研究課題/領域番号 |
20K20812
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
野村 純 千葉大学, 教育学部, 教授 (30252886)
|
研究分担者 |
土田 雄一 千葉大学, 教育学部, 教授 (10400805)
高木 啓 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 養護教諭養成 / 教科(担任)教員養成 / 事故発生に伴うコミュニケーション / チーム学校 / 養成の溝 / 情報伝達 / 共通理解 / 教科教員養成 / 事故 / コミュニケーションスキル / 教職大学院 / 附属学校 / 養護教諭 / 一般(担任)教諭 / ICT教育 / GIGAスクール / 保健教育 / 教員養成 / 担任教諭 / ICT活用 / 保健授業 / 担任教員 |
研究開始時の研究の概要 |
現代的教育課題の支援主体の養護教諭からは、「教員は保健室経営という言葉さえも知らない」との不満が、担任教員からは「養護は何をしているか不明」の声が聞かれ、チーム学校の「ひずみ」が指摘されている。この原因として養成段階からの両者の乖離がある。本申請研究「担任教員と養護教諭のお互いに対する認識のずれの解明」では、養護教 諭と教員養成双方の研究者が協働し、これまで明らかにされてこなかった両者の「溝」を明らかにする。本研究はこれまで意識されなかった領域でので新規研究課題を生み出す革新的な取組みである。
|
研究実績の概要 |
教員養成において教科の養成学生と養護教諭の養成学生が事故発生時に連携する必要性を認識し、さらにどのように連携する必要があるかについてその情報共有の詳細を時間経過を追って学ぶ授業に関して授業研究を行った。この授業研究は教職大学院、附属中学校と連携し行った。この結果、開発した授業を理科教育養成コース学生と養護教諭コース養成学生との協働授業として施行した。この結果について自由記述をもとにテキストマイニングの手法なども用い分析した。この結果を千葉大学教育学部研究紀要などに報告した。 養成段階における溝解消のための授業研究を行い、その結果開発した授業を試行し、基礎データを得ている。本年度は, 理科に加え保健体育の学生と養教の学生の合同のロールプレイ演習教材の実践を教職時実践演習において実施した。この教育活動を通した学生の気づきと学びについて,また この教材が学生に与える効果について参加学生の振り返りシートの自由記述をもとに検討を行った。この基礎データに基づき授業改善を行い、さらに試行を重ねることで授業による学びに関する詳細なデータを収集している。この結果を理科教育学会科学教育学会、日本学校保健学会、Annual meeting of Asia & ASEAN Center for Educational Researchで報告した。さらに、千葉大学教育学部紀要に開発偏と実践編の成果発表をおこなっている。 さらにN市養護教諭会との合同研究により、教科及び担任教員の事故発生時・後の情報共有に関する養護教諭の認識とずれに関する調査研究を行い、千葉大学研究紀要に発表した。 また、実証実験の分析結果をまとめ審査付き論文に投稿し、アクセプトされ印刷準備中である。。
|