研究課題/領域番号 |
20K20854
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
|
研究分担者 |
小林 佳美 川口短期大学, その他部局等, 講師 (80866335)
中和 渚 関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
末松 加奈 東京家政学院大学, 現代生活学部, 助教 (30825625)
高阪 将人 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 科学的探究 / 幼児期 / 探究心の芽生え / 接続 / NOS / 小学校低学年 / カリキュラム / 幼稚園教育要領 / 学習指導要領 / 科学の本質 / 芽生え / 幼児教育 / 科学的探究心 / 小学校への接続 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は幼児期における科学的探究心の芽生えと小学校低学年期における科学的探究の接続に関する研究を行うことを目的とし、次の四点を行う。 (1)科学的探究について、幼稚園教育要領や小学校学習指導要領等での捉え方を歴史的に整理しつつ、幼児期と低学年期で接続可能な要素の体系化 (2)5歳児と小学校低学年の児童を対象に科学的探究心の芽生えに関する実証的調査 (3)保護者を対象にした家庭の社会経済的背景(SES)と科学的探究の認識に関する調査 (4)調査結果を基に、幼児教育の保育者を対象にした参考資料「幼児の科学的探究心の芽生えの支援と見取りに関する資料」を保育者と共同開発
|
研究実績の概要 |
今年度は、一昨年度の予備踏査の結果と昨年度の実証調査の本調査の結果を基に、国際学会を含む学会等で成果の発表を進めた。 昨年8月にトルコで実施されたヨーロッパ科学教育学会(ESERA2023)にて、本研究の成果の一部を発表した。これは、予備調査及び実証調査で行った幼児期の科学的探究心の芽生えに関する調査結果を基にしたものである。特に5歳児における科学的探究心の芽生えについて、NOSの観点から分析・考察を行った。本口頭発表の内容については、プロシーディングとして1月末にヨーロッパ科学教育学会に投稿した。 2月には、科学的探究の振り返りについて、その分析視点の検討のためのオンライン研究会を実施した。ここでは、次の研究へのつながりも意識しつつ、高校生の課題研究として実施した科学的探究の振り返りを分析した、この際、SSH校教員等で分析チームを組織した。分析結果は、高校生による探究活動の振り返りに関する発表会での口頭発表者の選定に活用し、また、一部の参加校には分析結果をフィードバックした。 カリキュラムの分析では、幼稚園教育要領と学習指導要領、また、米国の資料も対象にして、科学的探究の視点から検討を進め、論文の作成を進めた。
|