (10282295)

研究分担者 岡田 光弘  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30619771)
榊原 賢二郎  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第3室長 (90803370)
石島 健太郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70806364)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードエスノメソドロジー・会話分析 / 障害学 / スポーツ社会学 / 障害者スポーツ / バタイユ / ALS / 岡崎宏樹 / ブレーンアタック / 人権社会学 / 当事者研究 / ユーザーイノベーション / 失語症 / 脳卒中 / 介助 / 見た目問題 / パラリンピック / オリンピック / エスノメソドロジー / デューズベリ / バーデュ / 軽度障害 / 現象学 / 円形脱毛症 / 障害社会学 / 社会モデル / インペアメント / リフレキシビティ
研究開始時の研究の概要

障害学の「社会モデル」は、「損傷(インペアメント)」の存在を疑わずに、障害者の生きづらさを「障害(ディサビリティ)」にのみ帰責してきたが、バトラーの議論を踏まえるのならば、「損傷」の前提性は当然に疑わしい。したがって,榊原賢二郎編『障害社会学という視座』(新曜社)の総論において榊原が主張したように「再帰性(reflexivity)」を十全に踏まえた障害社会学が必要である.そしてこの新しい経験科学を発展させていくのには,エスノメソドロジーが有用であろう.そうやって、アイロニカルでない社会学の可能性を探る。まず初年度は,文献読解/発表型の研究会を頻回行う。次に,2年目以降には,データ分析を行う.

研究実績の概要

2023年度も,コロナ禍の影響で,対面コミュニケーションによる本格的調査や研究会の開催は出来なかったが,研究代表者と研究分担者は,各自の出来る範囲で,「障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー」の可能性を追求した.
まず,研究代表者である樫田は,障害者スポーツ研究を継続し,2024年度は,東京の千駄ヶ谷(国立競技場脇)にある『日本オリンピックミュージアム』見学などを実行した.現在のミュージアムの展示からは,かつての対立(オリンピックとパラリンピックの対立)の歴史は強調されていないことが,観察された(対立の不可視化のエスノメソドロジー).
又本来,「オリンピック」と「パラリンピック」の両方を統合して語る場合には,そこにどのようなスポーツ思想の流れの合流や堰きとめがあったかを語るべきであると思われたが,そのような展示内容にはなっていなかった.『日本オリンピックミュージアム』の掲示においては,あたかも,ひとつの「オリンピック思想」のもとで「オリンピック」と「パラリンピック」の2つの競技会が開催されてきたので,当然に統合されたかのような流れになっていた.
しかし,実際の歴史はそうではない.やっと近年になって,オリンピックにおいて,性転換者の出場問題や,インターセックス者の出場拒否問題が話題になってきたが,この「分類の思想を徹底するか否か問題」については,それを先行的に,「分類の思想の徹底」側で処理してきたものとして「パラリンピック」があったのであって,そこを『日本オリンピックミュージアム』は描くべきであった(途中経過的まとめとしては,樫田美雄「オリパラの再編的統合と”セメンヤ選手問題”_”東京2020オリパラ競技大会”の社会学」『スポーツとジェンダー研究』21号:44頁から56頁)
ついで,各分担研究者(榊原賢二郎,石島健太郎,岡田光弘)は,それぞれの研究を継続して実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献研究は進めているが,研究会企画において,進捗に問題が発生している.代表研究者と分担研究は,それぞれ別々の研究機関につとめているが,研究機関ごとに,違った「感染防止ルール」があり,対面コミュニケーションによる研究会を,最終的には企画することが出来なかった.
ただし,zoomミーティングでの研究会は,講師の先生方(樫村志郎先生や,渡辺克典先生や,岡崎宏樹先生)の深い学識に触れて,たいへん刺激になった.研究のペースを,zoomミーティングでの研究会開催を前提にすることで,現在,整えつつある.

今後の研究の推進方策

対面式研究会を企画することで,混乱を呼んでしまった轍を踏まないようにすることで,研究のまとめに進みたい.具体的には,障害者芸術を社会学的に探究している講師の方を,はじめから「zoomミーティングでの研究会方式」でお願いして,その研究会を,科研費メンバーの議論の集約ポイントとすることで,研究のまとめをしていきたい.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] オリパラの再編的統合と”セメンヤ選手問題” ”東京2020オリパラ競技大会”の社会学2023

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      スポーツとジェンダー研究

      巻: 21 ページ: 44-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 担当編集委員による付記(桜井庸子「社会学者、ブレーンアタックに遭遇‐新たな知への開眼‐」への付記)2022

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      現象と秩序

      巻: 17 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How cure was justified: rhetorical strategies for the treatment of colour vision deficiency in the 1970s and 1980s in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ishijima, Kentaro
    • 雑誌名

      Disability & Society

      巻: 1 号: 4 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1080/09687599.2022.2072709

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人権社会学としての『<当事者宣言>の社会学』2021

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      現象と秩序

      巻: 14 ページ: 65-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京2020オリパラ競技大会から考える人権社会学2021

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      現象と秩序

      巻: 15 ページ: 101-123

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 訳者解説(誰が出場し、誰が除外されるのか?-パラリンピック競技大会における適格な身体とは-)2020

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      現象と秩序

      巻: 13 ページ: 84-88

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 障害者の自己記述と当事者研究2022

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『全部割り切ってしまうと仕事できなくなってしまうので』‐障害者介助における医学的知識の参照とその困難2022

    • 著者名/発表者名
      石島健太郎
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Practice-embedded-demonstration in instruction sequences between an orientation and mobility specialist and a person with visual impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Yasusuke Minami, Hiro Yuki Nisisawa, Rui Sakaida, Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 障害への対処技法と障害文化――障害者の手記の社会学2021

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会(東京都立大学)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ガイドされた白杖でのタッチにおけるガイダンスとデモンストレーション2021

    • 著者名/発表者名
      南 保輔,西澤弘行,岡田光弘,坂井田瑠衣
    • 学会等名
      第19回日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新社会学研究 2023年 第8号2023

    • 著者名/発表者名
      小川 博司、樫田 美雄、栗田 宣義、好井 裕明、三浦 耕吉郎、関 礼子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518261
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 新社会学研究 第6号2021

    • 著者名/発表者名
      好井裕明・三浦耕吉郎・小川博司・樫田美雄・栗田宣義
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517462
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ビデオ・エスノグラフィーの可能性-医療・福祉・教育における新しい研究方法の提案-2021

    • 著者名/発表者名
      樫田 美雄
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034686
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] <当事者宣言>の社会学-言葉とカテゴリー-2021

    • 著者名/発表者名
      樫田 美雄、小川 伸彦
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916545
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] シンポ(1)『見た目問題をどのように公民科で論じることができるのか』(2021年9月19日)動画

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=3QeA6Tc_3FU

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] シンポ(2)『パラリンピックから考える新しい人権/人権社会学』(2021年10月10日)動画

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=MtBEW_v5uyI

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] WEB公開シンポジウム(1)の予告動画(矢吹康夫氏分、4分)

    • URL

      https://vimeo.com/588182617

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] WEB公開シンポジウム(1)の予告動画(吉村さやか氏分、4分)

    • URL

      https://vimeo.com/597853290

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] リサーチマップの「コミュニティ_人権社会学」のサイト

    • URL

      https://researchmap.jp/community-inf/jinken

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi