• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人の脳を超越して他者に伝播する運動予測信号

研究課題

研究課題/領域番号 20K20860
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

水原 啓暁  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30392137)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード自他分離 / コミュニケーション / 脳波 / 自己主体感 / 遠心性コピー / 事象関連電位 / 感覚減衰 / 運動主体感 / トップダウン / ボトムアップ / 運動予測 / ハイパースキャン / 社会脳
研究開始時の研究の概要

本研究は「自分は誰なのか?なぜ他人は自分ではないのか?」という人間としての根源を成す哲学的な問いに,脳神経科学の立場から挑戦する研究課題である.特に,自己と他者の認識(自他分離)を実現する脳メカニズムの最有力候補として考えられている「運動指令の遠心性コピー」に焦点をあてて,その真偽を検証することで自他分離の脳メカニズム解明をおこなう.このために人間を対象とした頭皮脳波計測実験を行う.特に本研究では,2名の被験者の脳波の同時記録を実施することで,自他分離を実現すると考えられている「運動指令の遠心性コピー」が真に自他分離を実現しているかを検証する.

研究成果の概要

自己と他者の認識(自他分離)を実現する脳メカニズムの有力候補として,運動指令の遠心性コピーによる運動予測が挙げられている.この運動予測が,単に遠心性コピーのみならずトップダウンの影響が存在することを検証する目的で,恋愛カップルが手をつなぐことによる感覚減衰課題実施中の脳波を測定した.その結果,特に女性の実験参加者において,パートナーと手をつなぐことにより感覚減衰の効果が表れる結果を得た.これは,自他分離の脳メカニズムの有力候補として考えられている運動予測について,遠心性コピー以外に文脈に依存したトップダウン信号の存在を示唆している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自他分離を実現する脳メカニズムを研究する際に,感覚減衰パラダイムが頻繁に用いられている.この感覚減衰は運動指令の遠心性コピーにより実現されると考えられているが,二人一組で参加した被験者の個体を超えて感覚減衰が発生するとすれば,単純に遠心性コピーにより感覚減衰が発生するものではないことになる.そこで,より高次の文脈依存的なトップダウン信号によっても運動予測を実現しているかを検証した.このことは,今後,自他分離に関するさらになる研究を実施する際に感覚減衰パラダイムを用いることの正当性に関する知見を提供するものである.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Charite Universitatsmedizin(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Charite Universitatsmedizin(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The effect of productive vocabulary knowledge on second language comprehension2023

    • 著者名/発表者名
      Takara K. Allal-Sumoto, Kiyofumi Miyoshi, Hiroaki Mizuhara
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1049885

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Temporal Contingency and Integrity of Visual Inputs in the Sense of Agency: A Psychophysical Study2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuhara Hiroaki、Uhlhaas Peter
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 635202-635202

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.635202

    • NAID

      120007033614

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Frequency-dependent cortical interactions during semantic processing: an electrocorticogram cross-spectrum analysis using a semantic space model.2021

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Matsumoto R, Shimotake A, Matsuhashi M, Otani M, Kikuchi T, Kunieda T, Mizuhara H, Miyamoto S, Takahashi T, Ikeda A.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: in press 号: 9 ページ: 4329-4339

    • DOI

      10.1093/cercor/bhab089

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 第二言語における語彙理解産出知識の相互作用が理解処理に及ぼす影響:心理学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      アラル須本 ケンザ宝, 水原 啓暁
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Spatiotemporal Reconstruction Accuracies of M/EEG Inverse Solution Models2022

    • 著者名/発表者名
      Duygu Sahin, Hiroaki Mizuhara
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Neural oscillations: Toward a unified understanding of "communication"2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuhara H
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 有斐閣 現代心理学辞典2021

    • 著者名/発表者名
      子安 増生、丹野 義彦、箱田 裕司
    • 総ページ数
      1002
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641002661
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi