• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害をめぐる「リカバリー・ループ効果」の促進要因を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 20K20784
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関県立広島大学

研究代表者

澤田 千恵  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20336910)

研究分担者 石原 孝二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30291991)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードリカバリー / 精神障害 / 精神疾患 / 服薬アドヒアランス / 自己決定支援 / エンパワーメント / 薬によらない治療 / 向精神薬の断薬 / 服薬ノンアドヒアランス / 向精神薬 / 意図的服薬中止 / 断薬 / 薬に関する患者の経験 / 質的研究 / 過剰投薬 / パラダイム / ループ効果 / 精神科医療 / 対話 / 薬物療法偏重 / バイアス / 文化 / エンパワメント / 多剤大量処方
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、精神科治療における「増薬のループ」を「リカバリー・ループ」へと変えていくための方法や社会的条件を明らかにすることである。向精神薬の服用がもたらす生物学的変化の読み解き方やそれに基づく対応方法が精神障害からのリカバリーに大きな 影響を及ぼしているという仮説に基づき、当事者の主体性・自律性と服薬に対する考え方の変化、服薬による心身の変化の読み解き方とリカバリーとの関わりなどを明らかにする。

研究実績の概要

本年度の研究実績は主に以下の2点である。
1つ目は、ノルウェーと日本「薬によらない精神医療」(Medication-free treatment) をめぐる対話という研究会を2024年3月24日にオンラインで開催したことである。スピーカーとして、ノルウェーの当事者団体We Shall OvercomeのMette Ellingsdalenさん、心理士のBrigit Vallaさんをお招きし、ノルウェーにおける薬によらない精神医療の取り組みの背景やその考え方などについてお話いただいた。また、日本からのコメンテーターも2名お願いした。参加登録者数は549人だった。この公開研究会の準備のために、月1回のペースで研究会を実施して準備を進めた。
2つ目は、内外の文献研究である。精神疾患患者の服薬に関連する研究論文を広く収集し、内容を検討した。その結果、服薬アドヒアランスの向上を目的とする研究と、当事者の服用経験に着目して当事者にとっての服薬の意味や服薬をやめることの意味を明らかにする研究の大きく2種類の研究が行われていることが分かった。後者に関しては、前者に比べて研究蓄積がまだ少ないが、向精神薬の長期使用に関する懸念や長期使用のもたらす逆説的な影響の指摘、リカバリー志向のアプローチの興隆などを背景にして、服用を中止する当事者の決定を合理的な判断として支持する研究が登場していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、精神疾患を対象にした服薬に関する研究の内外の動向について調査した。文献を広く収集し、どのようなことが課題となっているかが把握することができた。

今後の研究の推進方策

これまでに実施したインタビュー調査で得られたデータを統合する方法を学び、その方法に基づいて、データの統合を行う。
リカバリー、ならびにリカバリーと服薬に関連する先行研究を収集し、どのようなことが課題となっているかをまとめる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2021

すべて 学会発表 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 精神医療の現状:日本とノルウェー2024

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 学会等名
      ノルウェーと日本「薬によらない精神医療」 (Medication-free treatment) をめぐる対話2024年3月24日オンライン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多剤大量処方問題の基盤としての「廃人化バイアス」 ―精神科医へのインタビューから―2021

    • 著者名/発表者名
      澤田千恵
    • 学会等名
      第47回 日本保健医療社会学会大会 2021年5月16日
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 良くしようとすることの逆説 ―パターナリズムから対話を重視する治療に変化した 精神科医の語りの考察―2021

    • 著者名/発表者名
      澤田千恵
    • 学会等名
      第35回保健医療行動科学会学術大会 2021年6月27日
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療者はなぜ遺族の求める対応ができないのか――精神障害者遺族と専門職へのインタビュー調査から2021

    • 著者名/発表者名
      澤田千恵
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会 2021年11月14日
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多剤大量処方問題の基盤としての「廃人化バイアス」-精神科医へのインタビューから2021

    • 著者名/発表者名
      澤田千恵
    • 学会等名
      第47回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ノルウェーと日本「薬によらない精神医療」 (Medication-free treatment) をめぐる対話2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi