• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもは電子マネーをどう理解するか:超スマート社会での幼児・児童の生活実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20796
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 崇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20360878)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード電子デバイス / 電子マネー / デジタルテクノロジー / 家庭 / 子ども / 日常生活 / 観察法 / デジタルデバイス / アクターネットワークセオリー / 文化歴史的アプローチ
研究開始時の研究の概要

私達の社会は現実空間とサイバー空間とが融合した超スマート社会へと移行しつつある。幼児期の子どもの成長発達はこのような社会変化の影響をどのように受けるのか?
本研究はこのような問いに対し,電子マネーを取り上げる。金銭に関する子どもの認識については従来から研究されてきたが,電子マネーについては知見がほぼない。そこで本研究では,電子マネーを含む様々なデジタルデバイスが幼児の日常生活にどのように埋め込まれているのかについて,自然観察を通してその実態を解明する。
また,デジタルデバイスを媒介して生まれる子どもの行為主体性に関する概念的検討を,社会学的・心理学的立場から検討する。

研究成果の概要

本研究では,4~10歳の子どもが日常生活でどのようなデジタルテクノロジーをどのように使用しているのかについて,家庭内で撮影された映像に基づいた観察を通して具体的に明らかにしようとした。30家庭の映像が収集され,詳細な行動観察が実施された。その結果,従来は必ずしも明らかになっていなかった幼児・児童によるデジタルテクノロジーへの関与形態が具体的に示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,デジタルテクノロジーと子どもの関係は,前者が後者に何らかの影響を与えるかどうかという観点から検討されてきた。例えば,スマホの使用時間が勉強時間や睡眠に与える影響などが注目されてきた。しかし,現代社会は多様なテクノロジーに支えられて機能しているため,子どももまたデジタルとリアルのハイブリッドな存在として理解できる。本研究はそうした存在としての子どもを具体的に記述した先駆的な取組みだと言える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 子どもの日常生活に埋め込まれたデジタルテクノロジー2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの日常生活における電子デバイスの使用実態2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究会「「家庭」をフィールドとして研究するということ」開催のお知らせ

    • URL

      https://finnegans-tavern.com/labld/?p=836

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究協力者募集サイト「子どもの日常生活実態調査にご協力していただける方を募集しています」

    • URL

      https://finnegans-tavern.com/labld/?page_id=750

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi