研究課題/領域番号 |
20K20804
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
|
研究分担者 |
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 教授 (30332547)
田原 敬 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70735753)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 教材開発 / 特別支援教育 / 生体機能データ / 教師の力量形成 / 神経教育学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,主に知的障害児の授業で用いられる視覚的教材に着目し,最新の視線探索装置を用いて子どもの視線パターンを取得して実態を把握した上で,その情報を活用した授業改善効果を質的方法により検討していく。本研究では,健常幼児などを対象とした基礎的研究も行っていくが,そのような基礎データを基盤としつつも,個々の障害事例に対する支援方法に最先端科学と教育を結びつけた指導方法の科学的検証を行うことで,教師としての力量形成にも踏み込んでいく神経教育学的研究である。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,知的障害児の学習場面にアイトラッキング法などの生体機能データを活用することによって,子どもの学習への主体的な取り組みを可視化することで,教師にいかなる意義を見出せるか検証することである。 令和5年度には知的障害児を対象とした二肢強制選択課題遂行中の視線探索について,整備したアイトラッキング装置(Tobii Pro Fusion)を用いた計測を追加して実施し,視線行動の様子から,選択判断は可能であっても,そこに至る視覚探索行動において特異的な結果を示す事例の存在を再確認することができた。なお,これまで基礎研究として実施した健常者24名を対象とした二肢強制選択課題遂行中の視線探索過程に関する研究成果については国際心理生理学会議にて発表を行った。 さらに,アイトラッキング装置を用いた授業実践を行っている特別支援学校の教員を対象として,アイトラッキング法による視線行動の可視化によって,普段の行動観察だけでは捉えられない新たな気づきやアイトラッキング法を用いた今度の授業展開の可能性に関して,半構造化面接による調査を実施した。その結果,普段の行動からではみられない子どもの主体的な反応を捉えることができるなど,授業実践でアイトラッキング法を活用し,その結果をフィードバックすることの意義について教師の視点から明らかにすることができた。すなわち,アイトラッキング法を活用することによって,それまで捉えきれなかった子どもの実態に迫ることができ,そのことが教師のかかわり方や教材の改善等につながることが明らかとなり,教師の力量形成に寄与することが示唆された。 その他,アイトラッキング法を含む生体機能計測を用いた研究成果の一部を学術誌論文として掲載・公表するに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症による影響はほとんどなく,知的障害児を対象とした生体機能計測や調査研究をひきつづき実施することができた。しかし,それまでの研究遂行の遅延が影響し,研究成果のまとめに時間を要している。そのために,延長申請を行ったことから,進捗状況については「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までに調査はほぼ終えていることから,今年度はその成果をまとめ,学会や論文等で公表することで研究を終了させる予定である。
|