• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人高校生の中退率7.4倍を改善する多言語対応版数学動画コンテンツの開発と普及

研究課題

研究課題/領域番号 20K20824
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関京都教育大学

研究代表者

黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)

研究分担者 中俣 尚己  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00598518)
岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード数学動画コンテンツ / 高校数学 / 多言語対応 / 数学教育 / ICT / 多言語翻訳
研究開始時の研究の概要

日本語指導が必要な高校生は、全高校生等の約7.4倍の中退率である。また、高等学校等を卒業後の生徒の非正規就職率は、全高校生等の約9.3倍となるなど我が国の大きな教育問題となりつつある。
本研究では、日本語指導を必要とする外国人高校生を対象に、多言語対応版数学動画コンテンツを開発し普及に努める。
100本の日本語版高校数学動画コンテンツを開発し、それぞれ5か国語に翻訳したものを専用YouTubeサイト及び専用ホームページで公開する。

研究実績の概要

2021年度の計画では,①高校数学2年生の日本語版動画コンテンツ50本の制作,②高校数学1年生と2年生の5カ国多言語版動画コンテンツ250本の翻訳の,合計300本のコンテンツ制作を目標とした。既に,2020年度において,先行して高校数学2年生の日本語版と韓国語版動画コンテンツ162本の制作を行った。
2021年度の実績としては,高校数学2年生のポルトガル語版,中国語版,英語版の243本のコンテンツを制作した。併せて,当初の計画には含まれていなかった高校数学3年生の日本語版動画コンテンツ80本と,それらの中国語版,英語版の82本のコンテンツを制作した。年間を通して合計405本のコンテンツを制作した。
普及実績として動画視聴回数を集約すると,日本語版16,424回(前年度9,131回),韓国語版2,781回(同2,154回),中国語版2,225回(同732回),ポルトガル語版405回(同193回),英語版1,556回(同0回)の,総計23,391回(同12,210回)の視聴がなされるなど,順調に実績を重ねた(2022年5月5日現在)。とりわけ,中国語と英語の翻訳が順調に進んだことから,視聴回数の大幅な増加につながったといえる。併せて,日本語版動画コンテンツの視聴回数も非常に多いことから,日本の高校生の数学学習支援にも活用が広がっていることが予想される。
なお,専用ホームページは,文部科学省「子供の学び応援サイト」においてリンク貼り付けを行っていただいている。https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00663.html

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナ禍により,日本在住の留学生への翻訳(ベトナム語)の依頼が滞ったが,その分,実施予定になかった高校数学3年生日本語版動画制作に着手するとともに,中国語版,英語版については途中段階まで翻訳を実施し,年間300本の制作を計画していたの対して,405本と計画を超える本数の動画制作につながった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響により2020~2021年度に翻訳ができなかったベトナム語に関しては,研究分担者の中俣が大阪大学に異動したことにより翻訳可能な留学生の確定ができた。
その他の言語については,翻訳可能な留学生を確保しており,計画を超える取り組み(高校3年生数学の翻訳)を行っていく予定である。
併せて,緊急の取り組みとして,ウクライナ語への翻訳を計画している。世界中に避難するウクライナの高校生に向けた,ウクライナ語版数学コンテンツによる学習支援を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] どうかわる、どうかえる数学教育:COVID-19を経て ―教育の無償化に向けてICTはどのような役割を担うのか-2021

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校休校時のオンライン算数・数学教育のあり方 -数学教育におけるテクノロジー活用の系譜を踏まえて-2020

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会秋季例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 誰一人取り残さない教育への挑戦 ―オンライン学習によって救われる子どもは誰か?―2020

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 学会等名
      日本教育実践学会第23回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 遠隔・オンライン教育2021

    • 著者名/発表者名
      遠隔・オンライン教育
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      明治図書 教育科学「数学教育」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 多言語対応版高校数学動画コンテンツ

    • URL

      http://www.math-kuroda.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 多言語対応版高校数学動画コンテンツホームページ

    • URL

      http://www.math-kuroda.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi