研究課題/領域番号 |
20K20838
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
夏目 季代久 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | やり抜く力Grit / 勤勉性学習 / カイニン酸少量投与モデル / やりぬく力Grit / オープンフィールド試験 / 高架式十字迷路実験 / 新規物体課題 / カイニン酸モデル / カイニン酸投与 / 回し車走行試験 / 無力感学習 / 高架十字迷路試験 / やりぬく力 / Grit / バイオマーカー / ドパミン / 脳波 |
研究開始時の研究の概要 |
問題解決に重要な「やり抜く力」Gritに影響を与える要因に、「学習性勤勉性」と「学習性無力感」がある。前者は努力を学習し他の困難な事にも取り組むようになる事であり、後者は努力をしても駄目だと思い何もしなくなる事である。このように努力は学習により獲得したり喪失する。「勤勉性」、「無力感」の学習時の脳内変化は調べられていない。そこで本研究では、ラットに勤勉性と無力感を学習させ、その時の脳内変化バイオマーカを明らかにする。こようなGritバイオマーカが明らかになれば、学習者に応じた学習カリキュラム・学習教材の作成が可能になり、カスタムメイド教育・教授法開発が可能となる。
|
研究成果の概要 |
Grit行動指標を決めるために勤勉性ラットモデル(DRM)の作成を試みた。まずカイニン酸(KA)少量3回投与ラットの行動を調べた。オープンフィールド課題では総移動距離が延長した。また不安感情も減少し勤勉性モデルと考えられた。さらに2回投与ラットを用いて新奇物体認識課題を行った。投与前、より長く新奇物体を探索した。投与後、対照群では親近物体探索したが、KA群では新奇物体探索傾向が維持された。この事は対照群では親近物体による単純呈示効果が表れたが、KA群ではその効果は表れなかったと考えられる。さらにKA群海馬ドパミン濃度は、対照群より高かった。KA少量投与によりDRMが作成出来たと示唆される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、通常では外部刺激による単純呈示効果を起こすラットが、カイニン酸少量投与すると内発的動機づけが高くなり、単純呈示効果を抑制し勤勉性が上がる事を明らかにした。本研究ではこれまで得られてこなかった勤勉性ラットモデルが得られた可能性がありその学術的意義は大きい。またモデル内海馬ドパミン濃度は高かった。ドパミンは報酬系に関連する脳内物質なので脳内ドパミン濃度が勤勉性の一つのバイオマーカとなる可能性がある。ただ「やり抜く力」(Grit)は勤勉性が持続する事である。今回は一つの学習課題のみで勤勉性を調べたが、今後は他の学習課題でも勤勉に学習するのか調べる予定である。
|