研究課題/領域番号 |
20K20829
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山口 悦司 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00324898)
|
研究分担者 |
杉本 雅則 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (90280560)
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
坂本 美紀 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90293729)
増本 康平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20402985)
木村 哲也 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60533528)
佐藤 幸治 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20584022)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 科学教育 / 学習科学 / 科学関連情報評価能力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,健康や医療などに代表される高度な科学関連情報について,専門的知識を持たなくとも情報の信頼性や妥当性を適切に評価できる高次の資質・能力・態度の総体を「科学関連情報評価能力」と暫定的に定義し,近年の学習科学で国際的に着目されている「エピステミック学習理論」を応用し,高度情報化社会に対応した科学関連情報評価能力の理論化を行い,その育成手法と実践モデルを開発することである.2020年度は,科学関連情報評価能力の理論化を中心に研究を進める.2021年度以降は,科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発と,研究実践フィールドにおける実証実験を実施する予定である.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,近年の学習科学で国際的に着目されている「エピステミック学習理論」を応用し,高度情報化社会に対応した科学関連情報評価能力の理論化を行い,その育成手法と実践モデルの開発に取り組むことであった.研究方法については,この研究目的の達成のために,学際的な共同研究体制を組織した.2020年度は,科学関連情報評価能力の理論化を中心に研究を進めた.2021年度以降は,科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発,研究実践フィールドにおける実証実験を実施した.その結果,高度情報化社会に対応した科学関連情報評価能力を理論化するとともに,その育成手法と実践モデルを開発することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
情報詐欺被害の拡大やフェイクニュースの拡散など,現代社会に新たな問題が引き起こされている.このような現代社会においては,高度な科学関連情報について,専門的知識を持たない市民であっても,情報について信頼できるかどうかの規準を持ち,複数の情報の真偽判断のみならず比較・統合するなどの高次思考を駆動できる認識的な資質・能力・態度の育成が,教育学研究における喫緊の課題であった.高度情報化社会に対応した科学関連情報評価能力を理論化するとともに,その育成手法と実践モデルを開発した本研究は,この課題の解決に資するものであり,今後の同分野の研究に対して重要な知見を提供したと考えられる.
|