• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクルーシブ学校の核となる特別支援教育担当者養成システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K20805
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 准教授 (50292462)

研究分担者 野呂 文行  筑波大学, 人間系, 教授 (30272149)
岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
三盃 亜美  筑波大学, 人間系, 助教 (60730281)
熊谷 恵子  筑波大学, 人間系, 教授 (10272147)
宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)
柘植 雅義  筑波大学, 人間系, 教授 (20271497)
小島 道生  筑波大学, 人間系, 准教授 (50362827)
区 潔萍  関西外国語大学, 外国語学部, 助教 (80963123)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード特別支援教育担当教員研修システム / オンライン研修 / 通級による指導 / インクルーシブ学校
研究開始時の研究の概要

本研究は、小中高等学校等通常の学校における「通級による指導」担当教員の「現職教員養成研修システム」を探索的に構築することを目的とした事業試行型探索的研究である。
本研究は、通級担当教員の(1)講義・演習を形式を組み合わせた専門性向上研修の探索的実施と(2)研修参加者への指導実践OJT研修によるアフターケア・サポートの探索的実施による研修システム試行を3年間実施する。

研究成果の概要

小中高校の特別支援教育担当教員に①オンデマンド講義研修と②OJT事例検討からなるオンライン研修を試行した。前年度の受講生が事例検討に助言・コメントするメンター方式も採用した。研究成果として、以下の3点が示唆された。
①講義研修で抱いた疑問は、探索的教育実践によって主体的に解決されるように支援することが重要。②事例検討では「教員の相互支援機能」(指導経験の共有と指導方法・教材の提案、共感的理解によるモチベーションの維持・高揚)と「大学教員等の専門的助言機能」(理論に基づく指導の見通しを提供すること)が重要。③情報交換の場の設定が教員の意欲と主観的研修成果の向上をもたらしたこと。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小中高等学校の特別支援教育担当者は、校内で1名である場合も多く、一定の地域規模での研修体制を整備し、学校を越えた同僚関係を構築することの重要性が示唆された。最新かつ必要な知識を伝達する講義型研修と教員自らが主体的に取り組む担当児の事例検討との両輪での研修システムが提案された。教員が講義から知識を得たうえで抱く疑問や課題は、講義ではなく試行的実践と意見交換で解消されるものであること、大学教員等の専門家の関与は理論的視点から必要であるが、適切な経験と研修を積んだ教員・指導主事もその役割を担いうることが示めされた点も、今後の特別支援教育担当教員の育成・研修のシステムを考えるうえで意義がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 通級による指導を受ける児童生徒の「指導に対する意識」と担当者の「指導の内容」に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤由美・柘植雅義
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 47 ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive Abilities Related to Reading and Writing Skills in Chinese Third-grade Children2023

    • 著者名/発表者名
      Jieping Ou, Ami Sambai, Hong Pei, Akira Uno, Hiroki Yoneda
    • 雑誌名

      Journal of ICSAR

      巻: 7(1) 号: 1 ページ: 144-158

    • DOI

      10.17977/um005v7i12023p144

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンラインツールを活用した通級指導教室担当教員に対する専門性向上研修の試行―発達障害に関するオンデマンド講義と「個別の指導計画」作成OJT研修の実施ー2022

    • 著者名/発表者名
      区潔萍・柘植雅義・熊谷恵子・三盃亜美・宮本昌子・岡崎慎治・野呂文行・小島道生・米田宏樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 46 ページ: 235-247

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 通常学級における障害児支援・配慮の現状と課題ー成人障害当事者に対する懐古的分析をもとにー2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川大也・米田宏樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 46 ページ: 163-174

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment for School-Age Children Who Stutter: A Systematic Review of Japanese Literature2022

    • 著者名/発表者名
      Daichi Iimura, Kohei Kakuta, Takuya Oe, Hiroaki Kobayashi, Naomi Sakai, Shoko Miyamoto
    • 雑誌名

      Language, Speech, and Hearing Services in Schools

      巻: 53(2) 号: 2 ページ: 561-583

    • DOI

      10.1044/2021_lshss-21-00044

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating the Prevalence of Specific Learning Disorder, Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, and Autism Spectrum Disorder in Japanese School-Age Children Who Stutter2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Shoko、Kobayashi Hiroaki、Sakai Naomi、Iimura Daichi、Tsuge Masayoshi
    • 雑誌名

      Perspectives of the ASHA Special Interest Groups

      巻: - 号: 3 ページ: 947-958

    • DOI

      10.1044/2022_persp-21-00287

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小中学校における発達障害のある子どもが在籍する通常学級への授業コンサルテーションの現状と課題-コンサルタントを対象とした質問紙調査からー2022

    • 著者名/発表者名
      長山慎太郎・柘植雅義
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 46 ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Questionnaire Survey About Support Requests From School-Age Children and Adolescents Who Stutter2021

    • 著者名/発表者名
      Iimura Daichi, Ishida Osamu, Takahashi Saburo, Yokoi Hideaki, Miyamoto Shoko
    • 雑誌名

      Language, Speech, and Hearing Services in Schools

      巻: 52 号: 2 ページ: 717-727

    • DOI

      10.1044/2020_lshss-20-00069

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学齢児吃音児が抱える困難を包括的に評価する質問紙OASES-S-Jの標準化2021

    • 著者名/発表者名
      角田 航平・灰谷 知純・酒井 奈緒美・北條 具仁・小林 宏明・宮本 昌子・森 浩一
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 38(2) ページ: 113-122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吃音を伴う場面緘黙児童への介入経過―Lidcombe Programを適用した効果の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      宮本昌子・飯村大智・深澤菜月・趙成河・園山繁樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 45 ページ: 227-239

    • NAID

      120007126654

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インクルーシブな学校の核となる特別支援教育担当教員研修システムの試行(3)「参加型」研修としてのオンラインOJT事例検討の実施2022

    • 著者名/発表者名
      区潔萍・柘植雅義・熊谷恵子・三盃亜美・宮本昌子・岡崎慎治・野呂文行・小島道生・米田宏樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害の可能性のあるクラスメイトに対する態度の変容-通常の学級に在籍する児童を対象とした小学4年生から6年生の3年間にわたる縦断研究-2022

    • 著者名/発表者名
      岡部帆南・柘植雅義
    • 学会等名
      日本LD学会第5回研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブな学校の核となる特別支援教育担当教員研修システムの試行(2) ーオンデマンド型講義「通常の学校で行う特別支援教育とインクルージョン」の成果と改善点に関する検討―2021

    • 著者名/発表者名
      区潔萍・米田宏樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブな学校の核となる特別支援教育担当教員 研修システムの試行(1) 教育向けグループウェアサービスを活用した研修体制の構築2021

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹
    • 学会等名
      2020年度障害科学学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育で役立つ かけ算・わり算の計算と文章題のドリル2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷恵子・山本ゆう
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      学研教育みらい
    • ISBN
      9784058016107
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi