研究課題/領域番号 |
20K20806
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 文教大学 (2022) 筑波大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
甲斐 雄一郎 文教大学, 教育学部, 教授 (70169374)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 漢文学習 / 日中比較国語教育研究 / 漢詩の教材化 / 論語の教材化 / 漢詩 / 中学校国語 / 鑑賞 / 日中漢文教育の比較研究 / 漢文学習の交流 / 東アジア / 古典教育 / 漢文教育の日中比較 |
研究開始時の研究の概要 |
漢詩や論語など中国の古典は、現在日本はもとより中国、台湾などにおいて教育課程に位置付けられている。本研究はこの点に着目し、それぞれの国や地域の中等教育における漢文、とくに論語の学習の成果を交流させることによって、漢文学習に対する学習者の学習動機を高めると同時に、自らの学習を相対化し、視野を広げる態度と方法の獲得を促すプログラムの創出を目的としている。 その成果によって、日本の児童生徒が漢文学習の意義を確認することとともに、国境をこえた同世代の児童生徒のものの見方や考え方について理解する機会を得ることが期待される。
|
研究実績の概要 |
漢詩や論語など中国の古典は、現在日本はもとより中国、台湾などにおいて教育課程に位置付けられている。本研究はこの点に着目し、とくに日本と中国の中等教育における漢文語の学習成果の交流を通して、漢文学習に対する学習者の学習動機を高めるとともに、自らの受け止めを相対化し、学習の意味を拡張する態度と方法を獲得させるプログラムの創出を目的としている。 この目的に即して2021年度まではとくに漢詩について、日本と中国における中学校の以下の二つの学習活動の交流の実現につとめた。 ①漢詩をめぐる朗唱(朗読)活動。②鑑賞文の作成。 ①については杜牧「赤壁」、李白「将進酒」、白居易「銭塘湖春行」、杜甫「春望」、劉希夷「代悲白頭翁」、阿倍仲麻呂「銜命使本国」に関する朗唱(朗読)の録画データを用い、②については李白「黄鶴楼送孟浩然之広陵」、王維「送元二使安西」。張継「楓橋夜泊」、崔塗「春夕旅懐」、白居易「問劉十九」、江馬細香「冬夜」の六編を選定し、双方に共通の手引きを用意し、完成させた鑑賞文を翻訳を経て相互に閲覧した。2022年度は上記の成果について、日本、中国それぞれの中学生による、朗唱(朗読)や鑑賞に際しての自らの特性、また相手国の特性に関する理解をふまえ、それぞれの発見についての記述をまとめるとともに、日本・中国の中等学校国語(語文)科教諭など、研究協力者との協議をふまえ、冊子として刊行した。 このことにより、本研究の最終目的としての、漢文学習に対する学習者の学習動機を高めるとともに、自らの受け止めを相対化し、学習の意味を拡張する態度と方法を獲得させるプログラムの創出の基礎資料が完成したといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の3年計画を1年延長することになった。 これは日中相互に国語(語文)科教員が相手国で授業を実施する計画であったにもかかわらず新型コロナ感染症問題で実現不可能になったことによる。 ただしオンラインなどを用いることによって、間接的ではあるが情報交換などは実現できて現在の水準に達した。
|
今後の研究の推進方策 |
論語と漢詩に関する日、中両国の中学生の学習活動の実際については資料化できたため、2023年度は実際にそれらを教材化することによって、所期の目的としてのそれぞれの国の中学生による学習を振り返り意味づける視点を獲得するためのプログラムの実現に務める。
|