研究課題/領域番号 |
20K20812
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
野村 純 千葉大学, 教育学部, 教授 (30252886)
|
研究分担者 |
土田 雄一 千葉大学, 教育学部, 教授 (10400805)
高木 啓 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 養護教諭養成 / 教科(担任)教員養成 / 事故発生に伴うコミュニケーション / チーム学校 / 養成の溝 / 情報伝達 / 共通理解 / 教科教員養成 / 事故 / コミュニケーションスキル / 教職大学院 / 附属学校 / 養護教諭 / 一般(担任)教諭 / ICT教育 / GIGAスクール / 保健教育 / 教員養成 / 担任教諭 / ICT活用 / 保健授業 / 担任教員 |
研究開始時の研究の概要 |
現代的教育課題の支援主体の養護教諭からは、「教員は保健室経営という言葉さえも知らない」との不満が、担任教員からは「養護は何をしているか不明」の声が聞かれ、チーム学校の「ひずみ」が指摘されている。この原因として養成段階からの両者の乖離がある。本申請研究「担任教員と養護教諭のお互いに対する認識のずれの解明」では、養護教 諭と教員養成双方の研究者が協働し、これまで明らかにされてこなかった両者の「溝」を明らかにする。本研究はこれまで意識されなかった領域でので新規研究課題を生み出す革新的な取組みである。
|
研究成果の概要 |
養護教諭養成と一般の教科の教員養成はそれぞれ別のシステムで行われており、これが原因となって学校内での情報共有などにおいて溝が生じている可能性が考えられる。 本研究では両者の溝について調査するとともに、これを補完するICTの活用方法について研究を進めた。教員養成段階において教科の養成学生と養護教諭の養成学生が事故発生時に連携する必要性を認識し、さらにどのように連携する必要があるかについてその情報共有の詳細を時間経過を追って学ぶ授業に関して授業研究を行った。 研究の中で開発したロールプレイを中心とする授業の改善を進め教職実践演習の実質化に資する授業の開発をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
理科の授業を例に挙げると、中学校の理科の授業では年間1,000件以上の負傷・疾病が報告されており, 理科の観察・実験活動の安全な実施には危機管理の観点は必要不可欠なものである。実際、毎年、何らかの事故が報道されている。万一, ケガを伴う事故が理科の授業中に起きた場合, 当該生徒と理科担当教員だけでなく, 養護教諭, 管理職, 保護者との連携が必要となる。本研究成果はこのような危険な状態を教員養成段階から解消し、児童生徒が安全に学べる学校環境の構築に資するものであり、これからの学校教育の在り方をさらに改善するものである。
|