• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

診断前支援段階における自閉スペクトラム症児の早期社会接続に関する介入手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K20844
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関立教大学

研究代表者

大石 幸二  立教大学, 現代心理学部, 教授 (80302363)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 多職種連携 / 診断閾下 / 行動コンサルテーション / 社会関係支援 / 随伴ペアリング / 診断前支援 / 早期社会接続 / 情動共有 / 身体運動 / 対人相互作用 / こだわり / 過敏性 / 社会的随伴性 / 不安 / コルチゾール / 社会炎症
研究開始時の研究の概要

本研究では、自閉スペクトラム症(ASD)児に不安や恐怖を喚起することのない、逆模倣やミラーリングを駆使した、簡易で侵襲性の低い手法を社会実装する。また、介入の効果評価として、唾液中コルチゾール濃度を測定し、ポジティブな対人相互作用の促進が体内で生じる炎症反応やストレス反応の抑制にも効果があることを確かめる。本研究の挑戦的な試みが成功すれば、この研究知見をASDが疑われる幼児の支援に対してはもとより、注意欠如・多動症やパニック障害、社交不安症、気分障害(うつ)などの症状理解と効果的な支援にも派生的に応用できる。さらに、医療保健・福祉・教育分野のサービスに飛躍的な発展をもたらすことが期待できる。

研究実績の概要

保育・教育・療育に従事する人材が主体的に診断前支援にあたることができるように、補助事業期間延長の承認を受けて、医療型施設において「就学児用受診申込・紹介票の改訂」を行った。また、自閉スペクトラム症児の早期社会接続に関する介入手法の社会実装の促進に向けて人材育成のための研究を続けた。ただし、新型コロナウイルス感染症が第5類感染症に移行したのは、令和5年5月8日のことであったため、この日を起点として、改めて、県またぎ移動を伴うフィールド調査を設計した。その結果、鹿児島県におけるフィールド調査は遅々して進まず、所期の成果を修めることが困難であった。
それでも、研究を加速するため、3名のRAを雇用して、データの分析補助と論文作成に関する機械的な作業に関する支援を受けた。その結果、自閉スペクトラム症児者の早期社会接続と人材育成に関して、書籍1冊(「行動障害の理解と支援」「応用行動分析技法の理解」「多職種連携とコンサルテーション」などを含む『障害福祉入門(仮)』[学苑社]を執筆・編集)を刊行する準備が整い、論文1編(「自閉スペクトラム症児における命題的心理化を促進するための言語的理由づけの検討」[日本人間関係学会]を公表すると共に、学会発表(自主シンポジウム)1件(「知的障害のある生徒の自立活動における心理的な安定に関する社会モデルの検討」[日本特殊教育学会])を行うことができた。
このように研究を加速をさせたが、新型コロナウイルス感染症対策の影響を受けて、行うことができなかった社会実装のためのフィールド調査は、なお未実施の部分が残されている。この点については、研究期間を再度延長して(令和6年3月15日承認済)、所期の目的を達成する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

補助事業期間延長の承認を得て実施した、第4年次の研究においても、特に上半期までは、医療型の施設で新型コロナウイルス感染症対策の影響が残遺していた。そのために、鹿児島県におけるフィールド調査を進めることが困難であった。というのも、鹿児島県のフィールドの中心は医療型の施設(機関長が医師)であり、利用者(患者など)も遠隔診察を行っており、外部研究者がその場に参入することが不可能であったためである。
これらの状況を踏まえ、補助事業期間を再延長することにより、未実施のフィールド調査を進め、社会実装のためのデータ収集を本格的に推進する。その際、鹿児島県内のフィールドの拡大を目指す。令和5年5月8日より感染症第5類に移行したことで、フィールド拡大に向けた折衝を進めることができている。令和6年度まで研究期間を延長することにより、上記の目標は十分に達成が可能である。

今後の研究の推進方策

再延長期間後の第5年次(令和6年度)研究は、研究遂行の最終年度となる。これまでの研究実施により、鹿児島県こども総合療育センター、鹿児島県くらし保健福祉部、鹿児島県教育庁、鹿児島大学、南九州大学の関係者とのつながりを得ることができ、本格的な社会実装に向けた準備を整えることができた。
これまでにフィールドで収集したデータおよびフィールドでのアンションリサーチの基盤となる実験室研究のデータの分析を加速度的に進め、これらの論文化を行い、その成果を社会に発信する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児における命題的心理化を促進する ための言語的理由づけの検討2023

    • 著者名/発表者名
      和田恵、荻野梨紗子、大石幸二
    • 雑誌名

      人間関係学研究

      巻: 28 号: 1 ページ: 23-31

    • DOI

      10.24501/jhr.28.1_23

    • ISSN
      1340-8186, 2433-1961
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多職種連携支援の観点から今後の成育医療の役割を問う2022

    • 著者名/発表者名
      神尾陽子、小林潤一郎、奥野正景、大石幸二、原口英之、肥後祥治、外岡資朗
    • 雑誌名

      発達障害研究(日本発達障害学会)

      巻: 44 ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達に心配がある乳幼児支援のための行動コンサルテーション実践の課題2022

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 雑誌名

      学校ソーシャルワーク研究(日本学校ソーシャルワーク学会)

      巻: 17 ページ: 77-94

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児への社会関係支援が精神的健康に及ぼす効果2022

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 雑誌名

      人間関係研究(日本人間関係学会)

      巻: 27 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害を伴う自閉スペクトラム症(ASD)児における対人相互作用の変容―行動観察を基にした情動的交流あそびの効果評価―2022

    • 著者名/発表者名
      大石幸二、青木啓、若井広太郎、藤島瑠利子、新城理奈、飯島徹、榎本拓哉
    • 雑誌名

      臨床発達心理実践研究(日本臨床発達心理士会)

      巻: 17 ページ: 92-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児における動きの同期に関する文献調査と実証研究の課題2021

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 雑誌名

      人間関係学研究

      巻: 26 ページ: 47-55

    • NAID

      40022823149

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育所・幼稚園における巡回相談と早期発達支援2021

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 43 ページ: 149-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児の精神的健康を高めるには―唾液コルチゾール濃度を指標とする研究の動向―2021

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 59 ページ: 47-57

    • NAID

      130008122275

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児の心理化の促進―逆模倣による介入の効果―2020

    • 著者名/発表者名
      秋元響・大石幸二・若井広太郎・藤島瑠利子
    • 雑誌名

      人間関係学研究

      巻: 25 ページ: 75-86

    • NAID

      130007980363

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多職種連携型地域支援による発達に心配がある子のウェルビーイング向上2020

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 41 ページ: 273-274

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児の他者感情推測促進に関する応用行動分析的介入―“情動的実行機能(Hot EF)”に着目した社会的情報処理改善プログラムの検討―2020

    • 著者名/発表者名
      坂本真季・須藤邦彦・渡邉孝継・金谷裕香・大石幸二
    • 雑誌名

      発達研究

      巻: 34 ページ: 71-82

    • NAID

      40022320141

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高機能自閉症児における命題的心理化の促進―言語能力の違いがもたらす効果の検討―2020

    • 著者名/発表者名
      和田恵・大石幸二
    • 雑誌名

      発達研究

      巻: 34 ページ: 197-202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 知的障害のある生徒の自立活動における心理的な安定に関する社会モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      下山真衣・小林愛・堀知音・堂山亞希・大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会自主シンポジウム(横浜国立大学;ハイブリット開催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の社会的行動を促進する要因の検討―構造化面接を用いた母親からの日常生活場面に関する聴取を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉孝継、竹森亜美、坂本真季、和田恵、木下愛、佐藤亜美、荻野梨紗子、佐々木水穂、濵田佳那、大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会(筑波大学:オンライン・オンデマンド)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児診療の現状と多職種連携の課題2022

    • 著者名/発表者名
      神尾陽子、外岡資郎、大石幸二、肥後祥治
    • 学会等名
      日本発達障害学会研究大会ポストセミナー(鹿児島大学:オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 移行支援の体制整備や支援の進め方・在り方に関する概論2022

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 学会等名
      公認心理師の会・全国大会Web研修会・前期開催分第Ⅰ部「保育所・幼稚園から小学校への移行支援と多職種連携」(公認心理師の会:教育・特別支援部会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高機能自閉スペクトラム症児における運動制御の促進―動作模倣課題における疲労感・困難感の主観的評定値の確認―2022

    • 著者名/発表者名
      大石幸二、竹森亜美、渡邉孝継、坂本真季、和田恵、木下愛、佐藤亜美、荻野梨紗子、佐々木水穂、濵田佳那
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会(筑波大学:オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の会話能力の促進―タイプ・トークン比による「他者に伝わりやすい説明」の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉孝継、竹森亜美、坂本真季、和田恵、木下愛、荻野梨紗子、大石幸二
    • 学会等名
      日本人間関係学会第29回全国大会(聖カタリナ大学;オンデマンド開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の発達障害支援における多職種連携シリーズ第4弾―多職種連携支援の観点から今後の成育医療の役割を問う―2021

    • 著者名/発表者名
      神尾陽子、小林潤一郎、奥野正景、大石幸二、原口英之、外岡資朗、肥後祥治
    • 学会等名
      日本発達障害学会第56回研究大会(鹿児島大学;オンラインライブ開催)学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児の身体調整能力向上のための粗大運動課題の実践―風船バレー活動を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      出野由花・竹森亜美・大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(福岡教育大学;オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高機能自閉症児における命題的心理化の促進(2)2020

    • 著者名/発表者名
      和田恵・大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(福岡教育大学;オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の他者感情推測促進に関する応用行動分析的介入―“情動的実行機能(Hot EF)”に着目した社会的情報処理改善プログラムの検討―2020

    • 著者名/発表者名
      坂本真季・須藤邦彦・渡邉孝継・金谷裕香・大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(福岡教育大学;オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児へのセルフ・ハグによる不安軽減の効果―注意バイアスの修正を仲介するモデルの構築に向けた研究の枠組みの整理―2020

    • 著者名/発表者名
      工藤寛也・大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(福岡教育大学;オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「とけあう」体験がもたらす母親の体験認知過程の変容―自閉スペクトラム症幼児を育てる母親の気づきに関する事例研究―2020

    • 著者名/発表者名
      金谷裕香・大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(福岡教育大学;オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症(ASD)児のストレスを低減するために―日本語版・感覚プロファイル(SP)による評価と限局反復行動(RRBs)の生起頻度における変化―2020

    • 著者名/発表者名
      大石幸二
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(福岡教育大学;オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 障害福祉入門(仮)2024

    • 著者名/発表者名
      大石幸二編著
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      学苑社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 発達障害支援・特別支援教育ナビ:発達障害のある子のメンタルヘルスケア―これからの包括的支援に必要なこと―2021

    • 著者名/発表者名
      大石幸二(神尾陽子編)
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760895557
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi