研究課題/領域番号 |
20K20820
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
茅野 理恵 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60754356)
|
研究分担者 |
宮崎 紀枝 長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 教授 (50349172)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ゲートキーパー / 大学生 / ピア・サポート / 自殺予防 / プリベンション / ピアサポート / ピアサポーター / 若者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、まず大学生のピアサポーターによる若者向けゲートキーパー養成講座プログラムの開発を行う。大学生を対象とした調査等により、ピアサポーターによるゲートキーパー養成講座だからこそ有効となるプログラム内容について明らかにする。次に、ピアサポーターによる若者向けゲートキーパー養成講座において開発したプログラムを実施する。ピアサポーターは、前年度の講座修了者の中から養成。講座の実施については、現在の連携大学を順次拡大させ複数の大学が合同で講座に参加できる形での実施を目指す。さらに、ピアサポーターによるゲートキーパー養成講座プログラムの効果の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、若年層の自殺予防の取り組みの充実が喫緊の課題である中、大学生がゲートキーパーとして実際に機能できるために有効な知識や技能を明らかにすることを通して、ピアサポーターによる若者向けゲートキーパー養成講座のモデルとエビデンスを提供することである。この目的を達成するために、本研究では、大学生を対象とした質的調査と量的調査のデータを土台とし、ピアサポーターによるゲートキーパー養成講座だからこそ有効となるプログラム内容を明らかにし、これを実施する。講座の実施については、複数の大学が合同で講座に参加できる形で実施し、さらにプログラムの効果の検証を行うことである。 2023年度は、2022年度にブラッシュアップさせたプログラムについて、実施の拡大をすることができた。講座参加校数については、2021年度3大学、2022年度4大学1専門学校、2023年度6大学1専門学校と参加対象校を拡大させることができた。さらに、2024年度に県内11大学全てを対象として講座を開催するために、2023年度は啓発動画の作成も行い、実施に向けた具体的な計画を進めることができた。 また、当初の研究計画を拡大させ、2022年度よりゲートキーパー養成講座を実施するファシリテーターの養成プログラムの開発に着手しているが、2022年度には試行版であったファシリテーター養成プログラムを2023年度に改良し開発に至った。2023年度もゲートキーパ―養成講座の修了者を対象として3大学の学生の参加で開催することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2022年度より、当初の研究計画から内容を拡大し、講座の実施拡大に不可欠となる、若者向けゲートキーパー養成講座を実施することのできるファシリテーターを養成する講座のプログラム開発に着手してきた。2023年度は、試行版であったプログラムを改良・開発し、ゲートキーパー養成講座を修了した3大学の学生を対象としてファシリテーター養成講座を実施した。2021年度までは、プログラム開発者のみで開催してきたゲートキーパー養成講座であったが、2022年度からファシリテーター養成講座の修了者がゲートキーパー養成講座を実施している。また、プログラムの実施拡大に向けた取り組みとして、当初の研究計画から拡大させ啓発動画の作成も行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度の研究実施計画では、全県11大学を対象に実施を拡大する。2023年度には関係機関で活用できる啓発動画の作成をしてるため、この動画等も活用しながら、広報を進める。
|