研究課題/領域番号 |
20K20846
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 田園調布学園大学 (2023) 帝京大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
黒田 美保 田園調布学園大学, 人間科学部, 教授 (10536212)
|
研究分担者 |
辻井 正次 中京大学, 現代社会学部, 教授 (20257546)
浜田 恵 中京大学, 心理学部, 准教授 (00735079)
稲田 尚子 大正大学, 心理社会学部, 准教授 (60466216)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 幼児 / 療育支援 / 支援効果の測定 / JASPER / Vineland-II適応行動尺度 / モニタリング / 視線追跡計測 / 継続的療育支援 / 児童発達支援事業所 / 効果の評価方法 / 視線追跡計測システム / 継続的発達支援 / 放課後等ディサービス / Gaze Finder / 顔テレビ / 幼児期 / 学童期 / 遊びを基盤にした早期支援 / 効果検証 |
研究開始時の研究の概要 |
幼児期早期から学童期に至る自閉スペクトラム症を中心とする対人コミュニケーションに弱さのある子どもを対象とした, コミュニティの中で継続的支援のできるプログラムの基盤と支援効果測定パッケージの開発を目的とする。その意義は以下の3点である。 ①今までにない, 幼児期早期から学童期までをカバーする継続的支援プログラムの開発基盤となり, 対人コミュニケーションに弱さのある子どもたちへの支援に寄与する。 ②専門家でない保育士や教師,児童指導員などでも実施できるコミュニティ・ベイスのプログラムの基礎的研究を行, 地域で実施できるシステムを提案する。 ③支援効果を測定するための評価パッケージの検討と提案を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、地域コミュニティの中で、 幼児期早期から学童期に至るまでをカバーする自閉スペクトラム症などの対人コミュニケーションに弱さのある子どもを対象とした、継続的療育支援プログラム開発の基盤作りと支援の効果をモニタリングするための検査等のパッケージ化を目指した。東京と地方の児童発達支援事業所で、JASPER(カルフォルニア大学で開発された自閉スペクトラム症への早期から学齢期までをカバーする支援プログラム)の方略を実施し、療育の前後での子どもたちの変化を調べた。変化の指標としては、Vineland-II適応行動尺度、新版K式発達検査が子どもの変化を的確に捉えられることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の日本には、幼児期早期から学童期に至る自閉スペクトラム症を中心とする対人コミュニケーションに弱さのある子どもを対象とした、地域コミュニティの中で実施できる継続的療育支援プログラムがなく、また、支援の効果を調べる心理検査も明確化されていない。したがって、本研究の意義は以下の3点となる。①幼児期早期から学童期まに至るまでをカバーする継続的療育支援プログラムの開発基盤となる。②発達障害の専門家ではなく、地域コミュニティで保育士や児童指導員などでも実施できるプログラムを開発する基盤となる。③療育効果を測定するための適切な心理検査等評価パッケージの検討と提案を行う。
|