研究課題/領域番号 |
20K20783
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
筒井 孝子 兵庫県立大学, 社会科学研究科, 教授 (20300923)
|
研究分担者 |
東野 定律 静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (60419009)
大夛賀 政昭 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (90619115)
木下 隆志 兵庫県立大学, 経営研究科, 教授 (10514606)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 介護給付 / 介護サービス / 医療サービス / 生涯介護費用 / 地域包括ケアシステム / 生涯費用推計モデル / 要介護高齢者 / 予測モデル / 費用推定モデル式 / 総介護費用 / サービス利用期間 / 在宅生活維持要件 / 生涯コスト / 介護費用 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢化社会の進展に伴い、先進諸国においては、早急に社会全体への負荷を含めた財源、社会資源の再分配ルールの新たな設定が求められている。本研究では、在宅で介護サービスを利用している者の状態像及び利用サービス内容、利用経緯等のデータ等を分析し、在宅生活の継続要因を明らかにした上で、在宅生活継続のための費用を算出し、生涯コストの予測モデルを提示することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
地域包括ケアシステムの下で在宅生活を継続してきた概ね1万人の介護関連データをクリーニングし1340名の状態像及び利用サービス内容、家族介護の関与状況等のデータ、介護に係る費用データを分析した。これらの結果から、介護費用と利用者の基本属性、要介護度(初回)、要介護度の推移、疾患等の状態像等との関連性から生涯介護コストの予測モデルを初めて開発した。 次に、多くの要介護高齢者は介護だけでなく医療サービスも受けていることから、任意の自治体の7年間の介護給付実績を有する住民1,389名分の介護だけでなく医療等に関するデータを分析し本邦初の医療費及び健康データを含めた生涯費用の推計モデルを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的には、在宅での介護費用の適切性の検討やエビデンスは国内外を通じて少ない中で本研究で開発した医療及び介護の生涯コストに関する推定モデルは重要な意義がある。 社会的には、社会全体への負荷を含めた財源、社会資源の再分配ルールの新たな設定が求められている状況下においては、本研究で開発された医療費及び健康データを含めた生涯コストの推計モデルは、在宅サービス提供における具体的な目安を示す意義がある。これは、わが国の社会保障改革に必要とされる介護及び医療サービス量の将来の推計を可能とすることを意味し、これまでにない卓越した成果といえる。
|