• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術的視点を取り入れた新しい高等教育の方法論の構築とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K20814
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 猛  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70281061)

研究分担者 清水 大地  神戸大学, 大学院人間発達科学研究科(国際人間科学部), 助教 (00724486)
高木 紀久子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60829365)
福留 東土  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70401643)
新藤 浩伸  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (70460269)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードSTEAM / 芸術 / 高等教育 / 心理学 / arts-based education / 実践研究 / 教育史 / アート
研究開始時の研究の概要

本研究は、大学教育の諸学問の授業に芸術的視点を取り入れた教育プログラムを構築し、知性と感性や情動を融合させた授業のデザイン原則を明らかにし、その理論的指針を確立することを目指すものである。言語的思考中心の高等教育の授業に感性や情動や身体活動を組み込むという点で、高等教育の新しい方法論を提案する画期的な研究であり、理論的にも実践的にも極めて斬新で、有意義な試みである。このような授業の先行事例は極めて少ないが、まずは国内外で行われている関連する教育の実態調査や歴史調査を行い、それらの知見を参考にしながら、新しい授業をデザインし、その効果検証を行うことによって、この目的を達成する。

研究成果の概要

本研究は芸術的視点を取り込む高等教育プログラム構築、授業のデザイン原則の解明、理論的指針の確立を目指した。その際、1)国内外の教育の実態・歴史調査、2)教育実践研究を行った。1) 米国では高等教育の芸術系授業研究が少なく、またSTEAM教育においてもArtsはSTEM教育の補完のみで芸術の情操面の検討は稀なことが示された。更に社会教育施設の原理や感性・共感、高等教育機関が生涯学習に果たす役割を検討した。2) 文献レビューと芸術創作を融合し、思考と身体・情動経験を通して理解を育む内容で、視覚芸術系と上演芸術系の3つの授業を企画・実践し、現在授業効果を分析中であり、その知見を踏まえ書籍も執筆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の高等教育では非芸術専攻に対する芸術実技教育が極めて少なく実証的研究も稀である。欧米では多様な芸術実技教育があるが理論的実証的研究は十分ではない。特に諸学問と芸術の融合を目指す授業は、初等中等教育で近年始まり、高等教育では緒に就いたばかりである。
本研究の大学教育に芸術的視点を取り込む教育プログラム構築と理論的指針の確立は,言語的思考中心の高等教育に感性や情動や身体活動を導入する点で画期的であり、理論的・実践的にも斬新で有意義である。社会的にも、①中等教育までの芸術教育の蓄積を振り返り、②大学卒業後の社会生活を充実させる契機になることが期待される(OECD教育研究革新センター, 2016)。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 感性を育み,共感の場を創るために2022

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 66 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症問題へのユネスコの提言―ユネスコ生涯学習研究所のノートから2021

    • 著者名/発表者名
      月刊社会教育編集委員会訳,新藤浩伸文責
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 65 ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 文化行政の歴史的展開からみた博物館法改正の動き2021

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 学会等名
      日本社会教育学会研究大会ラウンドテーブル「社会教育法 70 年と社会教育法制をめぐる課題(その4)博物館法改正をめぐって(その2)」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 私たちはこの2年間で何を経験してきたか2021

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 学会等名
      東京都公民館連絡協議会第58回研究大会第四課題別集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Arts-Based Methods in Education Research in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      K. Komatsu, K. Takagi, H. Ishiguro, & T. Okada (Eds.)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Brill Academic Pub.
    • ISBN
      9004514120
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi