• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層学習と項目反応理論を融合した評価者バイアスに頑健な小論文自動採点手法

研究課題

研究課題/領域番号 20K20817
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

宇都 雅輝  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10732571)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード小論文自動採点 / 項目反応理論 / 深層学習 / 評価者バイアス / 信頼性 / テスト理論
研究開始時の研究の概要

実用化のニーズが急速に高まる小論文自動採点において,深層学習を用いたモデルが近年高精度を達成している.深層学習自動採点モデルの学習は多数の採点済み小論文データを用いて行われる.しかし,小論文の採点データには評価者のバイアスが反映されてしまう問題があり,そのようなバイアス・データから学習した自動採点モデルは性能が著しく低下する.一方で,研究代表者は,評価者バイアスの影響を考慮して真の評価点を推定できる項目反応モデル(数理手法に基づく心理・教育測定モデル)を長年研究してきた.本研究では,この項目反応モデルを深層学習自動採点モデルに統合することで,評価者バイアスに頑健な新たな自動採点手法を開発する.

研究成果の概要

近年,深層学習を用いた小論文自動採点モデルが高精度を達成している.そのような自動採点モデルの訓練に利用される大量の得点付き小論文データセットは,一般に多数の評価者が分担して小論文を採点することで構築される.しかし,そのような場合,各小論文に与えられる得点が各評価者の甘さ/厳しさなどの特性に依存してしまう.そのように評価者バイアスの影響を受けたデータをモデルの訓練に利用すると自動採点の性能が低下する.この問題を解決するために,本研究では,研究代表者が長年研究してきた「評価者バイアスの影響を考慮して真スコアを推定できる数理モデル」を活用することで,評価者バイアスに頑健な自動採点手法を開発した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動採点技術の性能は年々更新されてきているものの,その性能改善は微小であり,大幅な性能改善には手法の抜本的な見直しが必要であると考えられる.本研究で指摘している既存手法の問題点は,既存のすべての自動採点手法に当てはまる根本的な問題でありながら,既存研究で見落とされてきた観点である.本研究は,この問題に対して,理論的かつシンプルな解決策を提案するものであり,自動採点の性能を大幅に改善できる可能性を有するとともに,将来的に自動採点手法の基礎フレームワークとなりうる学術的にインパクトの大きい研究であると考える.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 多次元項目反応理論と深層学習を用いた複数観点同時自動採点手法2023

    • 著者名/発表者名
      柴田 拓海、宇都 雅輝
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J106-D 号: 1 ページ: 47-56

    • DOI

      10.14923/transinfj.2022JDP7007

    • NAID

      130008116647

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2023-01-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 項目反応理論による小論文自動採点機のモデル平均2021

    • 著者名/発表者名
      青見 樹、堤 瑛美子、宇都 雅輝、植野 真臣
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J104-D 号: 11 ページ: 784-795

    • DOI

      10.14923/transinfj.2021JDP7002

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2021-11-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 評価者バイアスの影響を考慮した深層学習自動採点手法2021

    • 著者名/発表者名
      岡野 将士、宇都 雅輝
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J104-D 号: 8 ページ: 650-662

    • DOI

      10.14923/transinfj.2021JDP7010

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2021-08-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 受験者の能力を考慮した深層学習ベース短答記述式問題自動採点手法2021

    • 著者名/発表者名
      内田 優斗、宇都 雅輝
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 38 号: 3 ページ: 218-228

    • DOI

      10.14926/jsise.38.218

    • NAID

      130008060855

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2021-07-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning Automated Essay Scoring Models Using Item-Response-Theory-Based Scores to Decrease Effects of Rater Biases2021

    • 著者名/発表者名
      Uto Masaki、Okano Masashi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Learning Technologies

      巻: 14 号: 6 ページ: 763-776

    • DOI

      10.1109/tlt.2022.3145352

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A review of deep-neural automated essay scoring models2021

    • 著者名/発表者名
      Uto Masaki
    • 雑誌名

      Behaviormetrika

      巻: 48 号: 2 ページ: 459-484

    • DOI

      10.1007/s41237-021-00142-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analytic Automated Essay Scoring based on Deep Neural Networks Integrating Multidimensional Item Response Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Shibata, Masaki Uto
    • 学会等名
      International Conference on Computational Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小論文の分析的評価のための項目反応理論を用いた深層学習自動採点手法2022

    • 著者名/発表者名
      柴田拓海,宇都雅輝
    • 学会等名
      教育システム情報学会第47回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多次元項目反応理論を組み込んだ深層学習モデルに基づく小論文の観点別自動採点手法2022

    • 著者名/発表者名
      柴田拓海,宇都雅輝
    • 学会等名
      日本テスト学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深層学習自動採点技術を用いた一般化多相ラッシュモデルの等化手法2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻洸太,宇都雅輝
    • 学会等名
      行動計量学会第50回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 深層学習と多次元項目反応理論を用いた小論文の観点別自動採点2022

    • 著者名/発表者名
      柴田拓海,宇都雅輝
    • 学会等名
      行動計量学会第50回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 論述構造解析を組み込んだニューラル小論文自動採点手法2022

    • 著者名/発表者名
      山浦美里,福田樹,宇都雅輝
    • 学会等名
      人工知能学会 第96回 先進的学習科学と工学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 読解対象文の難易度を考慮した読解問題自動生成手法2022

    • 著者名/発表者名
      富川雄斗,宇都雅輝
    • 学会等名
      教育システム情報学会学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アンサンブル法に基づく深層学習自動採点の不確かさ推定2022

    • 著者名/発表者名
      高橋祐斗,宇都雅輝
    • 学会等名
      教育システム情報学会学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 論述構造解析技術を用いたニューラル小論文自動採点手法2022

    • 著者名/発表者名
      山浦美里,福田樹,宇都雅輝
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多次元項目反応理論と深層学習に基づく複数観点同時自動採点手法の精度改善2022

    • 著者名/発表者名
      柴田拓海,宇都雅輝
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多次元項目反応理論と深層学習に基づく複数観点同時自動採点手法2022

    • 著者名/発表者名
      柴田拓海,宇都雅輝
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アノテータ特性を考慮した項目反応モデルを組み込んだ深層学習自動採点手法2022

    • 著者名/発表者名
      岡野将士,宇都雅輝
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Integration of Automated Essay Scoring Models using Item Response Theory2021

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Aomi, Emiko Tsutsumi, Masaki Uto, Maomi Ueno
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Intelligence in Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 深層学習と多次元項目反応理論を用いた複数観点同時自動採点手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      柴田拓海,宇都雅輝
    • 学会等名
      電子情報通信学会 教育工学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多次元項目反応理論と深層学習を用いた複数観点同時自動採点手法2021

    • 著者名/発表者名
      柴田拓海,宇都雅輝
    • 学会等名
      人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層学習自動採点技術を組み込んだ一般化多相ラッシュモデル2021

    • 著者名/発表者名
      岡野将士,宇都雅輝
    • 学会等名
      日本テスト学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 項目反応理論を用いた自動採点モデルの統合手法2021

    • 著者名/発表者名
      青見樹,堤瑛美子,宇都雅輝,植野真臣
    • 学会等名
      第35回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アノテータのバイアスを考慮した記述・論述式自動採点手法2021

    • 著者名/発表者名
      岡野将士・宇都雅輝
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural Automated Essay Scoring Incorporating Handcrafted Features2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Uto, Yikuan Xie, Maomi Ueno
    • 学会等名
      International Conference on Computational Linguistics
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Robust neural automated essay scoring using item response theory2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Uto, Masashi Okano
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Intelligence in Education
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Automated short-answer grading using deep neural networks and item response theory2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Uto, Yuto Uchida
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Intelligence in Education
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 項目反応理論と深層学習を用いた評価者バイアスに頑健な小論文自動採点手法2020

    • 著者名/発表者名
      岡野将士・宇都雅輝
    • 学会等名
      行動計量学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Rater-effect IRT model integrating supervised LDA for accurate measurement of essay writing ability2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Uto
    • 学会等名
      第19回情報科学技術フォーラム FIT2020, 情報処理学会(トップコンファレンスセッション)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パフォーマンス型試験の課題とその解決に向けた人工知能研究の現在2020

    • 著者名/発表者名
      宇都雅輝
    • 学会等名
      SCATE-21研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi